華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2019年12月

夜に洋菓子やスナックのやけ食いをやめよう

 どうしても食べたくなったときには、さけのおにぎりを食べなさいとのことでした。
炭水化物とタンパク質の組み合わせになるからだそうです。これにより、体温の上がり方が変わって、基礎代謝があがり痩せやすい体(体脂肪を貯めにくくなる?)になるそうです。

洋菓子をどうしても食べたいなら朝や昼の間食にまわす

洋菓子を食べるなら、昼間がいいそうです。朝食に菓子や菓子パン、ドーナツ、甘い飲料は飲まない。


お腹が空いたら、まずはしゃけおにぎり

まずはしゃけのおにぎり、次にサンドイッチ(卵、ハム)。
あたたかいお茶を飲む。これは一気ぐいを防いでくれるそうです。
大事なのでぜひ取り入れたいところです。
食事改善がんばります。
 

九九は算数力の根幹

 読み・書き・計算とよくいいます。算数の九九は小学2年生でもっとも山場といえます。しかし、学習指導要領や教科書通り、または昔ながらの方法に固執すると子供が見えなくなることがあります。
 九九は算数力の根幹です。子供が九九の式をみて答えが自然と浮かぶことがひとつの大きな目的になります。式をみて答えが自然と浮かぶことを自動化といいます。この自動化を優先することで、子供の自信(自己効力感)と自己有能感、そして保護者に安心を与えることができるのです。
この点から、教師の教え方ではなく、子供の立場から考えて指導することが大切です。
今回は、子供の立場から考えた九九の指導についてまとめます。

入学前に九九を覚えてもいいじゃない

ドラ九九は長年愛されてきた九九です。これを2歳から流して、3歳で歌えるようにする方法があります。今なら、youtubeで九九の歌でお気に入りがあれば、それが一番です。
九九の歌で覚えてしまう。次に学校で九九の意味を学ぶ。これは映画でいうサスペンス型。サスペンス型の授業といえるでしょう。しかし、九九に問題解決型学習を強要するとミステリー型の学習になります。

九九はミステリー型は、子供の九九暗記の取りこぼしの危険が高まります

九九を問題解決型学習で教えると、1のだんから9のだんまで1時間から2時間かけて指導することが多いものです。めあてもズバリ「・のだんの九九を覚えよう」に近い目標が立てられています。
九九で苦しいのは6・7・8・9の段です。ここを見通しを含めて1時間で覚えることは不可能です。理解するにしても見通しはいつもどおりの「・ずつふえる」「・を足すと、・を引くと」知らない九九でも求めることができる。図示する。このあたりで同じパターンの見通しとなります。
問題解決学習を教えるなら、いい流れです。しかし、子供の将来を見通したときに、九九の単元では確実に
九九を覚える>問題解決学習のはずです。
6・7・8・9に1時間以上増やしたい。しかし、どうしても2学期の後半の単元となり九九の定着ができない子供が生まれます。当たり前です。覚える時間が足りないのだから。
この授業のパターンの場合は、
1・2・3・4・5の段の1・2・5の段を定着させ、3、4で苦労して6・7・8・9の7のだんのあたりでナナとシチの言い方の混同で答えが間違え大混乱のパターンがお決まりです。
7かける7が29がシチシチシジュウクというと1かける7で7とこたえていたり、49が29や19になったりします。問題解決学習で進めた結果、九九学習に手間取った子供達が脱落し、自己効力感を失うのは明白です。2年生にそのような体験をわざわざさせる必要はないと思います。

九九はサスペンス型の学習過程がよい

 学校で習うときに、九九覚えた状態が一番子供にとってベストです。
映画でいうところの、サスペンス作品の流れです。
答えがわかっていながらも、その過程を追っていく流れです。
サスペンスとしての九九の学習過程の場合は、暗記する時間が九九の習い始めから終盤まで覚える時間に当てることができます。既に覚えている子供達にとっては、九九に詳しくなる、九九博士になろう!といえば、どんどん授業に引き込むことができます。
前述の見通しの・ずつへるが理解していれば、例えば5の段の場合
5かける1は5、では5かける0は?
「5減るから0です。」
ではさらに、0より少ない数をマイナスをつけて表現することを説明します。
5かける−1となるとどうなるだろう。と問いかけます。
そうすると「−5です」これを続けてマイナス9のだんまでの指導ができます。
0を中心とした対称的な数字の配列に美しさを感じ、もう中学1年生で習うことまで分かるようになったねと声かけをすれば、大喜び間違いなしです。
苦手とする子供達にも十分な時間も与えることができますし、展開を高度に運ぶこともできます。
九九を覚えた後に、同じような見通しが9回続く授業の法則性に気がつき、算数が好きになる子供も続出します。授業の型ということもあります。

覚える力が弱い子供ならば、九九を覚えるのは半分で良い

どのような指導をしていても、九九を覚えきれない子供は一定数存在します。
継次処理が苦手なタイプのお子さん、数唱が苦手なお子さん、聴覚、視覚優位も遠因にあります。
この場合は、中国式九九がよいかと思います。

1番簡単な1のだんは9つ覚えて2のだんは8つ
最難関の6・7・8・9の段になると覚える式は4・3・2・1つと減っていきます。
この場合は、子供のやる気も維持します。また九九の想起には時間がかかることがありますが、確実な答えにつなげることができます。
真面目に順番通りに、全て教えようとする教師の姿勢ではなく、子供の特性をしっかり把握して指導を組み合わせるのがいいのです。
しかし、この中国式の九九は想起にどうしても時間がかかります。
九九を正確に速く、流暢に解かせることが大切になります。

絵になる百マスはあり!

百マス計算は陰山英男さんがオススメする学習方法です。経験的にも100問をおおよそ3分前後で解けるようになると3年生でのあまりのないわり算では高得点をとる子供が続出します。
ひき算も百マスで鍛えておくとあまりのあるわり算でも高得点をとる子供が増えます。
百マス計算を一人の教員が40人近く見ることは1回4000問見ているのと同じで厳しいものがあります。そこで、私は絵になる百マスを使います。答えを塗り分けていくと絵が浮かび上がります。
絵が浮かび上がると、子供はますます次の百マスに取り組みたくなるようです。
全体の正誤の傾向は全体をざっとみて絵の仕上がりを見て確認ができます。

百マスは繰り返し九九を想起し書く動作である

7のだんのように、ナナをシチと読むことによる数字の混同があることは、先ほどお伝えしました。この混同を避ける方法が、九九を唱えながら、式と答えを書くことです。
近い効果が見込めることが、百マス計算で答えを書いていくことです。自分の勘違いやいい間違いを何度も直す経験をすることで、九九の数唱から書く力へと変わっていきます。
経験上、視覚支援・聴覚支援よりも強力なツールといえます。

九九ビンゴは苦手とする子供にも優しいが力はあまりつかない

ひとつのだんの九九を九マスに書き、ビンゴをする。苦手とする子供には楽しく取り組めますが、1時間あたりの効率は最悪です。最終的には、数唱に近い形で式と答えを覚えなくてはいけないので、興味・意欲づけのために九九ビンゴだけということは難しい。

九九かるたもバラ九九を言わせるよりはあり

指導方法の組み合わせで、バラ九九と九九かるたを併用することがあります。得意な子供や勝ち抜いた子供は、1つ数字の少ない班へ移動。あまりとれなかった人は1つ数字の多い班へ移動。これにより対戦が進むにつれて、得意な子供は得意な子供と、苦手な子供は苦手な子供と同じレベルで競い力を高め合うようになります。しかし、これも九九の式と答えを覚えての話です。

算数の九九の教え方は、子供に合わせた上記のような方法を組み合わせて、苦手とする子供を作らない方法を十分に練ることが大切です。
単調にいつも通り、同じウエイトで同じ指導を繰り返すのは自分が子供なら苦痛です。
あなたはどうでしょうか?
いつも、工夫のある授業で惹きつけられる授業をする先生と学習指導要領というルールに基づき、そこを中心とした子供のない世界。大人受けはするでしょうが、九九を覚えきれない子供はわり算で苦しむことになります。
どうか、子供にとって最善の方法で指導を行なってください。


















 

認知行動療法が薬物と同様の脳内変化を起こす!?

 認知行動療法は、エビデンス(根拠)があるとよく言われます。越川房子さんのインタビュー記事に、認知臨床心理学の領域を研究するきっかけとして、大学時代に読んだ論文を基に、
「認知行動療法が薬物と同様の脳内変化を起こす」すなわち「人間の認知を変えると薬物を飲んだ時と同じ効果がある」という点が、非常におもしろかったのです。
早稲田大学文学部 waseda university tower?より引用(2006年8月時点で存在したネット記事より 
考え方を変えていくことで、薬物を飲んだ時と同じ効果があるのかどうかは、分かりません。しかし、考え方を変えることで行動が変わり、得られる結果が変わると思います。

精神分析的なアプローチも大切

 子供の指導を行う上では、意識されていない面に着目することで子供の問題理解やアプローチが得られやすいことも見逃すことはできません。
私は、精神分析風独自のアプローチを行うことになります。
休憩室でフロイトのソファに見立てクライエント役になり、自由連想をスケッチボードに書きながら、子供の発した言葉を繰り返して、浮かぶイメージをイラストや文に書き留めることがあります。
その直後と数日をおいて、自分がセラピストとして解釈します。精神分析風ですが、自分には合っている方法です。



精神分析療法には膨大な時間がかかることと効果の点は、疑問とされることがあるかもしれません。
実際問題、子供の言葉にならない点を体全体でつかむためには、落ち着いた場所で子供の言動を真似して浮かぶfelt senseのような何か実態のないモヤモヤを書き出します。

認知行動療法は人に説明しやすい。だから保険適用される

また、保険適用のために効果のある心理療法が求められる点からも認知行動療法が保険の対象として、短期的な効果があげられる点も有名です。ただ、子供にとってあまりにもロジカルな方法はそぐわない子供もいることは事実です。子供向けのたくさんのパッケージなどの工夫も見られていますが、現場の教員の立場から見ると子供により向き・不向きはあります。とはいえ、処遇の選択肢が増えることは大歓迎です。

教員の間食の工夫

教員は間食しすぎ問題。
休み時間に職員室に戻るとお菓子がたくさん。引き出しにもたくさんあります。頭を使う仕事の場合甘いものがどうしても増えがちです。食べないのも大切ですが、お菓子のコミュニケーションの威力は偉大。
ついつい食べてしまいがちです。しかし、私の場合は健康指導を受けていますので、間食の内容を変える必要があるとのことです。
・給食のヨーグルトや牛乳はあえて飲まない。
・あえて飲むなら朝に飲む。
・チーズや菓子パン、スナックはだめ。洋菓子(ケーキ)もよくない。

血糖値を急にあげると脂肪を蓄えやすい体になる!?

健康指導を受けて教えていただきました。
でも、間食をしたい!ので、方法がないかを聞きました。

和菓子などは食物繊維がある??

 和菓子を食べることで食物繊維を増やす?といった話がありました。脂肪が少ないものを選ぶという話でなかったことが意外でした。
オススメは、
餡のまんじゅう、たい焼き、団子
全粒粉のパスタやナッツ
週に3回以上の間食は和菓子にすることとしました。

間食を毎日の洋菓子の間食から週三回和菓子にして洋菓子から置き換えると得られる可能性があること

食物繊維が多いものに変わり、急激な血糖値の上昇が抑えられて、体脂肪の蓄積が減ります。
油脂の多いスナックが減り、摂取カロリーが減り、動物性の油脂が減り、LDLコレステロール値が減ります。
お菓子の間食の置き換えをまずは、頑張ってみます。




 

紙のお宝資料がたまって、転勤時にダンボール8箱分

 1校目の転勤のときに必要としたダンボールは8箱でした。他校から転勤した教員を見ていると、だいたい8箱前後の教育資料を大切に持ち運んでいる様子でした。2校目の転勤のときは6箱、3校目のときも6箱と記憶しています。

転勤時の豆知識 ダンボールは自宅に送付か転勤先に断りを入れてから送付

 転勤が決まれば、転勤先にダンボールの送付をお願いできれば送料は1回分。そうでなければ、車などで一度自宅に荷物を持ち運ぶ必要があります。転勤先が決まっていれば、日時指定で転勤後に荷物が届くように手配しておくと、ほしいタイミングで荷物が全て揃いますよ。もちろん管理職の先生に一言声かけしましょう。

一番いい資料の整理方法は、ファイルボックスを使うこと

ファイルボックスを棚に入る数分購入しておくと、教室の棚もきれいに見えますし、自宅の整理でも役に立ちます。カラーボックスにしておくと便利です。私の自宅では、このようなファイルボックスを背向けに並べています。
ファイル4
安いファイルボックスは、頻度の低い資料。ファイルボックスごと捨てても大丈夫な資料です。例えば、インターネット上にある資料、電子データに変えた資料などです。その他は、説明書なども安いファイルボックスにいれています。上のように空っぽになったのは、以下が理由となります。

研究者の論文資料の整理の方法

 研究者の論文資料の整理方法は、ファイルボックスで大量に並べていたり、書類を入れる封筒で分類するものです。ただ、まだ分析が終わっていない論文データや展望論文など手元に置いておきたい資料は廃棄できません。この整理方法を最後に書きます。

子供からもらったプレゼント、保護者から頂いた手紙も廃棄が難しい

 これもファイルに整理してしまいますが、捨てるのは難しく溜まっていく一方です。学級写真もそうですね。こちらも以下の整理方法もいい方法だと思います。

大型整理ボックスにとにかく突っ込む

 先ほどのファイルで収納棚が4つ占有されていました。そこで、かさばるファイルを全て廃棄してひとつの整理ボックスに詰めることにしました。一覧する頻度は少ないですが、とりあえず捨てることができない資料です。
ファイル1
一見してコンパクトに見える資料整理ボックスです。
ファイル5
開くとまず「綺麗」。これも大切ですね。
ファイル6
たくさん入りそうです。
ファイル3
ごちゃごちゃした紙資料を一気に投入
ファイル2
留め具がはなれそうですが
ファイル4
この写真にうつる全てのファイルに入っていた資料が白、黄色、黒色のファイルボックスの幅ぐらいに集約できました。


ファイル2

日頃使う資料には適しませんが、ダンボールよりコンパクトに収まりますし、ファイルボックスほども場所を取らなりました。
本を書くための資料、教育論文の資料、心理学の研究資料、実験データなどをまとめるのには、私にはいい方法になりそうです。あとは確定申告の資料、健康資料の過去のもの、給与明細、家計簿の記録などにも使えそうです。
荷物の多さは心配の大きさに比例するともいわれます。
本を書いている人の本棚や机周りの雑然とした状態を少しはマシにすることができます。
本を書くときの資料は、このボックスを使う。と分ければ作業が終わればそのまま突っ込めばいいです。
また、学年ごとで資料がたまる学校の先生にとって、こういった資料の整理は大切だと思います。
私の大事な教員の後輩には、ファイルの中身ごとプレゼントしてもいいなと思っています。
冬休みの大掃除や転勤に備えてそろそろ片付けしてみませんか。
華丸はがんばる先生を応援しています。
 

↑このページのトップヘ