残り3分の懇談会懇談会切り出しはこちら ラストスパート3分間何を伝えておくか 生活面の話題で2分使えます身の回りを手伝ってあげている係の仕事や身の回りのことができない子供のお手伝いをしている子供がいます。向社会行動が育っているともいえます。人格につながる ...
カテゴリ: 懇談会
懇談会10分間後半3分(残り3分頑張れ!)-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(3)-
懇談会切り出しとこちら前半3分はこちら 話の流れを決めておくと、40人学級なら40回同じことを繰り返すだけになるので楽ですよ。くだらないですけどこの記事を参考に。また本題の3分間はこの記事を参考に。 残り時間は6分です。学習面の話題で3分使えます主要教科 ...
懇談会10分間3分間はこれ-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(2)-
懇談会切り出しはこちら 話の切り出しを決めておくと、40人学級なら40回同じことを繰り返すだけになるので楽ですよ。くだらないですけどこの記事を参考に。 最初の1分の反応をみて保護者の応諾性をしっかりみましょう。続いて、一番楽なのは友達関係についてや所見に ...
懇談会10分間はじめの1分、話の切り出しはこれ-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(1)-
懇談会がいやだな この気持ちわかります。子供と違って毎日顔を合わせている訳ではないですから困ったな苦手だなって思いますよね。この困ったな苦手だなの気持ち保護者に伝わっています。話のよそよそしい雰囲気や引きつった笑いは、バレバレです。どうすれば懇談会が不安 ...
最後の懇談会−終わりよければ全て良し−
さて最後の懇談会はどんなことをしますか??最後が肝心。終わりよければ全て良しという言葉があるように、最後の懇談会はきっちりとそして楽しく終わりたいものです。まず大切なのは保護者への感謝です。懇談会に来てくれている保護者は多くの場合、あなたの応援団だと思っ ...
最後の学習参観の準備
1年間の写真を出そう写真をみせる方法廊下にプロジェクターを設置して行き詰まりに白い布などでスクリーンをはって、スライドショーで1年の様子を見せましょう。大型モニターを廊下側に向けてみせてもいいでしょう。図画工作の作品と一緒に写真を撮るのもいいと思います。 ...
2分の1成人式どうする?
2分の1成人式の時期になりました。各校の4年生ではこの、最後の学習発表会で実施することが多いかと思います。そんな中、素敵なスライドショーを見つけました。 BGMをつけて親へのメッセージを持った子どもたちの写真が次々流れていき、とても感動的ですね。2分の1成人 ...
懇談会対策は一石二鳥で 家でできることをしよう
懇談会での最高の資料は通知表とつけるまでに集めた資料です。ということは、通知表の処理をしていくと自然に懇談会で話す観点が整理されます。作業であってもです。通知表にハンコ押しをするまでにすること各教科の成績の一覧表を作る。ない場合は各教科見比べます。また、1 ...
通知表作成と所見完成のための連絡帳
教員連絡帳を作成しました。コピーして手帳にはさんで忘れないようにされるといいと思います。持ち帰るもの□業務必携□自分の学校のブログアドレス 行事の確認や思い出すのに役立ちます。□テストの採点の残り□今学期のテストの問題用紙□アンケート用紙□エクセル、インタ ...
簡単 通知表・成績の書き方 算数編
用意しておくもの・ 今学期の学年便り(算数の教えたことで項目名としてつかう。)・ 算数ノート・ 発表・ 計算ドリル テストの採点は簡単にできます。しかし、算数の思考力をみるためには、発表やノートは必要になります。授業であれば、発表や学習の進め方で思 ...
簡単 通知表・成績の書き方 国語編
学年便りの国語行事がチエックリストに記入されているかみてみましょう。そして以下の項目にわけて考えます。エクセルなら、その項目ごとにまとめると便利です。手書きの場合は、上に以下の項目をわりふり成績を考えます。あるいは各学校の通知表の観点がいいです。A 話すこ ...
お得なデータあり 懇談会準備最終章 最後のつめです。
今回は懇談会準備最終章として、懇談会日程一覧です。エクセルとpdfの懇談会日時シート版です。付け加えて、廊下に掲示する文章例です。廊下掲示保護者向けワード版とpdf版これを台紙にはります。1.懇談会日程データの使い方管理職に渡したり、自分の手帳にはります。
...
印刷して使える賞状と内容文つき 懇談会と学年末に役立つ子どもにあげる賞状の名前
2016年12月6日にお伝えした賞状名一覧です。A4用紙に印刷して手書きでもいいですし、作成されてもいいと思います。賞状の例としては、これをお使いください。作成のコツは子どもの笑顔や様子を思い浮かべながら楽しんで書くことです。いいところだけを書きます。こ ...
教室環境から学年環境整備へ リミットをふりきろう
教室環境を整えようは手帳に記入していくと自然と片付いていきます。続いては、学年環境整備です。段取り□学年主任に廊下掲示などの工夫をしたいとお話をしましょう。□学年主任から管理職に許可をとってもらいましょう。□できれば、他の学年にもこんなことしますってに ...
学期末懇談会に備えて教室環境を整えよう。3つの観点その3.ドリルなど購入物の丸付けや確認
ドリルが懇談会に入っても終わっていないと、何かと保護者の方も気になることと思います。
そこで、懇談会に備えての教室環境とは少しずれますが、ドリルを懇談会までに持って帰らせて,教室の荷物を減らしましょう。
1.ごみの片付け
2.掲示物の確認
...
自分の限界(リミット)をふりきれ(1) 懇談会はここまで高めよう
自分の気持ちとして懇談会がしんどいときはできる範囲で懇談会準備に取り組みましょう。ご自身のできることをがんばる。もちろん元気な場合、まだ力量を高めたい人へのアイディア(見えるアイディアとしては、廊下に賞状掲示・写真掲示などいくらでもできますが・・・。) ...
懇談会は誰のもの?子どものよさを見つけ伸ばすためです。
子どものよさを見つけ伸ばすってどういう気持ち(視点)をもてばそうなるんだろ。それを考えます懇談会の場面を考えます。通知表を懇談会でみせる。この方法は、教員側時間がつぶせます。話に自信がない場合は、その通知表をもとにお話ができます。話のパターンは、挨拶(懇 ...
学期末懇談会に備えて教室環境を整えよう。3つの観点その2.掲示物の確認
教室が散らかっていれば、保護者の方はほとんどの時間を過ごす学校に不安を感じさせます。また、誰かの作品が間に合わないなども、気づいた人みんな困惑します。1年の生活と成長の話をできやすい環境に変えましょう。1.ごみの片付け2.掲示物の確認3.ドリルなど購入物の丸付け ...
実録 私の指導した教え子教員の懇談会 どんな内容を懇談会で伝えたか
今回は、私が指導した初任者(教え子教員)に指導した内容を私と初任者が今後の人生で、教え子教員を育てるために記録に残させたものです。これからは読者のみなさんが教え子教員になって、活躍をして頂ければと思います能力の高さもあって、非常に優秀な教員に育っています ...
お得なデータつき 懇談会のイメージトレーニングをしよう(重要な内容をお話するための準備)
懇談会を少しでも楽にすすめるには、次の重要な内容があるといいでしょう。 先におみやげデータ(アンケート用紙)使い方は続きを。 前回は、懇談会イメージトレーニング導入編をお伝えしましたが、今回は懇談会重要内容準備編です。 懇談会の目的(理屈) 子どもの学習 ...
学期末懇談会に備えて教室環境を整えよう。3つの観点その1.ごみの片付け
教室が散らかっていれば、保護者の方はほとんどの時間を過ごす学校に不安を感じさせます。また、誰かの作品が間に合わないなども、気づいた人みんな困惑します。
1年の生活と成長の話をできやすい環境に変えましょう。1.ごみの片付け2.掲示物の確認3.ドリルなど購入物の丸 ...
懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)3.管理職の先生その他
懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)3.管理職の先生その他関わる人1.何十人もの保護者2.兄弟姉妹学年の担任の先生3.管理職の先生その他それぞれ、持ち場があります。この3点の関わる人の段取り(前準備) 3.管理職の先生その他
管理職の先生は、自分の ...
懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)2.兄弟姉妹学年の担任の先生
兄弟姉妹学年お伺い用紙を作りました。(PDF)懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)2.兄弟姉妹学年の担任の先生関わる人1.何十人もの保護者2.兄弟姉妹学年の担任の先生3.管理職の先生それぞれ、持ち場があります。この3点の関わる人の段取り(前準備) 2.兄弟姉 ...
懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)1.何十人もの保護者
懇談会の組み立ては時間と各方面の調整がいります。今すぐ段取りをしておきましょう。毎日子どもと顔を合わせるのとは違って保護者の方と合うのは精神力がいります。
組み方で、流れが変わることもあります。
まずは、エクセル(PDF)で作ることをオススメします。毎学期使え ...
懇談会のイメージトレーニングをしよう。
作品展・学芸会・参観などが終われば、個人懇談会の準備を少しずつ進めましょう。何十人もの大人と話をします。子どもの成長につながる大切な時間になるための作戦の立て方と実行方法です。懇談会では、子どもの学校生活の輝いている点を最低3つ(学習・対人関係・やさしさ ...