華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 公務員の健康

働き方改革

学校現場でも「働き方改革」という言葉を聞くことが多くなってきていると思います。
今みなさんの現状はどうでしょうか。長時間労働になりすぎてはいませんか。
isogashii_man

変化しつつある職場

定時退勤日が設定されている。
電話対応の時間が決められた。など
長時間労働の是正を目指して少しずつ動き出している職場もあるかと思います。
とはいえ、中々染み付いた習慣は取れぬもの。私の職場を見ていてもやはり長時間労働が見られるのが現状です。

変化させたい自分の心がまえ

86.jpg

○帰る時間の目標を定める
5時に終わらせるぞ!と意気込むと集中して仕事をできるときがあります。
逆に今日はゆったりやるぞとゆる気で挑むと、時間がかかることもあります。
職場で子どものお迎えというリミットが決まっている方たちは、鮮やかに仕事を終えて帰っていきます。本当に大変ではありますが、とても集中していてスムーズに仕事を進めています。
リミットを○時と決めて働くことで、集中して取り組むことができます。


○本当に必要なものを見極めることの大切さ
私たち教員の仕事はやればやるほどたくさんあります。
やればやるほど子どもや保護者は喜んでくれるかもしれません。
そういう1年があってもいいかもしれません。

しかし、時間は有限ですので、本当に必要な仕事なのか、もっと効率の良いやり方はないのかを考えていくことが必要だと思います。ノートは授業中に確認できないか。すきま時間に少しでも丸つけができないか。時間を有効活用します。


○土日は出勤!と自分の休みを削ることをやめる
平日は残業で遅くまで頑張っている方がいました。聞くと土日に仕事をしたくないからだそうです。
土日は趣味のスポーツをしっかりと堪能したいとのこと。土日に仕事をしなくてはいけないときもあるかもしれません。しかし、自分の休みも大切に。リフレッシュや趣味に没頭するなど、切り替えは大切です。


○意外と時間を食う、おしゃべり
学年の先生とあーだこーだおしゃべりするのは楽しいですよね。私も大好きです。
ガス抜きって大切。しかし、切り替えが必要。子どもたちにも言っているように、そろそろ切り上げて集中するぞ!とうまく切り替えましょう。
私なんかは、喋り出したら集中が切れたサインなので帰るようにしています。笑


○大切なのは自分でこの1年をどうしたいか

ワークライフバランスをどうしますか?
「今年はワークを強めでいこう! 今は脂が乗ってきている時期だから」
「今年はライフを大切にしよう! 趣味を見つけるぞ!」などなど

ですが注意!大切なのはあなたの健康。絶対に無理は禁物です

さあみなさんはどんな1年にしますか?
自分がこの1年で何をしたいのか、春休みの間に考えましょう!始まってしまうと忙しさに流されていきます。多分気づいたらゴールデンウィークまで笑
この1年どう働くか!その心構えしておきましょう!



 

ジムは、体もひきしまるし心にもいいのでしょうが・・・

春になると、スポーツジムの会員募集が始まります。通常数万円かから事務費や入会金が無料などハードルが下がりまくって、入ろう!となります。私はこれまで何度も入っては辞めてを繰り返しています。
ジムに行く途中にコンビニ寄ってウロウロ、施設につけば、ジムに行きたくなさすぎて施設の周りを2周歩いたこともあります。
そこまでしてでもジムに行こうと思うのは、運動したなって感覚を得ることができるジムに当たると、心も健康になった気になるからです。
心の健康の観点では、運動がうつ予防に効果があるかもしれないという論文をもとに書いていきます。
本記事では、スポーツジムが続かなくなる理由を論文や自分の経験をもとに書き、最後にスポーツジムを続けるためのコツをお伝えします。論文に書かれていることは参考にはなりますが、真実かどうかはわかりませんので効果については保証するものではありません。

スポーツジムが通えなくなる理由

スポーツジムに通わなくなる理由1位は
老若男女関係なく「時間に余裕がなくなり通わなくなる」
下の引用論文では、時間に余裕がなくなるとあります。
これは実感があります。
2位は一人ではやりにくい
これもわかります。なんだか退屈というか続かなくなりますよね。
以下は引用です。
運動・スポーツを習慣化・継続化できない要因上位 3 項目について見ると、「時間に余裕が無い」は青年 男性 354 ポイント(32.1%)で 1 位、青年女性 199 ポイ ント(35.7%)で 1 位、中高年男性 63 ポイント(30.0%) で1位および中高年女性85ポイント(28.3%)で1位で あった。次には「一人ではやりにくい」、「面倒である」、 「仕事が忙しい」および「適当な運動施設が無い」であ った。「一人ではやりにくい」は青年男性206ポイント (18.7%)で 2 位、青年女性 100 ポイント(17.9%)で
2 位、中高年女性 51 ポイント(17.0%)で 2 位であった。 「面倒である」は青年男性 116 ポイント(10.5%)で 3 位、中高年男性 34 ポイント(16.2%)で 2 位であった。 「仕事が忙しい」は中高年男性 34 ポイント(16.2%)で
2 位、中高年女性 35 ポイント(11.7%)で 3 位であった
   運動・スポーツの習慣化・継続化に関する調査研究 小 原 史 朗  松 下 智 之愛知工業大学研究報告, 第 50 号, 平成 27 年, Vol.50, Mar. 2015より引用

働く人のジム通いを辞める理由 教師のジム通い

いつもの春になると新しい習い事の1つとしてジムを始めても、4月の中頃には参観・懇談会 5月にはゴールデンウィークで遊びに行ってとなるとわざわざスポーツジムに通おうとは思わなくなりますよね。
民間企業に勤めていてもやがてスポーツジムに行く時間が作れなくなってきます。ちなみに年齢や男女によっても様々です。
時間がないという言い訳はみんなが思いつく言い訳なのですね。

スポーツジムが続かない原因は施設の問題もあります

施設の問題もあるといえばあります。
スポーツジムの主がたくさんでてくるのがスポーツジムですよね。そして、特定のマシーンを占拠するので、混雑していて使えないから「まぁ、いいか」となってしまいます。結果がすぐに返ってこないから運動自体が辛くなってくる。これも引用論文と実体験が見事にマッチしてきます。

いつ来ても混雑してい て使いづらいとか、シェイプアップのために通い始めたが運動自体が辛く感じる。
フィットネスクラブにおける顧客満足と会員継続に関する縦断的研究 中路恭平 体育・スポーツ研究 20巻1号 2006年3月より引用

それでは、スポーツジムを続けるための方法って何かないかとみると同じ論文にヒントがありました。

スポーツジムを続けることで運動を習慣的に継続する方法

運動を習慣的に継続するための条件

「手軽に使え る小規模な施設がある」、「時間や経済的にゆとりがある」 および「手軽に楽しめるスポーツの普及」は年代・性別間で共通して運動・スポーツを習慣的・継続的に実施する必要条件と考えられる。
愛知工業大学研究報告, 第 50 号, 平成 27 年, Vol.50, Mar. 2015より引用

手軽に使える小規模な施設・・・最近増えてきた24時間フィットネスの理由でもありますよね。
そしてどこかの論文に書かれていたのですが、誰かと一緒に通えることもいい方法です。
あと3時間など利用時間が決まっているジムは最高です。

最高のスポーツジムは、利用時間が決まっているジム

なぜ利用時間が決まっているジムが最高かといえるか
ジムの主が居続けることができないからです。
ジムに通うと謎の人間関係ができあがります。友達作りにもなるかと思うのですが、一家言おもちの方からのアドバイスが面倒になることもあります。通っているジムで人間関係がわずらわしくなると通うのが億劫になります。しかし、3時間など時間制限があると、人がその都度入れ替わるのでマシンが混み続けることは減ります。
だいたい、3時間も運動し続けるなんて現役学生でもない限りそこまで必要ないと思います。
ストレッチして、筋トレして走り込んで3時間。十分充実ですね。

スポーツジムがそれでも続かない

時間制でもジムは続けることができない
これは、何度も挫折した自分だからこそわかることです。
理由は簡単
やっぱり「時間に余裕がなくなり通わなくなる」からです。

スポーツジム通いがくじけるのを防ぐコツ

時間に余裕がなくなり通わなくなるを防ぐコツ

スポーツジムが続く理由

今までジムが続いた理由(転居により辞めましたが・・・)
スクールなどの授業を入れて、通う日を決めた。
これは大きかったです。特に水泳の授業は絶大でした。ただ単に泳ぐだけだと漫然とするのですが、水泳の授業をはしごすることで、指導の言い回しを覚えることができました。
また、泳力向上にもつながり、ついサボりがちな泳ぎが肩をあげるのが辛いほどのトレーニングにつなげていくことができました。これはありです。

スポーツジムのマンツーマン指導体験

マンツーマン指導をたまに受けた
パーソナルトレーニングというほどではないですが、気まぐれでコーチが教えてくれるときがありました。
1時間5千円ー1万円という値段を取られることもあります。しかし、コーチとの相性が合わないと最悪です。「適当に教えてるな」と思うことが多いのがスポーツコーチによく見られました。私の主観です。

スポーツジムを続けるために友達と一緒にスポーツジムに通う

友達と一緒に日時を決めて通う
これは有効だと思います。

スポーツジムはお気に入りのいいウェアを買おう

スポーツジムのさぼり防止には特にいいのではないでしょうか。

お気に入りのウェアを購入する
これもモチベーションアップには大事だと思います。
少し高くても身につけることでテンションがあがるようなものを購入しておくといいでしょう。
ひたすら試着で値札を見ずに購入です。
たまにびっくりするぐらい高い商品もありますが・・・。
最悪、職場のジャージとして活躍します。

スポーツジムの心の健康と運動について

勤労者に対する運動療法の可能性
~うつ病一次予防から三次予防まで~  堀輝 予防精神医学 Vol.2(1)2017よりの引用です。
Lucasらの報告(Lucas et al., 2011)では、普段の速度 でウォーキングを 1 日 20 分未満もしくは 1 日 40 分以上行うことで、うつ病のリスクはそれぞれ、6%と 17%減少させることができるという。つまり、20 分未満よりはそれ以上のウォーキングが必要である ことが推察される。

つまり、20ー40分のウォーキングで6−17%のうつ病リスクを減少させることができるかもしれない。
心の健康を保つためには、毎日20−40分のウォーキングをしておくといいことがあるかもという感じですね。ダイエット目的の運動って続きにくいですが、心の健康を保つためのハードルは随分少ないので一駅前に降りて歩くなど移動時間で調節ができるかもしれませんね(移動ルートを外れた場合は、労災はおりなくなります)。そもそもダイエットのために運動をしてしまうと、運動をやめるとまた太ることを意味しますので、生活スタイルで無理のないことと完食をやめることが大切なのでしょうね・・・。反省です。

スポーツジムに通わなくても、立ちながら仕事をしないと寿命が縮むかも!?

60分座ると22分寿命が縮む
と言われています。少なくとも座らずに立って仕事をすることをおすすめします。
座りっぱなしで授業をする先生もいますが、あまり見た目もよくないので気をつけましょう。
痔の先生も多いですもんね。私はならないように立つようにします。

まとめ スポーツジムをくじけて辞めずにスポーツジムを続ける方法、スポーツジムで心の健康と体の健康を手に入れるまとめ

論文の知見と私の体験からまとめます。
スポーツジムは、続かないのが当たり前
理由は、ジムに行く時間がないと思うようになるから
効果を感じ出すと続く可能性がある。
マンツーマン指導は、高いわりに相性の問題で大きく左右する。コスパは悪い。
友達と一緒に通うのが続くコツ
お気に入りのウェアを買うのもおすすめ
心の健康を保つ(うつ病の予防効果を期待できるかもしれない)のは、毎日20−40分のウォーキングを取り入れること

春休みはまだあります。春から運動を始めるときに頭に入れておくときっとうまくいくでしょう。

体調が悪くて頭が回らないとき

 私の場合は、子供に正直に伝えます。指導に緩慢さがでることも多くなります。
ですから、ノート確認などを子供と一緒おこなうこともあります。
でも、授業の指導は困りますよね。

体調不良で下手な指導をするならプリントをさせるほうがマシなときも

私は、あまりしませんが次の方法があります。
体調が悪いときにはプリント学習に切り替える方法は悪くないと思います。
なぜなら、さえない学校の先生がさえない体調で指導していいことなんて何もありません。
この場合は、授業の復習になるプリントに取り組ませて体調が回復したときに、直しの指導をていねいにするほうが教育効果は高いと思います。

なかなか病院に行かないのも先生の悪い癖

 学校の先生は、忙しいためかなかなか病院にいかずに体調をこじらせることが多いものです。
無理されず、はやびきしてでも病院にいかれることをオススメします。
大切なあなたの体が一番大事です。
別に家族がいようといまいと、問題はそこではありません。
あなたが一番いい状態でご機嫌なことが周りを幸せにするのです。

体調不良などのときに、子供達にひどいあたりかたになっていないかは気をつけましょう。
お大事に






 

ブラック労働だ!と言われるのもわかる

参観が終わって、次は成績をつけるのが学校の流れです。
この土日は学校に出勤して成績をつけておられる先生も多いかと思います。
だって、その方が来週からの卒業式の練習や学習のまとめがはかどるから。
でも、これっておかしいですよね。

働く教師にとって負担があります。私たち古い教員は麻痺しているのだと思います。

昔なら

中学校や高校ならばテスト期間中などの名目で午前中で授業が終わって午後に成績をつける。
小学校なら土曜の午前授業のあとにつけることもよくありました。
これも今の時代に添いません。

そこで、少しでも効率よく成績をつける必要があります。
[まとめ記事]成績をつけるためのダンドリ

道徳の評価と道徳の通知表の文例を考えよう(2)
こういった記事を参考にサクッと仕上げていきましょう。

私は今何をしているか?

この1、2週の間の出来事です。
1冊の本を書き終えて、全国の発表を終えました。
道徳の評価と所見を書いて、主要教科の評価を来週につければ完成です。
クラス分けもすすめて数回は検討したいところです。
でも、予定通りにはいかないものです。
クラス分けは子供達にとって明暗を分けかねないビッグイベントです。しっかり準備して臨みたいものですね。
学級の終わりまで15日を切った学校もでてきたのではないでしょうか。
大好きな子供達のための
最後の思い出作りを意識して、今日も楽しく生きています。

少しずつでも亀の歩みでも進んでいくみなさんを応援します!

3学期も半分が過ぎますね!

今回は、参観、懇談会、所見の準備をするための心づくりです。
週明けに憂鬱にダラダラ過ごすより、ある程度イメージして進めるほうが気持ちよく連休明けをすごすことができますよ。
今読んでおくといいブログ記事を紹介していきます。リンクをクリックするといい情報が読めますよ。
まずは参観や懇談会の内容をつめていこう!
最後の学級懇談会のテーマと気持ちが楽になる方法


同時にしっかり子供達の思い出作り
3学期は1年の思い出づくりを

学校に行きたくない先生方へー先生の不登校ー

とはいえ、もう仕事がいやーー!って人のために上の記事

所見を書くのが気乗りしないときにモチベーションがあがる方法

学校の先生って同時に進めることがたくさんあって大変ですね。
日々流されて、何をしたいかよくわからない先生になるより
準備をして、よゆうをもって子供にしっかりメッセージを送ることができる先生になりましょうね。


↑このページのトップヘ