教育論文って難しい?うん、難しいです。この夏は、統計ベースではなく実践論文を読みました。主観的すぎると難しいですね。質的研究が教員の実践論文に多いです。剰余要因も大きすぎるし、統計的な部分を記載している論文が少ない。本気で研究している大学院教授たちの本音 ...
カテゴリ: お助けの技術
水泳指導はどうしよう!? 参考にしてほしい動画やサイト
水泳の授業がはじまる6月に入り、そろそろ水泳の授業がはじまる頃でしょうか。指導法がわからない指導法がよくわからない。そんな人もいるのではないでしょうか。楽しく、そして力がつくような指導法があれば理想的ですね。今日は参考にできる動画やサイトを紹介します。参考 ...
梅雨になったら、すぐできる中遊びをして盛り上がろう!
梅雨が近づいてきましたもうすぐ6月です。梅雨の季節が近づいてきました。雨ばっかりで子どもたちの気持ちはどんより。また、外遊びができずに、上手く発散できない時期です。教室でプロレスごっこをしたり、廊下を鬼ごっこしたりと危ない行動が増えてきます。そこで中遊び! ...
気持ちよく春休みをむかえるために年度末の最終チェック
気持ちよく春休みを迎えよう!もう春休みが見えてきました。さて気持ちよく春休みに入るためにモノの返し忘れなどがないように確認しましょう。 年度末の最終チェック□漢字ドリル・計算ドリルは抜けなく全員が終わらせたか□テストは全て返したか□小テストは全て終えたか ...
ラスト1週間は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるための手だて
いよいよ3学期もあと1週間 さて、3学期も来週で終わる学校がほとんどかと思います。最後は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるためにどんなことを考えていますか?お楽しみ会のメニュー以外で、今日は簡単にできるメニューを紹介します。クラスが盛り上がれるメニュー色紙 ...
小学3年生が目を輝かせる!保健「からだのせいけつとけんこう」で使える体験活動
そろそろ3月が見えてきましたね。学期末になると気になるのが保健の授業。いつも忙しい時期にやってしまうことが多いので、どうしても講義型授業になりがち。しかし、保健で学ぶことは生活していく上で大切なことがたくさんあります。できるだけ子どもたちにインパクトを残し ...
3学期もあと2ヶ月 今のうちに用意しよう!転校する子へのサプライズ
さあ2月になりました。今年度も残すところ、あと2月と3月の2ヶ月のみ。今年度を境にもう転校してしまう子もいると思います。 やっぱり何かしてあげたいですよね。そこでサプライズを用意するならこの2月からしておくといいです。なんせ3月は忙しい! 年度末は何かミス ...
冬の体育と言えばサッカー! 練習方法はどうしよう・・?
冬場の体育で定番はゴール型ゲームのサッカーですね。近年は野球チームに入っている子に負けず劣らず多いのが、サッカーチームに入っている子です。しかし、一方でサッカーボールにほとんど触れたことがないという子もいます。教員にとってもどのように練習をさせていったら ...
学級閉鎖になったら教師はどう過ごす? 閉鎖期間の有効な使い方
閉鎖(休業)中はどう過ごす?バタバタと休んでいく児童。悲しいですよね。3学期はインフルエンザなどが流行し、学級閉鎖になることも。そういえば閉鎖中は何をすればいいの?私も初めて閉鎖になったときは、どうしようかと迷いました。なんとなく過ごしてしまうと1日は早い ...
2分の1成人式はどうする?子どもや地域の実態に合わせた実施や展開を 2
2分の1成人式のもう1つのよくあるテーマについて紹介です。将来の夢や目標家庭状況によっては感謝をしにくい場合もあるなど配慮が必要です。そんなときには無理に親への感謝をテーマにするのではなく、成長した自分の姿を見せ、将来の夢を伝える式にしてもよいと思います。 ...
2分の1成人式はどうする?子どもや地域の実態に合わせた実施や展開を 1
4年生でよく行われる2分の1成人式。賛否両論あるそうですが、実施する流れがある職場ではどう展開するか悩みますよね。テーマは大きくは2通りあると思います。・親や家族への感謝・将来の夢や目標 どちらでやるか、もしくは2分の1成人式自体をやらないかは子どもたちや ...
学級閉鎖を防げ!子どもたちと一緒に感染症予防をして保健学習の充実を!
週末はいかが過ごされていますか。厳しい寒さが続きます。各地で雪が降ったりと冬真っ只中という感じですね。寒さが厳しくなると、増えてくるのは感染症。インフルエンザにノロウイルスなど、冬場の感染症は感染力が強くて、学級閉鎖になることも。学級閉鎖になると授業の進 ...
ちょこっと信頼感をあげるコツ! 違う学年や違うクラスの子からの年賀状にどう返す??
おせちを食べ過ぎて体重が気になる華丸です。昨日から年賀状が届いて、子どもたちの写真入りのはがきや手書きのはがきなど、にこやかに読ませてもらっています。教師をやっていて良かったなという瞬間です。そんな中、自分のクラスの子の年賀状は出してしまっていても、違う ...
教師だって「よくできる」が欲しい!1年の締めくくりには「自分ぼめ」しよう!
さて今年も今日1日で終わります。私個人的にはあっという間の1年だったなと感じます。明日から2018年心機一転がんばろうと気合いが入ります。でもその前に、今年の頑張ったことや成長したこと、楽しかったことなどを振り返ってみてください。なんで?面倒くさい!だって最 ...
「スポーツの秋」秋は外遊びのチャンス! 今、外に出さないと良くない??
近頃、朝晩は少し涼しくなってきました。クーラーを使わずに勉強する日もでてきたのでは?と思います。さて、ではみなさんの学級の児童を思い返してください。外遊びに行っていますか??夏は暑いので中々行かないこともあったと思いますが、段々と涼しくなってきた今チャン ...
運動会の練習がはじまる。ダンスの指導などで気をつけておきたいことはこれだ!!
さて、8月も半ばですね。2学期の用意していきたいところです。2学期といえば運動会。9月から練習がはじまる学校も多いのでは? 運動会のダンスの練習で気をつけておきたいことを紹介します。当たり前のことも含まれているのでご了承ください。まずは、ダンスは可能であ ...
所見ってどうやって書けばいいの?? 所見の基本的な書き方
そろそろ所見を書かなきゃなと思っている人も多いかと思います。所見を書き始めているという人もいると思います。 所見の書き方の基本的なところを紹介したいと思います。所見はその学期で特に目立ったことを書きます。基本的には「◯◯できました」というように、できたこ ...
子どもたちに教えてあげてますか?? 大規模から小規模までいろんな中遊び
雨が続くから、外遊びができない。教室で暴れる子たち。かわいそうだけど、叱らなくてはいけない。叱るのも大変ですよね。雨はどうしようもないことだし、子どもたちもかわいそう。ということで子どもたちに自分たちでできる中遊びを教えておきましょう。低学年〜じゃんけん ...
泳ぎ方のコツがわからない??そんなときは水泳指導の動画を見せよう!
水泳指導をしていて、泳ぎ方のポイントを示しても、子どもたちがイメージしにくかったりすると思います。そこで、動画を子ども達に見せてイメージを持たせることは有効な手だてかと思います。いくつか紹介しておきます。 クロールのコツ 息つぎのコツ 高学年 指導法 ...
水泳指導どうする?? バタ足やクロールの指導
さて中学年以上になると、バタ足やクロールでの指導が必要となります。まずは子どもたちがどの程度までできるか把握しましょう。①水に顔をつけれない②伏し浮きが上手くいかない③バタ足が上手くいかない④息つぎが上手くいかない 大きくはこれくらいの観点があればいいか ...
水泳指導どうする?? 水慣れの方法
さて、水泳が始まると毎回やることが水慣れですね。どんな風に進めるか、もう考えていますか??プールに入る前に足をバタバタさせて、後ろ向きなどで入らせます。初めは肩までつからせて、顔を洗う程度にしておきます。入ればペアなどを組ませて、水のかけあいなどをします ...
水泳指導どうする?? 初日の流れ
さて水泳指導の初日の流れです。低学年は水に親しむことが基本だと思いますが、中学年以上ではやはりクロールなどで25mが目標となるでしょう。初日は学年水泳などで記録を測ることがいいと思います。目標が定まりますし、その後の練習で泳力別に分けて練習もできるからです。 ...
社会の授業が面白くできない・・これ知ってた?! 教科書会社の社会資料サイト
社会をやっていると、資料があればなあと思うときがありますね。もちろん子どもたちの教科書や資料集にはあるのですが、いまいち実感が湧かない。できれば動画などあればいいなぁ。もっと色々提示したいなっていうときに役立つサイトがあります。ぶんけい 社会資料教科書会 ...
スポーツテストそろそろじゃないですか?事前指導のポイント!
スポーツテストは実施時期は定まっていないものの、1学期に実施するところも多いそうです。種目としては50m走ソフトボール投げ上体起こし反復横跳び立ち幅跳び長座体前屈20mシャトルランなどでしょうか。懐かしいですね。私はシャトルランが地獄のように感じて、嫌いでした ...
体育大会当日はこう動こう!体育大会当日の動きや準備
1学期に開催する学校はそろそろ体育大会が近づいてきたかと思います。団体演技やリレーなど、練習してきた成果を発揮するため、最後の詰めをしているところと思います。でも、実際体育大会当日はどんな動きをすればいいの?私も初めてのときはよくわからなかったです。きっ ...
ダンスは苦手!運動会の練習どうやってする?2 −団体演技−
今日はダンスの振りを考える場合について話します。前回と通じるものがあるのですが、観客席から距離がありますので、できるだけ振りは大きいものがいいでしょう。なので、手元だけのダンスは映えません。ポッキーダンスなども動画ありきでアップでみるといいですが、運動会 ...
ダンスは苦手!運動会の練習どうやってする?1 −団体演技−
1学期に運動会がある学校は連休明けから運動会の練習がはじまるのではないでしょうか。今日は運動会の練習(ダンス)のポイントを伝えたいと思います。まず、指導は学年全体にしますので、数が多いです。教室とは違うので指導がとても通りにくいです。また、こちらも踊りな ...
意外とやってない?こんな基礎があるんだ!?ドッヂボールが上達する方法
学年でドッヂボール大会をする学校もあるのではないでしょうか?はたまた、学校でドッヂボールが流行っていて、「どうしたらドッヂボールが上手くなるの?」と子どもに聞かれる保護者の方もいるかと思います。結構大人でもボールを投げる経験が少ないと、良くないフォームで ...
言葉の説明だけじゃ辛い・・そんなときは!授業の中でNHK教材を使えば良い!
どうも華丸です。子どもと一緒に勉強していたら、ここで動画を見せることができたらなと思う場面に出くわします。例えば、理科の天気等の単元で思うような天気にならない日が続いたときや体育の飛び箱などで映像を見せてポイントを指導したいとき、そんなときはNHK教材を使っ ...
えー!知らない間に大きな問題に!? 子どもたちが巻き込まれるスマホ・インターネットのトラブル
最近の子どものトラブルは単なるケンカやいじめではなくなっています。 スマホやインターネットの普及に応じて、SNSやメッセージアプリ、スマホゲームが様々開発されています。とっても便利なスマホ。けれども使い方を間違えると大変なことになります。小学生も高学年になる ...
今年はどうする??運動会のダンス指導! 今年のおすすめ曲のまとめ
今年度も始まり、今年も団体演技(ダンス)の指導がやってきました。早い学校ではこの5月には本番というところもあるのではないでしょうか。そこで、今年おすすめの曲を載せておきます。星野源「恋」 保護者・子ども受けは間違いないです。使うなら今のうち!子どもたちが ...
遠足下見にいってきます!!ってどんなことに気をつける??
初日が終わり、2日目以降から遠足や宿泊学習の下見に行く人も多いと思います。ただ何も準備せずに行くのはもったいない。しっかりと準備をしていきましょう。まずは、前年度のしおりやノートなどは持参します。また、カメラなどもあるといいですね。施設などに行く場合は必 ...
全然対策してない!どうしよう!!まだ間に合う!?教員採用試験対策 1
3月になり、来年度が近づいてきました。来年度の教員採用試験を受けられる方はいま試験の対策を頑張っているかと思います。教職教養や専門教科 小学校なら全科とたくさん対策本が書店に並べられており、きっと読者の方も何かしらの対策本で勉強されていることかと思います ...
食べ物の恨みは一生? 給食のときに気をつけること
食べ物の恨みは一生という言葉があります。小学校で過ごしていると、そのことを実感することがよくあります。小学生の楽しみの1つとして給食があります。僕も小学生のときは、献立を見て一喜一憂していました。あるとき、こんなことがありました。その日は焼き鳥の串なしがメ ...
意外と知らない?お得なコンテンツもある!教科書会社のサイト 利用してますか?
そろそろ新年度が近づいてきました。新しい学年の教材研究をされる際に、是非教科書会社のサイトをご覧ください。光村図書 授業に役立つ資料光村の国語で役立つ資料が載っています。実践例などもあり、研究授業の内容を考える際にも使わせていただきました。教育出版 算数 ...
何その裏技!?その方法で教員免許が取れるの?小学校教員資格認定試験 1【若手教員企画】
みなさんはどのように教員免許を取得されましたか?私の周りに聞いてみると、教育大学や免許取得可能な大学等で取得した。これが一番オーソドックスな方法です。また、社会人から免許取得をする際は佛教大学などの通信制大学で取得するパターンが次に多いかと。しかし、知っ ...
あー本当に早くしてくれないかな!!みんなどうしてる?動作がゆっくりな子への対応
どうも華丸です。「はやく着替えて!」「ほら、はやく準備して!」「遅すぎるよ!」学級を動かしていると、動作がゆっくりな子を待ってられない! そんなことはよくありますよね。ついイライラして叱ってしまうこともあるのではないでしょうか? 私はあります。けれども、 ...
用意が大変だなあ・・・そんなときに簡単にできる道徳・総合の動画
「もし世界が100人の村だったら」という本はご存知ですよね。小学校という環境では中々知り得ないあらゆる世界について、考えさせられる内容です。ただ、児童たちがそれぞれ文章を読むことは大変なので、動画にしてあるものがあります。 内容としては高学年向けだと思い ...
子どもたちを発散させる!寒い日や雨の日のための中遊びゲーム 2
前回の続きです。「誰が消えたんですかゲーム」 机移動なしだが、人の移動あり他人の座席に座るので少し注意。先ほどのヒント出しゲームに似てます。まず鬼を決めます。鬼が決まったら廊下に出てもらいます。そこから、クラスの1人を選んで、その人は教卓の下などに隠れます ...
冬場の体育 サッカーの練習方法は?
冬場の体育で定番はゴール型ゲームのサッカーです。近年は野球チームに入っている子に負けず劣らず多いのが、サッカーチームに入っている子です。しかし、一方でサッカーボールにほとんど触れたことがないという子もいます。教員にとってもどのように練習をさせていったらい ...
社会科 歴史の変更点と暗記の覚え歌【動画】
社会の歴史の暗記が苦手な子どもいますよね。そんな子たちに楽しく覚えさせる動画がありましたので、参考にまで! 歴史の語呂合わせ 時代名と有名な乱私たちが覚えた年号や内容と少し変更したところもありますね。まとめをのせておきます。歴史の変更点 まとめ 日本の ...
寒い日や雨の日のための中遊びゲーム 1
無理に外に行かせる?でも寒すぎるなー。子どもたちは教室にいるし・・普段、外で遊んでいる子たちは、パワーがありあまっています。教室の中で暴れたり、それが原因でケンカや怪我になったりと、危険なこともあります。そんなときは中遊びゲームをみんなでしてはどうですか ...
ふるさと納税 かえってこない このままでは、払い損!
ふるさと納税したのに、そのままだと金銭的メリットが受けられません。かえってこないというより減額であったりすることもあります。とにもかくにも、何もしない。これでは、払い損になります。そこで、確定申告のまってもらえる期間と最低必要な書類について書いています。 ...
今日なら間に合う? ふるさと納税した人は絶対確認。
読みにくいから、まとめました。間に合わないときの手順もかいておきます。ふるさと納税した人は絶対確認。ひょっとして間に合うかも。書類提出忘れていませんか?書類に1月10日までにワンストップの申請書に返送くださいとあれば、電話して待ってもらえるか相談しましょ ...
番外編 最後に確認 ふるさと納税同じところに2回寄附した場合
1月9日 今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認( ...
ふるさと納税した人は絶対確認。間に合わないことも
1月9日 今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事)今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。(こちらの記事)私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事)反響が大きかったので第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認( ...
通知表の書き方 お助けの技術
通知表つけないとだめだと悩みながら、「ばくぜんとしてはわかるけど、どうつけていいかわからない。」そういうときのお助けの技術ベテランの方向けと経験の少ない方向け1.学年主任の先生に聞く。2.同期の先生に聞く。3.職場の人に聞く。4.管理職に聞く。孤立無援の人・・ ...