財形貯蓄の申し込み締め切りはゴールデンウィーク後に訪れることが多い教師はお金の管理がずさんで、人に教えられる立場にあらず!時間があるなら以下の記事を読みましょう。[必見]若手・ベテラン教員みんな!春休みだからできるお金の管理の話をしよう!本題はこちらから。 ...
カテゴリ: お金のこと
教師の給与支給日・公務員の給与の支給日は明日4月16日?いくらもらえるの?
教師の給与支給日は16日か21日が多い公務員の給与の支給日は16日か21日が多いです。4月1日から月末までの給与になっていることが多いと思います。最近は日割りがあるという噂も・・。給与の見方が分からない任せてください。以下の記事を参考にしてください。(以 ...
教師の給与支給日・公務員の給与の支給日はいつ?いくらもらえるの?
教師の給与支給日は16日か21日が多い公務員の給与の支給日は16日か21日が多いです。それまでにお金がない場合は、教職員互助組合か公立学校共済などでお金を借りましょう。50万前後は借りれると思います。金利も低いですよ。引っ越し費用がない場合やスーツなどを ...
[必見]若手・ベテラン教員みんな!春休みだからできるお金の管理の話をしよう!
目次はじめに私たちのお金のつかい方保険業者に要注意SNSにも要注意大丈夫な商品と華丸先生はどうしてるの? はじめにはじめに私たちのお金の使い方・それを狙う保険業者や証券会社最後に彼らの対策方法と適切なお金の管理について。春休みになって、観光にいってのんびり羽 ...
教師の財形は必要?無駄?
財形貯蓄をしましょう。4月から5月の短い期間のみです。月に1万ボーナス5万からスタートでいいよ。財形貯蓄とは給与天引き(給与の支払い額から先に引かれる)で貯めることができる制度です。厚生労働省が働く人の生活の向上を目的にはじめた制度です。「生活が向上」「 ...
教員のねんきん定期便がやってきた。私が今の所もらえそうな金額
教員のねんきん定期便がやってきた。えっ?月に8万円?(額面に多少のフェイクがあります。)月に25万円で夫婦で教師なら50万円。これは、私が健康食品関係のマーケティング会社の会合で聞いた話。ねんきん定期便とは何?ねんきん定期便とは現在の時点までの、加入実績 ...
教師の年金額はこれぐらいもらえる!(2) 新制度発見
3階建部分は廃止で新制度が法整備されていました。「大切なお知らせ」が突然届きました。年金払い退職給付の給付算定基礎額残高通知書平成27年10月より年金の一元化で、公務員もひとつの年金になったそうです。そこで公務員の特権(3階部分 職域部分)は廃止されたは ...
エリクサーを最後まで使わずにクリアする人は、お金の使い方も下手くそ
エリクサーを使わずにゲームをクリアしていた私昔、好きだったRPGで全回復するアイテム、エリクサー。私は使わなかった。産業カウンセラーで一緒だったS社の社員さんの開発したゲーム。エリクサーを必要なときにきちんと使えない人は、お金の使い方が下手くそ(ためて使わず ...
公務員のiDeCo(イデコ)と現在の儲けは?
iDeCo2ヶ月経過iDeCoを開始して2ヶ月が経過しました。損をすることもあるものですから、自己責任でお願いします。本ブログの記事内容によるいかなる損害も責任は負いません。手数料が少しでも安い会社を探してもやっぱり・・・手数料はばかにならない!今は24000円掛け金と ...
教師の給与(表)の見方 まとめ編
いきなりですが、まとめます。ここから という、私たちの保険を払いという、私たちの医療費や教育・道路などのお金を払った金額これを差し引かれた金額223,000ー45,000ー30,000これがざっくりとした振り込まれるお金だ!(手取り) こちらの記事を参考にしてください(こち ...
教師の給与(表)の見方 なぜ引かれるお金(差し引かれるお金)編その2税金
いきなりですが、まとめます。税金は、個人の所得にかかる所得税と地方公共団体に支払う住民税がある。住民税は、前年度の所得に対してかかる。(家庭科教科書などの記載)実際は、私はこう理解しています。私たちの身の回りのためにおさめるお金。医療・道路・図書館・教育 ...
教師の給与(表)の見方 なぜ引かれるお金(差し引かれるお金)編その1
いきなりですが、まとめます。社会保険料は、私たちの身の回りの人を助けるためにおさめるお金。いざというときの国へおさめている保険半額は会社(地方自治体かな?)がもってくれているので、働くとお得。差し引かれる金額は、わからず取られていると考えるよりも自分のた ...
教師の給与(表)の見方 収入(もらえるお金)編
給与の見方がわからない初任給が支給され、そして5月の給与もそろそろ支給。あの細々と書かれた表の意味を知っていますか?私はあまりわかりません。でも、高校の教科書には実は少し載っています。そこで、間違っている可能性をしっかり残しながらも私の思う給与表の見方を ...
退職金もでない、再雇用もない、年金も支給が70歳からそのときの対策
67歳に引き上げる案が検討されているところだが、近い将来、70歳にまで引き上げられるのは間違いないだろう。再度雇用することである。するとどうなるのかというと、多くの場合、給料が現役時代の半分(https://zuuonline.com/archives/133421より引用) 今は公務員の退職 ...
国民年金の年金額を調べよう!私は月に4800円?
国民年金って定期便とか来るけど、よくわからないので調べてみました。対象は自営業や学生さん過去に働いていたなどなどライフプランや株式投資を勧める前に、足下を見つめたい。年金額があんまりわからないのに、ただ老後の不安を抱えている私のような人のための記事です。 ...
公務員の待遇がうらやましい?無試験で手に入れる方法 続き 中盤編
たった1年で特別支援の先生を超えられる理由
身につける方法が教員にはあります!それは法律で規定された研修権
ほぼ無試験コースで教員になった場合、勉強が心配ですね。
特別支援学級の子どもは、子どもにより障害特性が違います。
つまり、その子にどれだけ寄り添える ...
公務員の待遇がうらやましい?無試験で手に入れる方法
小学校教師はほぼ無試験でなれます。そしてほぼ公務員の待遇と同じ恩恵が受けられる方法があります。欲しいのはやる気だけ!今の仕事に満足できない人は、ぜひ読んでください。 ...
教師の年金額はこれぐらいもらえる!
最後に現在もらえる額を書きます。まずは、昔々(この10年ほど前)の教師の年金額月に25万円で夫婦で教師なら50万円。これは、私が健康食品関係のマーケティング会社の会合で聞いた話。教師は計画性なく買い物をする(お金にだらしがない)人もいるので、複数の健康食 ...
日本人だけがお金のことを学んでいない? 小学校家庭科の内容から(1)
日本人だけが金銭教育を受けていない。本当かな?日本の金銭(投資)教育は社会人になってから1年生で海外と比べて遅れている。とたまに聞きます。今日は海外の投資教育の一面と小学校から高校の家庭科のお話を順を追って書きます。 アメリカ人は初めて投資信託を購入した ...
公務員のiDeCo(確定拠出年金)のやり方(3)職場に出したりいるもの
公務員のidecoを申し込むための手順ーシリーズ記事ですー今回は2.3.を取り上げます。お願いする会社(銀行や証券会社が多いです。)を決めましょう。くれぐれも聞き覚えのある会社がいいわけではないです(この記事を参考に)。自分の教育委員会に証明願(個人型 確定拠出 ...
公務員のiDeCo(確定拠出年金)のやり方(2)どこがいい イデコの罠にはまるな
公務員のiDeCoを申し込むための手順ーシリーズ記事ですー今回は1.を取り上げます。お願いする会社(銀行や証券会社が多いです。)を決めましょう。聞き覚えのある会社がいいわけではないです(この記事を参考に)。自分の教育委員会に証明願(個人型 確定拠出年金用)を出 ...
公務員のiDeCo(確定拠出年金)のやり方(1)
簡単にできる公務員のidecoの加入方法この記事ではざっくりわかるようにしています。細かくは後日。公務員のidecoのおすすめ自分のわかる商品(定期預金の仕組みがわかるなら定期預金)にしましょう。リスクの高い商品は最初はやめておきましょう。知っている会社に預ける ...
厚生労働省推しのiDeCo(確定拠出年金)でも、金融庁は注意してくれてるよ
金融庁が遠目に参考になる意見をしてくれています。それは、気をつけて!お願いする民間の金融機関!くれぐれも馴染みの会社だからお願いするということはやめておきましょう。投資信託に対しても金融機関によってはこんなひどいことをしています。簡単にまとめます。銀行 ...
教員のお金今月のまとめ
私個人のお金のまとめ1.保険自分の体を賭けた賭け事保険会社が損しないように作っているから、貯金が200万ないなら入るべし。また遺伝子検査など自費で調べてリスクがあるなら、入る。貯金があるなら高くなれば高額医療保険の制度をつかう。2.年金障害者になったときのた ...
厚生労働省推しiDeCo(確定拠出年金)超絶おすすめできる人できない人
本年度開始のiDeCoの検討するに適した時期は上記の通り(カレンダー追加しておきましょう。カレンダーを共有しておくといいですよ。)職場でさりげなく巻かれる資料に気がつかず損をしているかもしれない。それが、この確定拠出年金私の職場にも今頃配布されましたが、読み ...
少子高齢化 自分はどうする?
日本人は「人口急減の恐怖」を直視するべきだ 一学級あたりの人数が減って教師もこれまでのようにいらなくなる。うまく学校を統廃合すれば、少ない数の先生で質の良い教育が受けられる可能性があります。東洋経済 森田朗 http://toyokeizai.net/articles/-/148368?page=2予 ...
地に足をつけて考える投資(3) バフェットも手数料に気をつけろっていってるよ
まずは、投資・保険会社バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェットについて「ウォーレン・バフェット」は資産6兆円超の世界一の投資家である。そんなバフェット氏の投資基準は、「長期的に業績が安定していること」「事業の内容を理解できること」「資本効率がよいこ ...
毎日新聞に似た内容が掲載されました。 地に足をつけて考える投資(3) 銀行でかもにされる私たち
まったく同じことが今日の毎日新聞<高利回り>高齢者を狙い撃ちする「外貨建て保険」に掲載されていました。「以下2017年1/16(月) 9:30配信毎日新聞記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170116-00000008-mai-bus_allより引用 下線部」商品を購入した高齢者の親族から ...
地に足をつけて考える投資(2) 銀行でかもにされ寸止め
銀行でキャッシュカードが割れてしまい、ある都市銀行のカウンターに向かいました。再発行料は1050円。利子で稼ぐのに1050円ってどれだけかかるのか。一般的に金利0.01%で1300万円預け入れて1年かけてもらえる額面が1040円です。(http://定期預金はじめかたガイド.jp/ginkou ...
ふるさと納税が終わった 次の一手
三連休中に大慌てしたふるさと納税。http://are.gger.jp/archives/11681435.html より5・8・9・11月にふるさと納税ですることを記載しました。追加しましょう。今日、手紙が届いていました。よしっ。終わりました。名前などの変更があった時は、寄附をした翌年の1月1 ...
節約術 知らないほうが得をする セルフメディケーションは無視して時間とお金と健康を取り戻そう。
この記事を読んだ8割の人に時間とお金と健康を得にしてみせます。
セルフメディケーション税制って言葉を知ったがあまり、時間とお金と健康を損しています。
そこでセルフメディケーション税制を無視するより、時間とお金と健康が得られ ...
ふるさと納税 かえってこない このままでは、払い損!
ふるさと納税したのに、そのままだと金銭的メリットが受けられません。かえってこないというより減額であったりすることもあります。とにもかくにも、何もしない。これでは、払い損になります。そこで、確定申告のまってもらえる期間と最低必要な書類について書いています。 ...
今日なら間に合う? ふるさと納税した人は絶対確認。
読みにくいから、まとめました。間に合わないときの手順もかいておきます。ふるさと納税した人は絶対確認。ひょっとして間に合うかも。書類提出忘れていませんか?書類に1月10日までにワンストップの申請書に返送くださいとあれば、電話して待ってもらえるか相談しましょ ...
今、ふるさと納税はしない(2)!
今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)これが本ブログのキャッチコピー 手帳でのプロアクティブ(事前に対処しておく)です。今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こ ...
iDeCo(ideco イデコ)個人型拠出年金が2017年1月1日よりはじまります。(1)
いよいよ来年度からiDeCoが始まります。iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことです。老後の蓄えを貯蓄から一部を投資で補うことがいわれています。大統領だって投資信託をしているのか・・・。2017年度1月1日から実施です。節税効果は、住宅ローン減税・医療費控除・ふ ...
今、ふるさと納税はしない(1)!
1月9日 今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認( ...
番外編 最後に確認 ふるさと納税同じところに2回寄附した場合
1月9日 今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認( ...
終結 ふるさと納税した人は絶対確認。間に合わないことも
1月9日 今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認( ...
続報 ふるさと納税した人は絶対確認。間に合わないことも
カレンダーに追加しましょう。今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をし ...
まず信用できる税務署にお助けを求めよう
税金の還付は、事務で待っていてもできません。黙っていると損益の通算もできず、還付の期限(5年が多い)を超え申請できないことが多くなります。嘘・ごまかさずに正直に相談をすれば、ブログで答えを探す時間をかけるより早く答えがでます。電話ってめんどくさい。そこで ...
地に足をつけて考える投資(1)ロボットアドバイザー
確定拠出年金も始まり年金もあてにできない中、いろんな制度や投資がでてきています。
昨年度からロボットアドバイザーによる投資がよく取り上げられます。
流行ってるから、周りがしていて儲けたからというのは楽そうですけど1番怖いと私は思います。
よくわからない ...
ふるさと納税した人は絶対確認。間に合わないことも
1月9日 今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認( ...
ふるさと納税駆け込み
今年も驚くほど税金を支払いました。
教員は、労働の対価として賃金を受け取っていることと納税の義務を果たしていることの意識が薄いお仕事です。
教員は、国から提案されている一定額以上納税した人への節税策を見逃しがちです。
今回は、今年分が12月末日に迫ったふ ...
経済指数を学ぶ(毎年の手帳にはっておくこと)
前編ではカモである私がニワトリになれればいいなと日経とダウについてなるほどと思ったものを整理しました。後編は応用編です。1.MSCI(エムエスシーアイ)日本を除く先進22カ国の上場企業の株価これは、ファイナンシャルプランナーに相談したときに、このあたりを勧められ ...
経済指数を学ぶ(毎年の手帳にはっておくこと)前編
世界の経済が元気なのかどうかがわかるのが経済指数。生命保険会社や証券会社がすすめてくるものがまず理解できないことが多い。特に若い人は●先生も払っていますよなんていわれてなんとなく払ってしまいます。私もそうです。でも、経営で経費として高いのは、人に支払うお ...