華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

働き方改革

学校現場でも「働き方改革」という言葉を聞くことが多くなってきていると思います。
今みなさんの現状はどうでしょうか。長時間労働になりすぎてはいませんか。
isogashii_man

変化しつつある職場

定時退勤日が設定されている。
電話対応の時間が決められた。など
長時間労働の是正を目指して少しずつ動き出している職場もあるかと思います。
とはいえ、中々染み付いた習慣は取れぬもの。私の職場を見ていてもやはり長時間労働が見られるのが現状です。

変化させたい自分の心がまえ

86.jpg

○帰る時間の目標を定める
5時に終わらせるぞ!と意気込むと集中して仕事をできるときがあります。
逆に今日はゆったりやるぞとゆる気で挑むと、時間がかかることもあります。
職場で子どものお迎えというリミットが決まっている方たちは、鮮やかに仕事を終えて帰っていきます。本当に大変ではありますが、とても集中していてスムーズに仕事を進めています。
リミットを○時と決めて働くことで、集中して取り組むことができます。


○本当に必要なものを見極めることの大切さ
私たち教員の仕事はやればやるほどたくさんあります。
やればやるほど子どもや保護者は喜んでくれるかもしれません。
そういう1年があってもいいかもしれません。

しかし、時間は有限ですので、本当に必要な仕事なのか、もっと効率の良いやり方はないのかを考えていくことが必要だと思います。ノートは授業中に確認できないか。すきま時間に少しでも丸つけができないか。時間を有効活用します。


○土日は出勤!と自分の休みを削ることをやめる
平日は残業で遅くまで頑張っている方がいました。聞くと土日に仕事をしたくないからだそうです。
土日は趣味のスポーツをしっかりと堪能したいとのこと。土日に仕事をしなくてはいけないときもあるかもしれません。しかし、自分の休みも大切に。リフレッシュや趣味に没頭するなど、切り替えは大切です。


○意外と時間を食う、おしゃべり
学年の先生とあーだこーだおしゃべりするのは楽しいですよね。私も大好きです。
ガス抜きって大切。しかし、切り替えが必要。子どもたちにも言っているように、そろそろ切り上げて集中するぞ!とうまく切り替えましょう。
私なんかは、喋り出したら集中が切れたサインなので帰るようにしています。笑


○大切なのは自分でこの1年をどうしたいか

ワークライフバランスをどうしますか?
「今年はワークを強めでいこう! 今は脂が乗ってきている時期だから」
「今年はライフを大切にしよう! 趣味を見つけるぞ!」などなど

ですが注意!大切なのはあなたの健康。絶対に無理は禁物です

さあみなさんはどんな1年にしますか?
自分がこの1年で何をしたいのか、春休みの間に考えましょう!始まってしまうと忙しさに流されていきます。多分気づいたらゴールデンウィークまで笑
この1年どう働くか!その心構えしておきましょう!



 

4月から始まる新年度

sakura_kaika

今年は4月1日から新年度が始まりますね。
大切なのは始業式からの3日間、黄金の3日間と言われますが、その準備に向けて始業式まで効率よく進めることがとっても大切。今回は初日の流れを確認しましょう。

1日にやること

《行われること》
○担任発表
学年の先生とは仲良くいきましょう!

○クラス決定
よく話し合いましょう!あなたの1年が決まります。

○机移動(職員室)

○職員会議
年度始めは大切な資料がたくさんあるので、よく確認しましょう!

《済ませておくこと》
○学年の仕事の分担決め
まず一番初めにしておくとスムーズに動くことができると思います。
重たい仕事が一人に集中しないように、上手に分担しましょう。

○ドリルやテストの採択
決定次第、教材屋さんにすぐ注文です。サクサクっと決めちゃいましょう!

○春の遠足の行き先と日程決め及び下見日程決め
日程がどんどん埋まっていくので、早めに電話しましょう!

○理科や図工ですぐ使う教材の注文
すぐ使うものがあれば、注文を早めに。

○学年教材予算の決定

○前学年からの引き継ぎ(2日目以降でok)
もし引き継いでもらう先生も余裕がありそうなら済ませてしまおう!

○学年通信作成(2日目以降でok)
作成できそうなら、しておくと見通しが立ちます。

《やっておくといいこと》
○学年でランチ
コミュニケーションをしっかり取って仲良くやりましょう

ーすきま時間は何をする?ー

今、学年の仕事ができないなぁ! そんなすきま時間は有効活用!!
あらかじめ、サッとできるように道具やシールなど用意をしておきます。

○時間割作成
特別教室の割り当てなどが出ますので、作成をします。
午後からに国・算はしんどいので、午前にしましょう!
準備に時間がかかるものは2時間続きでもいいでしょう!

○学級通信作成

もし学級通信を頑張るのであれば、初日号を少しずつ作っておくと楽でしょう!

○児童名簿作成
作成する必要があるならば、作成しましょう!

○出席番号シールや名前シールの作成(机やロッカーに貼る用)
以外と時間がかかるので、すきま時間に作業しよう


初日から残業しすぎないで

課業中はイヤでも残業になることもあると思います。なので、初日から残業をしていると、始業式にはヘトヘトです。早めに切り上げましょう。そのために上に記したようにやることを頭に入れておき、効率よく5時までしっかり働きましょう。また2日目についても紹介します。


ジムは、体もひきしまるし心にもいいのでしょうが・・・

春になると、スポーツジムの会員募集が始まります。通常数万円かから事務費や入会金が無料などハードルが下がりまくって、入ろう!となります。私はこれまで何度も入っては辞めてを繰り返しています。
ジムに行く途中にコンビニ寄ってウロウロ、施設につけば、ジムに行きたくなさすぎて施設の周りを2周歩いたこともあります。
そこまでしてでもジムに行こうと思うのは、運動したなって感覚を得ることができるジムに当たると、心も健康になった気になるからです。
心の健康の観点では、運動がうつ予防に効果があるかもしれないという論文をもとに書いていきます。
本記事では、スポーツジムが続かなくなる理由を論文や自分の経験をもとに書き、最後にスポーツジムを続けるためのコツをお伝えします。論文に書かれていることは参考にはなりますが、真実かどうかはわかりませんので効果については保証するものではありません。

スポーツジムが通えなくなる理由

スポーツジムに通わなくなる理由1位は
老若男女関係なく「時間に余裕がなくなり通わなくなる」
下の引用論文では、時間に余裕がなくなるとあります。
これは実感があります。
2位は一人ではやりにくい
これもわかります。なんだか退屈というか続かなくなりますよね。
以下は引用です。
運動・スポーツを習慣化・継続化できない要因上位 3 項目について見ると、「時間に余裕が無い」は青年 男性 354 ポイント(32.1%)で 1 位、青年女性 199 ポイ ント(35.7%)で 1 位、中高年男性 63 ポイント(30.0%) で1位および中高年女性85ポイント(28.3%)で1位で あった。次には「一人ではやりにくい」、「面倒である」、 「仕事が忙しい」および「適当な運動施設が無い」であ った。「一人ではやりにくい」は青年男性206ポイント (18.7%)で 2 位、青年女性 100 ポイント(17.9%)で
2 位、中高年女性 51 ポイント(17.0%)で 2 位であった。 「面倒である」は青年男性 116 ポイント(10.5%)で 3 位、中高年男性 34 ポイント(16.2%)で 2 位であった。 「仕事が忙しい」は中高年男性 34 ポイント(16.2%)で
2 位、中高年女性 35 ポイント(11.7%)で 3 位であった
   運動・スポーツの習慣化・継続化に関する調査研究 小 原 史 朗  松 下 智 之愛知工業大学研究報告, 第 50 号, 平成 27 年, Vol.50, Mar. 2015より引用

働く人のジム通いを辞める理由 教師のジム通い

いつもの春になると新しい習い事の1つとしてジムを始めても、4月の中頃には参観・懇談会 5月にはゴールデンウィークで遊びに行ってとなるとわざわざスポーツジムに通おうとは思わなくなりますよね。
民間企業に勤めていてもやがてスポーツジムに行く時間が作れなくなってきます。ちなみに年齢や男女によっても様々です。
時間がないという言い訳はみんなが思いつく言い訳なのですね。

スポーツジムが続かない原因は施設の問題もあります

施設の問題もあるといえばあります。
スポーツジムの主がたくさんでてくるのがスポーツジムですよね。そして、特定のマシーンを占拠するので、混雑していて使えないから「まぁ、いいか」となってしまいます。結果がすぐに返ってこないから運動自体が辛くなってくる。これも引用論文と実体験が見事にマッチしてきます。

いつ来ても混雑してい て使いづらいとか、シェイプアップのために通い始めたが運動自体が辛く感じる。
フィットネスクラブにおける顧客満足と会員継続に関する縦断的研究 中路恭平 体育・スポーツ研究 20巻1号 2006年3月より引用

それでは、スポーツジムを続けるための方法って何かないかとみると同じ論文にヒントがありました。

スポーツジムを続けることで運動を習慣的に継続する方法

運動を習慣的に継続するための条件

「手軽に使え る小規模な施設がある」、「時間や経済的にゆとりがある」 および「手軽に楽しめるスポーツの普及」は年代・性別間で共通して運動・スポーツを習慣的・継続的に実施する必要条件と考えられる。
愛知工業大学研究報告, 第 50 号, 平成 27 年, Vol.50, Mar. 2015より引用

手軽に使える小規模な施設・・・最近増えてきた24時間フィットネスの理由でもありますよね。
そしてどこかの論文に書かれていたのですが、誰かと一緒に通えることもいい方法です。
あと3時間など利用時間が決まっているジムは最高です。

最高のスポーツジムは、利用時間が決まっているジム

なぜ利用時間が決まっているジムが最高かといえるか
ジムの主が居続けることができないからです。
ジムに通うと謎の人間関係ができあがります。友達作りにもなるかと思うのですが、一家言おもちの方からのアドバイスが面倒になることもあります。通っているジムで人間関係がわずらわしくなると通うのが億劫になります。しかし、3時間など時間制限があると、人がその都度入れ替わるのでマシンが混み続けることは減ります。
だいたい、3時間も運動し続けるなんて現役学生でもない限りそこまで必要ないと思います。
ストレッチして、筋トレして走り込んで3時間。十分充実ですね。

スポーツジムがそれでも続かない

時間制でもジムは続けることができない
これは、何度も挫折した自分だからこそわかることです。
理由は簡単
やっぱり「時間に余裕がなくなり通わなくなる」からです。

スポーツジム通いがくじけるのを防ぐコツ

時間に余裕がなくなり通わなくなるを防ぐコツ

スポーツジムが続く理由

今までジムが続いた理由(転居により辞めましたが・・・)
スクールなどの授業を入れて、通う日を決めた。
これは大きかったです。特に水泳の授業は絶大でした。ただ単に泳ぐだけだと漫然とするのですが、水泳の授業をはしごすることで、指導の言い回しを覚えることができました。
また、泳力向上にもつながり、ついサボりがちな泳ぎが肩をあげるのが辛いほどのトレーニングにつなげていくことができました。これはありです。

スポーツジムのマンツーマン指導体験

マンツーマン指導をたまに受けた
パーソナルトレーニングというほどではないですが、気まぐれでコーチが教えてくれるときがありました。
1時間5千円ー1万円という値段を取られることもあります。しかし、コーチとの相性が合わないと最悪です。「適当に教えてるな」と思うことが多いのがスポーツコーチによく見られました。私の主観です。

スポーツジムを続けるために友達と一緒にスポーツジムに通う

友達と一緒に日時を決めて通う
これは有効だと思います。

スポーツジムはお気に入りのいいウェアを買おう

スポーツジムのさぼり防止には特にいいのではないでしょうか。

お気に入りのウェアを購入する
これもモチベーションアップには大事だと思います。
少し高くても身につけることでテンションがあがるようなものを購入しておくといいでしょう。
ひたすら試着で値札を見ずに購入です。
たまにびっくりするぐらい高い商品もありますが・・・。
最悪、職場のジャージとして活躍します。

スポーツジムの心の健康と運動について

勤労者に対する運動療法の可能性
~うつ病一次予防から三次予防まで~  堀輝 予防精神医学 Vol.2(1)2017よりの引用です。
Lucasらの報告(Lucas et al., 2011)では、普段の速度 でウォーキングを 1 日 20 分未満もしくは 1 日 40 分以上行うことで、うつ病のリスクはそれぞれ、6%と 17%減少させることができるという。つまり、20 分未満よりはそれ以上のウォーキングが必要である ことが推察される。

つまり、20ー40分のウォーキングで6−17%のうつ病リスクを減少させることができるかもしれない。
心の健康を保つためには、毎日20−40分のウォーキングをしておくといいことがあるかもという感じですね。ダイエット目的の運動って続きにくいですが、心の健康を保つためのハードルは随分少ないので一駅前に降りて歩くなど移動時間で調節ができるかもしれませんね(移動ルートを外れた場合は、労災はおりなくなります)。そもそもダイエットのために運動をしてしまうと、運動をやめるとまた太ることを意味しますので、生活スタイルで無理のないことと完食をやめることが大切なのでしょうね・・・。反省です。

スポーツジムに通わなくても、立ちながら仕事をしないと寿命が縮むかも!?

60分座ると22分寿命が縮む
と言われています。少なくとも座らずに立って仕事をすることをおすすめします。
座りっぱなしで授業をする先生もいますが、あまり見た目もよくないので気をつけましょう。
痔の先生も多いですもんね。私はならないように立つようにします。

まとめ スポーツジムをくじけて辞めずにスポーツジムを続ける方法、スポーツジムで心の健康と体の健康を手に入れるまとめ

論文の知見と私の体験からまとめます。
スポーツジムは、続かないのが当たり前
理由は、ジムに行く時間がないと思うようになるから
効果を感じ出すと続く可能性がある。
マンツーマン指導は、高いわりに相性の問題で大きく左右する。コスパは悪い。
友達と一緒に通うのが続くコツ
お気に入りのウェアを買うのもおすすめ
心の健康を保つ(うつ病の予防効果を期待できるかもしれない)のは、毎日20−40分のウォーキングを取り入れること

春休みはまだあります。春から運動を始めるときに頭に入れておくときっとうまくいくでしょう。

子供から一番の先生と言われる条件

 私が新任の頃は若手教員が少ないこともあって、何をしても注目の的でした。
一緒に遊べば、保護者から「いつも遊んでいただいてありがとうございます」
近隣の中学校からは、兄弟姉妹から噂をきいた子供たちが門越しに見にくるほどでした。

親身になること

話を聴くことです。子供たちは自分たちの話をすることが大好きです。
遮らず最後まで興味をもって話を聴くことです。
この話を聴くことで授業もその年の子供たちの雰囲気にあった授業に組み替えていきました。
塾で教えた経験も豊富な私にとっては授業が学校のよくある授業だる必要がないこともわかっていました。

教育の答えは青い鳥と同じ答え

学校現場のよくある著名だからそれをすればいいという安易な授業をすることはなかったです。
大事なので繰り返しますが、
著名な先生の唱える方法だけを受け売りして子供に押し付けることはありませんでした。
答えは身近な子供たちの中にある。青い鳥のお話の通りです。

子供たちから受け取った手紙を今見ると

教えていたあの日の子供たちの様子がよみがえります。
ほんとうに大切でかわいらしかったあの子供たちの姿です。著名な先生
私は子供の夢の中で一緒に料理を作ったり、遊んだりしているそうです。
これは一人の子供が言ったことではなく、ぼちぼちと教えてくれる話です。
夢にまで出演できるなんて、子供の人生に大きな位置を占めているのだと感じます。
授業のこと、一緒に悩んだこと、子供たちは手紙にたくさんのことを書いて教えてくれます。

同じ先生に頼るのは自分に自信がないから

だからこそ、もう一度子供に寄り添って話を聴く練習をしましょう。
これはトレーニングで身につきます。
有名な先生の授業は参考にしてあくまでも目の前の子供のことを考え続ける
そんな先生こそが、子供に感動を与える先生です。
よそ見をせずに、子供のほうを向きましょう。

物知り子供博士をうならせる先生になれ!

子供は動物図鑑を喰い入るようにみます。低学年ほどその傾向は強くて、動物クイズや動物ネタは大好きなものです。小学生はいつ動物園に社会見学に行っても楽しいと思います。

低学年であれば、禁断のうんちネタがつかえます。1・2年での理科 動物園に行く前に(1) 一生に一回の経験を
高学年であれば、ひいてしまううんちネタでも3年ぐらいまではキャーキャーいいながら盛り上がります。上の記事では、コアラのうんちをにおう体験などもありです。(アレルギー注意)。
ユーカリのほのかなにおいがかおって、くさくない!という発見が新鮮な実践です。
1・2年での理科 動物園に行く前に(2) 一生に一回の経験を

 この記事では、フルーツを食べるコウモリの話もでてきます。
あえて、残念な動物の話題を出すのもひとつです。「それ知ってる!」という反応とびっくりする子供の反応があります。最後にこの本は図書室にあるから借りてね!と一言添えれば、大人気図書になることでしょう。
動物ネタひとつで先生のことが好きになる子供たち。先生の引き出しってたくさんあるほうがいいね。 

人気は落ちますが、植物ネタもいいよ

3年・4年・5年・6年の理科植物名が実は分からない人 答えと対応方法
春になると、理科の教科書で定番の春探しが始まります。
「先生、この花なあに?」
こう聞かれて答えられない人は必見のブログ記事が上の記事です。
知らなくても気にしなくていいので、先生も一緒に調べていきましょう。
この一緒に調べようね!のよゆうをもたせることがとっても大切なんですよ。
イヌビエなどイヌがつくと役に立たないという意味合いになることが多い植物
わんちゃんに失礼!というよりも、昔の人の言葉の雑さを感じます。
今と昔では、今は言葉狩りかな?というほど厳しい言葉のチョイスが求められるのが教師の世界です。
イヌってつくと役に立たないって意味だよといい切るより。わんちゃんかわいそうだよね。と共感を足さないと都会の学校では、問題になりかねません。
そして、「この花って・・・というんだよ」と教えてくれた子供にはすかさず
「すごい!」よく知っているね。と声かけして大いに春探しを盛り上げましょうね。
新任の先生!4月にはこんな楽しい毎日がまっています。
 

↑このページのトップヘ