集中して書かせるコツ全体指導のときに、黒板を一面白くする。これはインパクトがあって人気があります。チョークを使って黒板を一面白くします。そして、黒板消しや雑巾を使って字の指導をします。単調になりがちなときには、使える方法の1つです。指導の順番見本をみずに ...
2017年10月
歓声があがる。5年理科ふりこの実験のコツ(3)2・3時間目
授業の流れ理科室実験です。イスを中に入れて実験させます。実験の確認です。問題(仮説)ふれはばによってふりこが1往復する時間がかわるのだろうか。変える条件 ふれはば(15度 30度)同じにする条件 ふりこの長さ(50cm) おもりの重さ(10g)ふれはばを ...
歓声があがる。5年理科ふりこの実験のコツ(2)1時間目
授業の流れいよいよ実験です。前回の準備をしておきます。理科の力をつけること関係がない、子どもがひっかかるポイントはのぞいているので堂々と授業をしましょう。まずはふりこについて説明をします。具体的な実験装置を教室に持ち込んで、ここまでを支点・ふりこの長さ・ ...
歓声があがる。5年理科ふりこの実験のコツ(1)
ぴったり実験結果が同じとき子どもは感嘆の声をあげます。「すごい。」「あっ、予想と違うけどこんなにぴったりになるなんて!」そして、夢中で考察をかきます。こんな指導をする前準備を教えます。正確に実験をするとふりこの長さが50cmのときは1往復の時間が1.4秒100 ...
この時期の学級経営の仕上がり
学級経営がうまくいくと幸せな日々になります。採用試験に合格のみなさんをはじめ、いろいろな方とつながって最近幸せな華丸です。学級経営は、この時期になるとはっきり成果が見えます。私が教員をしていて幸せだと感じるポイントはカッコでかきます。例年の私のこの時期の ...
合格後に勉強会に参加したほうがいいか教員採用試験に合格おめでとうございます。(4)
合格後に勉強会に誘われるうーん、気をつけましょう。教育は100人が100人好きなようにいえます。子育てした人はその人なりの自信をもって話をします。教育の場合は、何も知らずに勉強会で何となく説得力のある言葉を信じてしまいます。それが、新採で初めて向かう学校 ...
奇跡の言葉を教えます。教員採用試験に合格おめでとうございます。(3)
仕事仲間との距離の取り方
教育委員会の方研修などを担っていただけます。ベテランの先生です。
奇跡の言葉「先生の一押しの指導実践や資料はありませんか?」
力があるなら、いただけます。
いつまでも、もらえないなら・・・、その方には期待をしないでおきましょう。
...
教員採用試験に合格おめでとうございます。(2)
内定前研修にいくかどうか教員の離職率は1年目に高い!採用試験に合格して、4月から怒涛の仕事が始まります。目の前の子どもを残して、新任研修に出向くときなどは気が気ではありません。4月に入るまでに何か対策を立てておくとよいでしょう。内定前研修のメリット・デメリ ...
教員採用試験に合格おめでとうございます。(1)
合格してから、4月に赴任する間までにしておくこと自分応援団のつくりかた友達と遊ぶ!しっかり遊んで休む。家族と団欒する。いろんな人とのつながりをかたくつないでおきましょう。ソーシャルサポートといって、自分が悩んだときに相談できる応援団を今のうちにかためてお ...
学校に行きたくない先生方へ(2)ー先生の不登校ー
仕事に行きたくない日曜日の午後になると、明日のことを思い浮かべて仕事に行きたくないと思う。これは誰でもあるのですが、人によって思いが違います。気持ちを計測してみましょう(スケーリングしてみましょう)。0が仕事に行きたい10が本気で行きたくないとします。( ...
英語も少しは楽して教えたい
小学校の先生なのに英語って困る毎週の英語学習に頭が悩まされることがあります。フォニックスは、有用なので、DVDなどで購入するのはいい方法です。でも、毎回授業を考えるのがしんどいなぁ。そんなときは、クイズ・プレイを動画に任せましょう。またしても、英語コンテンツ ...
運を味方につける
運って何?宿命、運命、運いじることができる(変えることができる)こととできないことを知ることは大切です。宿命人がもって生まれたさだめ個人が変えようと思って変えられない運命です。どの親のもとに産まれるか、生まれた国運命巡り合わせや将来ここは、変えることがで ...
算数の復習を楽しくする動画コンテンツ
同じ先生に教えてもらうとあきる・・・教え方がうまいか下手ではなく、いつも同じ先生だと実は子どもが飽きていることがあります。毎日特上寿司を食べたい訳ではありません。そんなときに、授業の復習に使える動画があります。刑事物で算数が学べるわずか10分の動画です。 ...
物事をいい方向に動かす
うまくいっていないとき言われたくない言葉を子どもから言われて苦しんでいる先生に思いを馳せました。対処をすることと自分の気持ちを守ることを分けてみましょう。自分の心を守るために嫌だとそう感じることができれば、何か簡単で気分が変わりそうな違うことをする。私の ...
悪循環を断つ簡単なこと
家と職場の往復繰り返し悪循環を断つ簡単なことは、「少し違うこと」をすることです。30分早めに職場にむかう。家と職場の往復の合間に、近くの公園でゆっくりテイクアウトの朝食をとってみる。気分が変わります。できるだけ、木が多いところで散歩してから帰る。北欧では ...
この3連休は学級荒れない作戦を立てよう
ブログアクセスを見ると、土日のアクセスが少なくなる傾向があります。「休日は考えないでおこう。」この3連休はしっかり考えたほうがいいと思います。2学期が開始して子どもたちも慣れてしまっています。慣れるというよりはだれるといったほうが正しい場合があります。こ ...
読書活動は、作者との対話であり深い学びにつながる。
私(教師)は流行りものが大好きで流されるえっと・・・、私のことです。
アクティブラーニング・・・。何だかんだと新しい概念のように説明されます。
アクティブラーニングは使うなと言われたり、主体的・対話的で深い学びと言われたり・・・。
普段の授業の中で取り入れら ...
作品展・図工展の準備から所見にいかすまでの道のり
作品展の指導で手いっぱいのところ・・・、こうすれば活かせる図工展の作品もう取り組んだ方がいいですよ!図工の指導方法 上記のページ(こちら)には、題材の選び方と簡単な描き方を書きました。9月の記事ですから、今からみると1ヶ月遅れになりますがそれでも役に立ち ...
ホットな気持ちで所見を書こう!運動会もそろそろ終わり
所見はホットな間に書きましょう。運動会もそろそろ、終わったという学校も増えてきました。運動会は、先生も子どもも全力で取り組んだ大切な行事です。ちょっと面倒だけど、ホットな気持ちの間に所見も完成させましょう。表現運動(ダンス)ダンスは、集団で指導しています ...