華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2017年02月

卒業式の練習で体育館がつかえない

多目的室かそれ以外の運動量が稼げる運動をさせよう。

多目的室などで、安全を確認しながらアクティビティをいれる。
オリエンテーションでつかいそうなネタでもいいですね。
「ごろごろどっかん」「新聞紙長く切れるか競争」
ヨガ
ストレッチ
歯を割るような危ない活動はやめておきましょう。

運動場で目一杯遊ばせる。
体育の他に学級会活動も最後に増やすこともよくありますね。
変なストレスを与えないためにも活動は増やしたほうがいいでしょう。

あたり前に思えます。
でも、体育館が使えずに体育なし・外にも出かけないという不健康よりはいいと思います。

 

授業パターンは観察しているとみえてきます。
 

  1. 教科書を読ませる。
  2. 気がついたことを探そうと声をかける。
  3. 見つけたら隣の人に伝えよう。
  4. 近くの人に2人伝えたら座りましょう。
  5. 発表したい人は立ちましょう。
  6. まとめる(ノートをかかせる。)
やり方としてはありですよね。

パターン2

  1. 〜はどうなっているのか。
  2. となりの人に3ついいましょう。
  3. 3つ言えた人はてをあげましょう。
  4. 手を挙げた人の中から列ごとに立たせて、発表すれば座らせる。
  5. 発表が全部終わった後に、黒板の板書をいっぺんに書かせる。

パターン3



  1. 〜はどんな仕事をするのですか?
  2. 隣どおしで話し合いなさい。
  3. 全員立ちなさい。
  4. 横の人に伝え合えば座りなさい。
  5. 発表をさせる。
  6. 発表が重なった場合は、他の人が聞こえて納得なら〜さんの意見が聞こえたけど、〜だと思います。と伝える。

パターン4 

  1. 隣同士でまるよみ(句読点の丸の部分までよむ)。その間に教員はタイトルを書く。
  2. 大事なところに短く線を引かせる。
  3. (めあて) 例 ●の行動に気をつけて読もう。

子どもに実態を合わせて授業を変化させていきましょう。





 

っs


なわとびの授業を見ていると、なわとびカードというめあてはいいのですが、だれやすいことも多く、違うパターンの授業の流れを考えるとしまります。
ポイントは

めあての明示です。 

声かけの方法です。
  1. 10秒間で何回とぶことができるか(時間を指定する方法。)
  2. 〜を20回(回数は難易度に応じて)したら座る。できない場合はその時間は練習してみる。
  3. 時間を調整したいときは、残りは家や休み時間にがんばってみるように指導をする。くれぐれも劣等感ややる気のなさにつながるような言い方はさけます。
  4. 言葉を言い換えて、やる気にさせよう。最高記録→「ギネス記録」を目指してがんばろう。など
この方法であれば、、短時間・毎回授業の前後になわとびをさせてもだれにくくなります。
 
 

みなさんはどのように教員免許を取得されましたか?


私の周りに聞いてみると、教育大学や免許取得可能な大学等で取得した。これが一番オーソドックスな方法です。また、社会人から免許取得をする際は佛教大学などの通信制大学で取得するパターンが次に多いかと。
しかし、知っていますか?小学校教員資格認定試験という裏技を!



私は学生の間に中学と高校の教員免許は取得しましたが、小学校の免許は「別にいいよなー」と思って、取りませんでした。私はそのまま民間企業に就職して働いていましたが、少しずつ昔あこがれていた教壇に立つという思いが強くなってきました。そこで、中学の恩師など色々な人に相談すると、「小学校の方がええぞ」、「小学校の方が受かりやすいぞ」とアドバイスをもらいました。それから中学・高校の部活動のしんどさを延々と語られました。学生のうちに行っていた高校への教育実習から「高校って生徒との距離感があるから、もっと近い距離感で教えたいな」と思っていました。周りに相談すると「それなら小学校!」と言われました。
私はそれを言われて「小学校いいなー」と思ったのも束の間、「あ・・小学校の免許持ってないや・・」と気づきました。



「取っとけば良かった・・」と後悔しつつ、調べていくと働きながら取得するには、通信制大学で取得とありました。そうしようと思ったのですが、これには大きなハードルが・・それは1ヶ月の教育実習です。「つまり、1ヶ月も仕事を休むってことか?会社にどう説明しよう?これって実質、会社辞めないと無理だ。どうしよう・・」
就職氷河期を生き抜いた私にとって、正規雇用を手放すことはリスクが高くて嫌でした。しれっと免許を取得して、しれっと採用試験受かって、次のステージを決めてから辞めたい。何とかならないのかと探していたら、この試験に出会ったのです。それが小学校教員認定資格試験です。


受験資格・・高卒で満20歳以上の人でその他大学に入学する資格を有するもの
つまり、大学に行かなくても受験可能です。小学校の2種免許になりますが、単位もいらず、試験にさえ合格すれば一気に免許を取得できます。
つまり、1ヶ月の教育実習に行かなくてよいのです!これは本当に助かります。働きながら取得できることに嬉しく思いました。 


 しかし、この試験はとても難しい試験でした。それは、圧倒的な情報量の少なさです。関連書籍もほとんどない。現職の先生も知らない人が多いです。よって対策が立てにくいことが一番の難点でした。そこで次回は私の体験談をもとにどのようにクリアしていったかをお伝えしたいと思います。特に社会人の方には本当に良い取得方法なので是非検討していただきたいと思います。以下に文科省のサイトにある要項を貼っておきます。
 
文科省 小学校教員資格認定試験について 

 

最後に現在もらえる額を書きます。
まずは、昔々(この10年ほど前)の教師の年金額

月に25万円で夫婦で教師なら50万円。
これは、私が健康食品関係のマーケティング会社の会合で聞いた話。
教師は計画性なく買い物をする(お金にだらしがない)人もいるので、複数の健康食品会社は教師をターゲットにしていました。

でも、時代は変わりこんなお金がもらえる話はありえません。

今の先生のお話

年金定期便(特別便)が来ていますが、意味がわかりますか?
それを教えるのが今回のテーマです。この公立学校共済組合というのは日教組などの労働組合とは関係ありません。電話をして、大事だと感じた点を中心に書きますが個人の感想が含まれ事実と違う場合も責任は負いません。数字は、事実と異なる数字としていますこともご了承ください。

BlogPaint


開封します。
BlogPaint


はっきりいって、大事なところは2つだけ

1点目左上の基礎年金番号
これは手帳に控えておきましょう。

2点目
2.と書いている部分(この合計額と記されている部分)が1年でもらえる年金です。

私の場合は今ならば月にするとたった7万円。
これって、国民年金を満額払った状態と変わらない。
私はこの年金部分を今は月に4万円払っています・・。将来はあと2倍も働かないのと、
年金額の減額を考えると最後まで勤めて15万円から奇跡がおきて20万円の間な気がします)。
今の私からすると、働かなくて老後に15万円ももらえるなんて夢のような話です。

国民年金なら月に1万4千円程度で(年金は、月に6万円超える程度)、今払っている金額が4万円程度(その3倍)
あれ?これって民間と変わらない支払額と受給額です。
実際公務員の給与はずいぶん前に、中小企業基準で給与は支払われるように給与も引き下げられて変わりました。
公務員だから特権的にもらえる3階建部分の時代も終わりました。
働いたぶんだけ賃金をもらい、年金になる保険を払っています。
そして、民間と変わらない年金の支払額と受け取れる額
な気がします。
このように当ブログでは、教師の生活や時期にあった記事を書いています。読者登録(ライン登録)をするとその時期にあったタイムリーな記事が無料で届きます。ライブドアブログのライン読者の仕組み上、私からは読者の情報は一切わからないのでお気楽に以下登録ください。

この記事を読んで行動すること


まず、ねんきん定期便は保管しておきます。
これが老後を占う資料になります。
教員で働いている人は2点目の金額を確認しておく!
教員を目指す人は、中企業と同じ水準の年金(支払った額ともらえる額は民間での状況とさほど変わらない。)
大企業に就職して最後まで残れれば(子会社転籍などがなければ)、お得なのかもしれませんね。


ご参考までに 基礎年金の記録も人間の作業です。万一支払っているのにもらえないを防ぐために

難しいけど大事なお話

この手紙が届いている時に月数がおかしい場合は連絡しないと支払い損になる可能性があります。 
ちなみに他に印刷されている部分は加入月数などです。
勤務年数と支払った月が同じかみるもの(加入月数を確認するもの)です。
民間企業や学生だった場合は、国民年金の支払った月などがわかります。(ようするに支払っていたはずなのに記入されていないことがあるのです。その月を確認できるように加入された月と累計の月が書かれています。働いていた期間と同じ月数かみる必要があります。また老齢年金の受け取りには原則として300月以上の受給資格期間が必要になります。)。

はがきの真ん中部分の厚生年金被保険者一般厚生年金 は職域加算分といわれている部分で民間にいたときなどです、公務員厚生年金被保険者加算は公務員であったときにかけられた金額です。

あくまで私が確認したところであり、正確さは保証しませんし責任も負いませんので必ず自身でご確認ください。

 合間合間に金融知識も教師の今しておくと楽になることを組み合わせて充実の教師生活を送りましょう。 

↑このページのトップヘ