5年生が「華丸先生だ」とざわつく 昔はよくほかの教室に入ると手を振ってくる子もいました。教え子にかかわらず、外遊びで一緒に遊んでいた子どもたちです。すっと、子どもがよってきて「華丸先生ならどうしますか?」ちょっと工夫とコツのいることです。私なら「こうするよ ...
カテゴリ: 小学校手帳
教師の老後の備えとして保険を辞めて年金コースに加入しました。
教師だって老後はやってくる 小学校の教員をしていて唯一の心配は老後です。小学生相手に70歳まで働けるかというと難しいかもしれません。今は働いてやろう!と息巻いていてもそもそも小学校の教員の寿命は2パターンに分かれます。健康寿命も同じ90歳まで長生きコース ...
教師の健康対策。ガス代が902%増えた!でも、ガスストーブがいいね
ガス代昨年度比較で900%超えビックリしました。今年からガスストーブを使ったのですが恐ろしいほどに料金がはねあがりました。これまでは、エアコンと加湿器を使っていたのです。しかし、毎年風邪はひくし、水の補給を忘れると目が乾くし・・・。一度ガスストーブに変更 ...
道徳の授業通り進めると評価がギリギリになる問題の解決
道徳で時間を作り出す方法道徳の授業通り進めると評価がギリギリになるどうしても1週間に1回ずつ進めると評価がギリギリになります。文量の多い教科になります。そこで、できれば週に2時間という計画に変更して早めに評価につなげるのもひとつです。3月になりますと、国語 ...
参観前対策!忙しくても参観前にもうまく保護者とつながるイベントを立てよう
参観前だからこそ参観で話題になるイベントをしっかりこなそう参観の準備だけで手がいっぱいとなりがちなこの時期です。1年間のふりかえりが話できるとともに、この時期にいくつか子供の思い出に残るイベントをこなしておきます。私の場合は地域の方との交流会と、学年で交 ...
明日がゆううつな先生へ。今するのは参観、懇談会、所見を進めよう
3学期も半分が過ぎますね!今回は、参観、懇談会、所見の準備をするための心づくりです。週明けに憂鬱にダラダラ過ごすより、ある程度イメージして進めるほうが気持ちよく連休明けをすごすことができますよ。今読んでおくといいブログ記事を紹介していきます。リンクをクリ ...
3学期は1年の思い出づくりを
1年の最後、3学期が始まりました3学期は1年の締めくくりです。学習もまとめの時期ですが、学級経営もまとめの時期に入ります。1年の最後の3学期に「楽しかった」と思えるような思い出をたくさん作りたいですね。思い出を作ろう○学級特技披露会自分の得意なことを披露して ...
卒業文集の季節ですね
卒業文集を書こう一生残る文章。いろんな人が見る文章。それが卒業文集です。どんなテーマが多いの?・一番心に残った思い出・将来の夢・未来の自分への手紙・お世話になった人への感謝これらのテーマが多いかなと思います。テーマを絞ると書きにくい子も出てきますので、個 ...
師走!懇談会で何を伝えよう。年度末に苦情がこないようにプロアクティブしよう
教育成果を感じながらも、いよいよ師走もう師走に入る前から大忙しの華丸です。今日から、師走。子供達と過ごせるのもあと4ヶ月です。子供達の大きな成長を感じる日々が続いて幸せだなぁと思います。「がんばっているね!」心から言えることって教育成果のひとつです。この ...
所見を書くのが気乗りしないときにモチベーションがあがる方法
所見が一番時間がかかるけど、やる気がしないな 成績提出が1ヶ月前に近づいてきました。そろそろ成績もつけたいのだけど、学芸会や図工展でなかなか本腰が入らない!モチベーションをあげて弾みをつけるには、一番時間がかかり考える所見作成が一番子ども面接で子ども ...
教員の仕事がブラック労働と思うなら、立ち上がれ!はやめよう。対話していこう
教師の仕事がブラック労働、だから立ち上がれ!はやめとこう私のブログの方針です。教育について議論を交わすことはあるでしょう。トラブルがあっても軽く身をかわしたい。これを目指す人に読んでほしい記事です。人と軋轢をうむような行動はしない。でも、教師のブラック労 ...
道徳の授業は計画的に!
道徳ノートやワークシートをとじていこう道徳が教科化したということは、教科書の内容を全部教えること。評価をすることです。もうとにかくノートでふりかえりをみないといけません。教科書会社には、道徳ノートがついています。「必ず、すべて書かせましょう。」実施状況調 ...
所見の準備だよ。
そろそろ所見の準備にうつろうね2学期も中盤に入ってきましたね。学芸会や図工展(作品展)もそろそろ本格化しますね。所見も心の片隅に浮かびながら、そのまま過ぎてしまう時期でもあります。所見の書き方の記事はこちらとはいえ、もっと基本から教えて!といわれるので、 ...
11月は研究授業でいい助言がもらえる人、もらえない人
研究授業だらけの11月 毎日、毎日研究授業。私は、学会も重なって今にも倒れそうです。しかし、研究授業が続きます。公開授業もみにいきたい。今月は、今年獲得した予算の中間決算月も重なりたいへんです。教員年数を重ねると、そこに学会発表(学校の先生は、研究会の全国 ...
2020年度、プログラミング教育が必修に。なぜこんな急な話が必修になったの?世界の教育状況・社会状況を読み解く
世界の教育では2011年から2012年にかけて大騒ぎしたことが今頃日本にきただけ急にふってわいたかの印象でプログラミングが取り入れられた理由のひとつが世界が2011年にざわついたのです。文部科学省などやベネッセ等でよく指摘されている部分が以下になります。なんだか、有 ...
運動会が終わってから、どうする?? 2学期の学級経営
楽しかった運動会10月に入り、運動会が無事に終わった学校がほとんどではないでしょうか。子どもたちの頑張る姿がたくさん見られた、楽しい運動会が終わり、少し寂しいですね。しかし、2学期は10月11月12月とまだ残っています。みなさんはどう学級を経営していきますか?? ...
雨の日が続くと危険? 子どもたちのパワーを上手く発散させよう!
最近、天気がパッとしない秋になり、台風が来たり、秋雨前線の影響だったりと、天候が優れないことが多いですね。体育は中止になったり、休み時間は教室で過ごさないといけなくなったりと、子どもたちはかわいそう。なんだか気持ちも暗くなっちゃいますよね。雨の日が続くと ...
運動会当日に必要なものや注意することって何??
体育大会が近づいてきたぞ 来週や再来週に体育大会本番がある学校は多いのではないでしょうか。最後の追い込みが大変でしょうが、無理せずに進めたいですね。ところで・・・体育大会当日って必要なものや注意することって何?今日は当日に必要なものや注意することについて ...
8月から始業式の学校はたいへんだね
子供も先生もいいところなしの8月の始業式全国的に猛暑が続いている中、8月に始業式が始まる学校も増えてきました。クーラーが設置された学校の場合は、9月1日に始業式とはならない学校もでてきました。38度近くなる気温の中、教室だけクーラーがあるから登校する。登 ...
[最悪待遇]修士・博士 日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査[毎日新聞]
大学院進学推しの本ブログでも大学院出は最悪待遇人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日本だけ減った]修士・博士 日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 毎日新聞2018年8月22日 19時49分(最終更新 8月23日 18時10分)より就職浪人しなくてもすむほど景気が ...
夏休みに学校にこない先生とそうでない先生の差って何。
夏休み明けに懐かしい先生たち まるで小学校時代のときのように、夏休み明けに先生たちに会うとなんだか懐かしくなります。民間企業ではあり得ないかもしれませんが、夏休みになるといなくなるタイプの先生とずっと働いている先生がいます。同じ業務内容で、これほどまでに ...
学期の締めくくりに子供に賞状をおくりましょう!
その賞状家宝にしてもらえますよ。 1学期も終わろうとしています。この3連休は賞状を作っておこうと思います。教え子たちが来た時にたまに、賞状をみせてくれることがあります。嬉しかったのでしょうね。家でとっておくことが多いのが賞状のようです。図工の作品なんてか ...
お楽しみ会の準備をしよう!
1学期ももうすぐで終わり!7月に入り、1学期の終わりが見えてきました。学習する範囲も終わりが見えて、授業に少し余裕ができてきている人もいるかと思います。「終わりよければ全て良し」ではないですが、最後は楽しく終わりたいですよね。そこで・・・お楽しみ会を企画し ...
学校の教員を辞めるなら、今!
学校の先生を辞める時期到来 懇談会の進め方もブログ記事を読んでとりあえず進めた。でも、もう辞めたい!辞める決断の時期は今です。どうして今なのか?教員を取り巻く労働環境と私はどう考えているか。最後に辞めどきが今の理由です。教師の世界はめっちゃくちゃ休憩時間 ...
懇談会10分間はじめの1分、話の切り出しはこれ-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(1)-
懇談会がいやだな この気持ちわかります。子供と違って毎日顔を合わせている訳ではないですから困ったな苦手だなって思いますよね。この困ったな苦手だなの気持ち保護者に伝わっています。話のよそよそしい雰囲気や引きつった笑いは、バレバレです。どうすれば懇談会が不安 ...
道徳の評価と道徳の通知表の文例を考えよう(2)
2時間目をするまでにする準備おやすみの日にご家庭で印刷して職場にもっていくのもいいと思いますよ。私たちの道徳の目次を1枚コピーしておく学校に道徳の教科書おいてる・・・。大丈夫文部科学省のHPにありますよ。4Mほどのファイルなので大容量です。1・2年はこちら3 ...
道徳の評価と道徳の通知表の文例を考えよう(1)
道徳の通知表の文例を考えよう(1)思ったより書かなくてはいけない!通知表に書くこと増えまくりですね。所見に総合に英語道徳も!道徳は心ですから、評価って難しすぎ!しかも文章でかけって!道徳の題材(作品のようなあのお話)を節度を指導していると考えながら教える ...
初任者研修引き受けました!
新任研修研修やります!2年連続で引き受けです教育委員会からの依頼で、新任研修を行うことになりました。昨年度から特に増えてきました。昨年度は、希望者が参加する研修で研修姿勢に感動を覚えました。研修を受けられる若い先生・ベテランの先生の姿をみていると、この先 ...
楽しい理科実験 消える玉
インスタグラム動画で不思議を見てみよう以下はインスタグラム動画です。クリックすると動画でみることができます。今日も何をするかがわかり、元気とやる気につながるブログを目指す華丸先生です。今日は簡単で子供から驚きの声があがる実験です。この季節は成績処理で子供 ...
1学期も終わりが少し見えてきた 今だから確認しておきたいこと
1学期も終わりが見えてきた1学期最期の締めをしっかりとしたいですね。まだ、1ヶ月ほどあるので、今のうちに確認しておくことを紹介します。今のうちに確認しておきたいこと◯所見は書き始めているか◯成績をつけはじめているか◯行動の記録をつけたか◯図工や音楽の鑑賞はし ...
水泳指導はどうしよう!? 参考にしてほしい動画やサイト
水泳の授業がはじまる6月に入り、そろそろ水泳の授業がはじまる頃でしょうか。指導法がわからない指導法がよくわからない。そんな人もいるのではないでしょうか。楽しく、そして力がつくような指導法があれば理想的ですね。今日は参考にできる動画やサイトを紹介します。参考 ...
所見は閻魔帳をみてかこう。道徳も総合も盛りだくさんになりました。
所見の書き方のアクセスが増えてきました 最近ブログ記事のアクセスをみていると、所見の書き方のアクセスが増えてきました。今の時期から少しずつ書いておくと楽になっていきます。今年は、道徳も記述して評価・総合も評価・所見も書く。さらに各教科ごとの所見を書く市も ...
教員である私が4万円を無駄に捨ててまでもやめたこと
国家資格公認心理師の受験今年から、国家資格として公認心理師の試験がはじまります。受験するつもりで、高い講習会のテキスト2冊と受験料を払ったのですが・・・・。受験しないことにしました!学部レベルの試験だから受験するまでもない。という訳ではありません。国家資 ...
梅雨になったら、すぐできる中遊びをして盛り上がろう!
梅雨が近づいてきましたもうすぐ6月です。梅雨の季節が近づいてきました。雨ばっかりで子どもたちの気持ちはどんより。また、外遊びができずに、上手く発散できない時期です。教室でプロレスごっこをしたり、廊下を鬼ごっこしたりと危ない行動が増えてきます。そこで中遊び! ...
水泳指導の前に準備しておきたいこと
5月ももうすぐ終わり 1学期も折り返し地点といったところでしょうか。5月がもう少しで終わります。6月に入ると待っているのが、水泳です!そこで、今日は水泳指導の前に準備しておきたいことやものを紹介します。水泳指導の前に準備しておきたいこと・ものまずは必要なもの ...
新体力テスト、スポーツテストで子供に自信をつけさせて所見にも活用しましょう。
新体力テストの実施準備と実施は大変そろそろ、新体力テストが始まります。新体力テストの方法がわからないこともありますね。そんなときは文部科学省のサイトが役に立ちます。小学生の実施要綱はこちらです。この実施要綱をみながら実施すると、コツやポイントがわかります ...
月曜日に必ず子供に伝えること。この時期こそが学級崩壊の始まり。
先生も子供も新鮮さがなくなる加えて、雨が続いて運動場で遊べない時期になります。子供が教室で走る。「まぁ、いいかな。」先生の注意しないといけないけれど、忙しすぎて「まぁ、いいかな。」ここから、ルールが守られなくなってきます。絶対月曜日にルールの再確認をする ...
ラスト1週間は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるための手だて
いよいよ3学期もあと1週間 さて、3学期も来週で終わる学校がほとんどかと思います。最後は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるためにどんなことを考えていますか?お楽しみ会のメニュー以外で、今日は簡単にできるメニューを紹介します。クラスが盛り上がれるメニュー色紙 ...
早い者勝ち、若い先生にとってのバーゲンセール中。ベテランの先生からたくさん資料がもらえるよ。
このプリントは・・・必要! 1年のしめくくりになりました。必要なプリントと不必要なプリントがたくさん出てきたことと思います。不要なプリントは早めに捨てないとダンボールに資料がたまり続けるのがこのお仕事。この時期だからこそ断捨離しましょう。ニュータイプの人も ...
お楽しみ会の準備の間、先生はお片付け
目次お楽しみ会の間こそ、教室の片付けどき教室片付けの準備物さらに準備物まるつけ忘れのプリント教科書もお忘れなく お楽しみ会の準備の間こそ教室の片付けどき子供たちが楽しくお楽しみ会の準備をしている間。楽しく見つめながらも、何となく時間が過ぎてしまいます。こ ...
お楽しみ会のメニューを紹介!お楽しみ会の計画を立てよう
最後は楽しく終わりたい!3月も半ば。もうすぐ年度の終わりを迎えます。そろそろ学習の方も落ち着いてきたのではないでしょうか。時間ができたらならお楽しみ会の計画を立てて年度末に向けて楽しい雰囲気作りをしましょう。子ども主体のお楽しみ会を! 中学年以上なら実行委 ...
教育書フェアが始まります。
目次都心ならではの特権教育技術でも買うかこのブログでも読むか勉強会にいくかまとめ 都心ならではの特権都会の大手書店では、教育書フェアが花盛りです。ぜひ、足を運んで購入しましょう。1冊二千円程度の本です。5冊買っても1万円!安いです。1年間お守りがわりにな ...
全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の対策をしましょう。
目次2018(平成28年)年の4月18日(火)が全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)全国学力・学習状況調査とは気になる平成29年度の全国学力・学習状況調査の順位全国学力・学習状況調査のテストの時間は?今から取り組もう全国学力・学習状況調査対策 2018(平 ...
クラス分け作業もいよいよ本番
目次クラス分けって難しいまずは機械的に作業をする手順。いよいよ学力クラス分け学力クラス分けと前後することもありますが子供の相性で分ける方法もこのクラス分けの方法は一例ですが クラス分けって難しい 子どもの学力だけではなく、友人関係や成長を考えた時の組み合 ...
所見も授業も終わった!教室を片付けるチャンス
所見は未来の子供へのラブレターいよいよ学期末。私は、昨日の時点で所見を終えています。授業もほぼ終わっており、弱点分野のプリントをとかせています。そして、何より子供が楽しみにしているのは、お楽しみ会・楽しい実験。お楽しみ会寸劇コント漫才クイズお店屋さんごっ ...
今からかける指導要録2の書き方
指導要録様式の書き方指導要録の2と2−2(こちらとこちら)を書くことがこれからの仕事になります。評定のつけかたの例評定の部分は1学期から3学期までの学習の様子を総合して考えます。1学期と2学期の両方に3(もしくはA)の評定がついてる場合は指導要録の評定は3と ...
指導要録様式2を書こう
指導要録って何?指導要録は、学籍(指導要録1)と学習の結果の要約などの指導やその子の持つ顕著なことを書く(指導要録2)からなる資料です。ですから、転出などで使われます。指導要録は昔は20年保管でした。ですから、20年間なにかあったときには開示される可能性が ...
専科の先生へのサプライズ!円滑な人間関係を築いて楽しく働こう!
さて年度末ですね。3学期は本当にあっという間に終わっちゃいます。専科の先生や少人数の先生と関係を上手く築くには・・。担任は空き時間ができたり、仕事が軽減されますよね。専科って大変だと思います。担任は授業内で何か失敗しても、どこかでフォローしやすいですし、子 ...
小学3年生が目を輝かせる!保健「からだのせいけつとけんこう」で使える体験活動
そろそろ3月が見えてきましたね。学期末になると気になるのが保健の授業。いつも忙しい時期にやってしまうことが多いので、どうしても講義型授業になりがち。しかし、保健で学ぶことは生活していく上で大切なことがたくさんあります。できるだけ子どもたちにインパクトを残し ...
最後の懇談会−終わりよければ全て良し−
さて最後の懇談会はどんなことをしますか??最後が肝心。終わりよければ全て良しという言葉があるように、最後の懇談会はきっちりとそして楽しく終わりたいものです。まず大切なのは保護者への感謝です。懇談会に来てくれている保護者は多くの場合、あなたの応援団だと思っ ...