どんな学級びらきしました?
明日の午後に聞こう。自分の学級開きをさらにブラッシュアップする一言が上の質問。
これで、その先生のベスト学級開きプランが手に入ります。
次に
自分なりの学級びらきを話してみましょう。
これは先生方で意見がさまざまでるところでしょう。
よりいい学級びらきの方法が出てきたら、やったね!
それも明日もう一回学級開きするつもりで参考にしてみましょう。
ダメ出しを食らった場合も、そこを参考にして練り直しましょう。
ムカついちゃダメ!まずは、先輩の話を受け入れる。
社会人!がんばってね。
大事なのでもう一度書きます。
サラッと「どんな学級びらきをされたのですか?」
と聞いて、真似できることを翌日真似して子供の反応をみましょう。
ベテランの先生ならこういって子供がこう反応する!という感動を味わえることでしょう。

明日から子供の前で指導なのに、職場の雰囲気がやばい、ブログを見せられる雰囲気ではない・・・。
もう私のブログにしがみついてください。涙が出そうなぐらいかわいそう。
ひとりで抱えないでといっても、今日の時点で同僚で遊ぶ雰囲気がないならきつい
21365844.html(左をクリックして少しでも自分の気持ちに気づいて対応をしましょうね)
以下はさらに活用できるようにする方法です。
この記事は予約投稿されています。周囲の同僚や友達にこのブログを紹介してもらえると、こんないいことがおきます!
「言いにくいけれども、言いたいこと」「みんなが知っている状態にしてほしい情報の共有」ができるよ。「そんなこと知っていて当然」というすれ違いのもめごと多いです。ブログを紹介しておくことで、「前あのブログに書いてあったこと取り組みませんか?」こんな簡単な切り出しで職場関係がスムーズになりますよ。