華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2019年10月

私の年金は2年前と比べて少し増えた

 20年近く働いてきてやっと年金が月に8万円弱もらえることになりそうです(フェイクありです)。
ねんきん定期便はこまめに確認が大切ですね。これが自分の老後の支えとなります。
2017年の教師の年金は以下の通り


自分が受け取ることができる年金の月額は加入実績に応じた年金額(年額)を12で割ればわかります。
基準となる給与などを眺めていると、意外なことに発見。
ずっと評価もよかったのに、標準賞与額が減っている・・・。これにもびっくりです。待遇が悪化しているといえます。
さらに恐ろしい事実

70歳まで受給できない地獄

ねんきん定期便にさらりと書いていたことが受給年齢を遅らせるとどうなるかの例の棒グラフでした。70歳まで受給を遅らせれば、最大42%年金が増えると書かれていました。(65歳と比較して70歳受け取りにしたとき)。平均余命が82歳ー85歳までとしても10年と少し42%増でお金がもらえる。
健康寿命がもっと早く尽きると考えれば、私の場合は、老後の楽しみというより医療費負担を下げるためという目的に変わるかもしれません。
私の場合は、年金受給を遅らせるとすれば、医療費と残すためですかね。
こうなると、老後にお金が最大化することを最優先してうまくお金を使いながら生きないともったいないと思いました。
大切な人生を無駄にしないように頑張ろう。ほどほどに備えて、ほどほどに楽しむ人生も大切。

投資で資産形成の意味がますますはっきりしてきました。

資産形成なんてしなくてもいいようにまずは、節約、貯金、余裕があれば投資を検討ですね。
投資を考えなくてすむ老後が嬉しいのですが、逃げてはいけないと痛感しています。

学校の年末調整の締め切りは10月末日なのに、今頃書類到着

10月29日にiDeCoの書類が到着しました。
年末調整書類の右下の欄にある小規模企業共済等掛金控除の確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金にある合計(控除額)の欄に、12月までの合計を記入します。
これだけの手間で12月の給与あたりで所得税が還付されていた気がします。そして翌年度の住民税も減るのかな?私は来年度も年末調整で必要な処理になるので自分用の記録として残しておきます。
職場の事務職員さんと相談しながら書いていきましょう。


年末調整が終われば、確定申告をし医療費(10万円をこえています)とふるさと納税の控除を行います。

医療費控除を受ける場合は、年末調整の後に確定申告をします。

 私は、医療費が20万円を超えたぐらいから確定申告の手間暇をかけてもいいと判断します。これは年末調整をした上で、確定申告で医療費控除を申請します。また時期がきたらブログに記録。毎年の同じような繰り返しはコピーして残しておくといいですね。
今しておくことは、医療費の領収書を集めておくことです。あとは、交通費も思い出しながら少しずつ記載しておきます。

医療費控除を申請するなら、ふるさと納税のワンストップ納税は受けることができない

医療費控除を確定申告で受けるときは、ふるさと納税も確定申告します。これも確定申告の時期にご紹介します。ふるさと納税の納付の証明書を保管しておきましょう。ない場合は、寄附した地域に再交付してもらいましょう。

許可を受けた印税なども確定申告する

忘れがちなものです。

学級が荒れ出して、算数が進まないのはよくないから・・・

学級が荒れ出すと、どうしても騒ぐ子どもに意識が行き肝心の授業ができなくなることがあります。
そこで、緊急のときにどのように指導すればいいのか伝授します。

算数の問題は導出と主となる問題があります。

問題解決型の算数の場合は、「なぜそうなるのか」という部分を以前の学習(多くは、前の時間の授業)
をもとに新たな考えを導きだします。
ここは、できれば指導します。ノートでいうと見開きの左半分の部分です。
学力を最低限保証するには、中心となる問題を必ず解かせることです。

授業の精選のカギは、練習問題にあり

練習問題で、押さえたい問題をそれぞれ1つおさえる。中問題1つに8問もしくは4問が多いと思います。そのうちの1番は必ず全員ができているかを確認する。
その他は、ひねりのある1問。これで最低2問とかせます。
8問あれば4問は最低とかせたいですが、荒れているときはどうしようもないかもしれません。
残りは宿題とするのがいいと思います。
これで、最低学習保証はできます。そして、荒れと無縁の子供達は宿題として教科書の問題は家で解けます。荒れ気味の子供には休み時間に教えてあげるなどして、寄り添いながら接して教科書問題は全てこなす。
学習に前向きな子供達については、計算ドリルをとかせます。さらにやる気がある子どもには、問題を作成させます。
それをマス刷りして、学習に前向きな子供同士でとかせます。また、解き方を苦手な子供に教える活動などを取り入れます。
荒れを理由にしてサボる子どもを減らして、学びの輪の中に子供をどんどん引き込んでいきましょう。
子供が学びたくなる仕組みをたくさんつくりましょう。

アットホームな学校の職場は、ブラック企業のそれと同じ

 「うちの職場は、仲が良くていつも提灯学校なんです。」
管理職がたまに自慢するこのワードはとっても危険です。
「アットホームな学校の職場で、いつも遅くまでがんばっている先生たちであふれています」
これも、めちゃくちゃです。
私が働き始めたときには、この言葉は私にとって素敵に響いていました。
熱心な先生がいるのだなぁっと
でも、現代の価値観では、違いますよね。
社内運動会や社内・・・がはこびる会社は、暗黙のうちに参加が強制されます。
飲み会も同じです。
学校では経費はありませんから、基本的には自腹です。
また、教師は長い説教をたれる先生が多いので「なかなかの苦痛」です。
ブラック企業の飲みたくもない上司といつまでも話を聞かされるの、さらに上をいく辛さです。

職場に居続けるのは、自分の家のリビングのようにしているから

雑談に華が咲きつい帰りが遅くなることはあります。
しかし、常態化している先生は3つに分類されます。

1仕事量が多すぎて帰れない人
これは、お気の毒です。私もひどいときは、始発に乗り喫茶店で仕事をしてという日々でした。
昇給とはあまり関係はないです。さらに、昇給額はなしのつぶてです。
負担が大きすぎるときは、広くいろんな人に相談して証拠を残しておきましょう。
仕事量は分けていくことが大切です。

2仕事の効率が超絶悪い人
日記に全てコメントをつけます。
そうですね。
大切です。
ただ、このために日々の授業がおろそかになっていたらどうでしょうか?
本業は授業です。学校運営です。そして、学級運営の一部として日記指導。
国語の指導をしてます?
あなたは、いくつ論文を書いたりエッセイを書いたりしていますか?
見て楽しむことと指導することは違います。
どこにウエイトを置くかです。
業務で求められているのは授業です。学校運営です。その次に、日記指導などのはず。
日記にかかわらず、自分が本当にする大局とそれについての具体的な方策は常に意識すべしです。

3職場が家の延長になっている人
家族のように付き合うといえば、聞こえはいいです。
この反面として、話に付き合わされているという人もいることを知っておきましょう。
この家族集団が、「あの人、・・・だよね」という噂の元になったり、仲間はずれを生み出したりする温床にもなりかねません。
職場に放課後ゆっくり仕事をするのは楽です。
自分の趣味と言い切れないなら、その残業は前述の1の業務負担が多い人が3の遊び場の人の中に紛れてしまい、ダラダラ残業で職場に残る人も仕事が終わらなくて悩んでいる人も同じ「遅くまで残っている熱心な先生」になってしまいますね。

すっかり時代が変わり、昔のような価値観が取り残されると問題が生じてきています。
教員の仕事は何事も、中庸の精神をもって取り組みましょう。


作品展の指導に夢中で図工の成績処理の段階で困るの巻

 昔、忍者ハットリくんというアニメでは、よく「〜の巻」でまとめていましたね。
作品展の指導もギリギリに一気に成績をつける人は、まともに評価できていない可能性があります。
日々の指導の中で少しずつ評価をしていくこと。これが大切ですね。


そもそも作品展指導ってどうやってするの?

ふうせんクジラを題材にダンドリをまとめてみました。


どの題材でも、手順は似ています。
ベテランと若手との差は「どこから描き始めたのか」です。
この描き始めの手順がベテランと若手の分かれ目。大事になります。
いまだに題材に悩んでいる人は以下の記事をどうぞ


作品作成途中でも鑑賞会はできる

制作過程をとらえる意味では、作品作成の途中での鑑賞会は大切です。
作成途中の作品を学級でみてまわって、子供達に文章でかかせます。
これを先生が確認することで、教員では気づかなかった子供達の新たな視点がうまれます。
これを、所見に書くとよりリアルになりますよ。
くれぐれも所見のまとめの本を写すのはやめましょう。
子供達と向き合う姿勢を作らないと、さぼり癖になり中堅になって子供を観る視点のない教員になります。
お気をつけて。









 

↑このページのトップヘ