華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2019年02月

iDeCo
iDeCo

教師のiDeCo運用状況

金融庁でiDeCo(確定拠出年金)が猛プッシュされています。金融庁職員もiDeCoを運用しようとしている話題が金融庁HPにあがっていたので、本ブログでも教師のiDeCoの運用状況も書いてみます。
本ブログは、投資はお勧めしませんし投資は自己責任です。
なぜ政府はiDeCoを公務員まで対象を広げたのか。これは老後の年金形成の1つの仕組みを提供してくれていると理解しています。自分なりの納得をもって投資をしています。
写真は現在の私の運用状況です。
 年末の下落により運用損となっています。運用損は気にならないのですが、投資の集中投下時期をずらそうと考えています。
長期間市場にリスク資金を晒すほうがいいとされていますが、日常は投資のことを気にせず生きたいのでそういった安心が得られる気持ちになるまでは、積極的な投資は控えようと思っています。

大切なお金を増やすという投資教育も教師の体験があってのこと

 投資という日本人にこれまで馴染まなかったと思います。私はいまだに投資については、抵抗があります。
ただ資産形成の1つの方法であります。これを教育に持ち込むときの研究や経験値が欲しいという思いもあります。つまり、子どもにどの程度までお金の「ふやす」部分を指導するか検討する教材研究も兼ねています。なぜなら年金運用も株式と債券でいうと、かってより株式部分の割合が増えています。
安定運用できるようにシミュレーションしたそうですが、どちらにしてもリスク資産を大切な年金に組み込む方針になって久しいのです。
自分なりの問いかけとして
「なぜ国の年金も株というリスク資産に投資運用するのか」も感覚を持って理解しようと考えています。
iDeCoは教師の私にとっては、メリットもデメリットもあります。

教師の節税対策の1つとして

オススメはできませんが、節税対策の1つとしてiDeCoは検討できるでしょう。
住宅控除にいろいろ控除も組み合わさって年末調整の手間は少しは増えることでしょう。メリットも見ていきましょう

1番目のメリット

積立時は、掛け金は全額所得控除となります。
公務員(教員)のiDeCoは月に12,000円が上限です。
自営業の方なら、月68,000円上限。しかし、自営業の方なら小規模企業共済もあります。

2番目のメリット

運用利益が非課税!20.315%かかる税金が非課税です。利益の20%以上取られてしまう部分が免除されます。
利益を得られないなら意味がありません。

3番目のメリット

一定額までは非課税。今のところはね。
税制が逼迫されてくれば、この出口の課税もありえるかもしれません。
そして、年齢によってはiDeCoを安定運用に切り替える必要があります。

損をしても国も誰も助けてくれません

投資をすすめることができないのは、自己責任にあります。国が直接助けてくれるわけでもありません。大切なお金です。余裕資金以外を投資に当てると人生が狂ってしまうことでしょう。それは悲しい。
確かに長期運用、インデックス投資、運用コストの低い商品、分散を組み合わせると長期的には利益を得やすいことはわかります。しかし、過去のデータが示しただけで未来はわかりません。

お金を増やしたいのであれば、投資よりも先に倹約!!

無駄遣いをやめるだけで投資運用よりも大きなメリットを得ることができます。
単純にお金を蓄えたい人はこれが一番有効だと思います。

iDeCoは、老後の資金作りとして考えることは大切です。でも原則60歳まで引き出せません。
退職後の資産作りとして考える方法の1つです。

私のアセットアロケーションはまだ完成していません。しかし、年度後半から来年度にかけて投資をして完成させようと考えています。

支出を減らしていけば、その分お金はたまります。
本ブログや他のブログを見て安易に投資で利益をという判断はやめておきましょう。
今回は投資商品や投資額、ポートフォリオの完成形も示さないことにします。

確定申告めんどくさい

自分の専門分野である教育や心理なら楽勝の私です。でも、確定申告とか税金関係になるともう不安だらけです。
いつもなら学校の事務さんからいただく書類にかくだけの年末調整でおわり!なのにどうして教師の私が確定申告をする必要があるのかを記事にします。以下は、税務に関する知識は持ち合わせていませんので、以下の情報は私の主観で体験記になります。間違えていれば、自分の確定申告のときに自分の税申告は修正して対応します。これから年を重ねる全ての先生や病気で大きなお金を出す立場の方には気になる話。私も今後もずっと申告する必要がありますので、自分の税申告の成長記録とするつもりです。
自己責任でお読みください。ご自身のことは税理士さんなど専門家にご相談されることをオススメします。

医療費100万円弱の恐怖。そして私は保険を止めた

昨年の医療費が80万円を超えました。保険適応ではなかったのです・・・。
保険に入る意味って一体何なんでしょう?という疑問を持ちました。
保障は読んで入ったのですが、たまたま適応ではなかったのです。
県民共済や職場の保険などに入っていたのですが、ケガ入院や通院はしっかりです。
死亡保障も。
でも、私は死ぬときにそれほどお金を残す必要がないのであまり意味がないことに気がつきました。
基本、統計に基づいた宝くじのようなものが保険で、私たち加入者が得になるようにはなっていないのかぁと今さらながら本によく書かれていることを思い出しました。
貯金がないときは、保険は悪くないのです。
貯金は三角、保険は四角!といいます。
まぁ、自分の生き方が明確になると、入るべき保険、入らなくてよかった保険が見えるものです。

さらにふるさと納税

ふるさと納税も自分の医療費還付から算出して納税しました。

ふるさと納税かつ医療費控除を受けようと考えるとワンストップ特例が受けられません。
ワンストップ特例は、ふるさと納税したときに送られてくる書類通りに処理すれば済むので超楽勝なのですが。
ワンストップ特例を忘れた方は同じく確定申告
ふるさと納税と医療費控除を受ける場合も確定申告です。

株の譲渡益も一般口座なら確定申告

特定口座で損益通算している株の売買ならば申告不要ですが、一般口座なら確定申告


本の印税も確定申告

本も出版しますので、これも次年度必要。

ちょっと、人と違うことになるとすぐに確定申告です。
もー、腹をくくって確定申告をせざるを得ない。

上記の情報が正しいかどうかはわかりませんが、私はこのような確定申告する必要があります。
頑張って三連休は準備しようと思います。

1年間で医療費が10万円を簡単に超える日がくるなんて! 
なんとか税務署が認める確定申告を作成しようと決意です。 

今まさにインフルエンザ大流行中

今日はあの子が!○○ちゃんもしんどそう!
インフルエンザが絶賛猛威を奮っております。
みなさんの学校ではどうですか??? 学級閉鎖があちらこちらで出ているのではないでしょうか?
学級閉鎖は大体3日くらい休みとなります。閉鎖は悲しいですが、課業中に3日の休みは貴重です。効率良く仕事を進めましょう。そこで、今日は閉鎖中にしておくと良いことを紹介します。
school_gakkyu_heisa


とにかく仕事を進めたいという人! 

□所見を書く
定番ですね。3学期は短いので、書けるうちに書いておくのがベストです。もう2月なので、書ける材料があると思います。国語の文章や、最後の学習参観に向けての練習、体育や図工、音楽などの技能教科など、思い返すとたくさん材料があるはずです。

□指導要録を書く
3学期が忙しいのは、所見だけでなく、指導要録を書かないといけないから。成績はまだつけることができませんが、特別活動や総合的な学習の欄など、すでに書ける所はあるはず! 
すんなり春休みに入るために今のうちにやっておきましょう!

□教材研究を進める
ゆっくりと教材を見る時間も大切ですね。もし、日々の授業でバタバタしてしまっていたら、教材研究を進めて、閉鎖開けから、ゆったりとした日々を送りましょう!

□校務分掌の資料作成 
校務分掌の年度末の反省の時期でもあるでしょう。また来年度に向けて作成できる資料を用意しておくのもいいですね。

□ひたすら丸つけ
テストやプリントの丸つけが溜まっているなら、処理してしまいましょう。3学期なので、プリントの返し忘れなど、ないようにしたいですね。

人間関係を円滑にしたい人

□管理職や教務が行う雑務を手伝う
「何かあったら手伝いますので、言ってください」と一言伝えるだけでも印象は変わります。余裕のあるときしかできないことですね。

□自習担当や飛び出した子の対応などをして、他の担任を助ける
もし出張などで、学級をあけないといけない先生がいたら、自習に入ってあげましょう。子どもが飛び出したり、何か問題があって手がいるときは率先して手伝いましょう。きっと喜んでもらえます。

□授業を参観させてもらう
これは授業の勉強にもなりますが、特に先輩教員との仲も少し深まると思います。普段空きがなくて、中々見にいくことができないので、チャンスです。

プライベートを整えたい人

□銀行や郵便局などに行く
平日にやらないといけないことを処理するのも1つ。
もちろん年休を取って。笑

□歯医者や眼科などに行く
病院も普段中々行けてないこともあると思います。特に歯医者などは検診に行けていなかったり・・。
行けるときに行きましょう!

□休んでゆっくりする
学級閉鎖をしているときは、教師も何だかしんどいこともあると思います。無理は禁物です。休めるときに休んで、充電してください。

閉鎖期間は思ったより短い

よく閉鎖になった先生が「進むと思ってたのに、全然仕事が進まない」とこぼしているのを聞きます。3日間といえども、時間はすぐ流れます。この日は何をするなど予め決めて計画的に過ごしましょう!!


 

↑このページのトップヘ