内定者向け研修昔、先輩教員として内定者向けの研修に参加したことがあります。そのときのことを紹介したいと思います。自治体にもよりますが、内定者向けに研修が開かれていることがあると思います。狙いは様々あると思いますが、実際の仕事とのギャップを埋めるためこれは ...
カテゴリ: 教員に内定したら
新任さん必見 担任がいいか、担任外がいいか
内定は決まったけど心配なのはズバリ担任か担任外か?これでしょう?華丸先生!担任か担任外かは選べるの?まず、選べません!じゃー何でそんなこと言うの?以下3つの句読点までは、我慢して読んでね。今年、先手必勝といかなくても、来年はさらに必勝につなげるためです。こ ...
教師を辞めたくなったら、記憶を取り戻せ
教員を辞めたい・ブラック労働だ・・・。わかります。辞めることが脳裏に浮かんだときに、子ども時代の記憶を思い出すことも辞めるかどうかを決定する大事な要因になります。また、イメージを作ることも大事です。悪いイメージがあるときには、自分は子供たちにそのような思 ...
寒い日の服装はどうしよう? 教師の冬の服装はこうだ!ジャージ編
今日はジャージ編の紹介です。職場で一番寒いのが体育のとき。子どもは動くから暖かいですが、教師は子どもほど動きません。そこで活躍するのはウインドブレーカーなど防風効果のある羽織ものです。私服編を紹介しましたが、冬場はずっとジャージやウインドブレーカーで過ご ...
寒い日の服装はどうしよう? 教師の冬の服装はこうだ!私服編
寒い日が続きます。寒波で関東はまた雪が降るとか降らないとか。 職場はとっても寒いですよね。教室なんかも、子どもがいるときはまだマシですが、子どもが帰ったあとはとても寒いです。みなさんは真冬の職場での服装はどうしていますか??やはり定番はニットですね。シャ ...
教師が病気で休職しないために
明日学校行くのが嫌これがどの程度深刻なことかで話はかわります。でも、そう思っている本人がどのぐらい深刻なのかわかっていない場合もたくさんあります。それって、誰かに判定してもらったほうがいい場合もあります。自分の辛さは人に話をして、指摘してもらえるほうが自 ...
ボーッと見ているのはもったいない! 研究授業の見方はこれだ!!
校内研究は研究授業をさせられ紀要にする作業になっていますよね・・・。一番の課題は日々の授業につなぐ視点が足りない。そして改善が共有化されているかは難しい。というところがありますね。みんなで話し合って良い研究にしたいですね。特別な準備をしてしまうところに問 ...
1週間経ったけどクラスの状態は大丈夫? 学級崩壊を防ぐ!荒れチェックリスト
まずはみなさん1週間お疲れさまでした。きっとお疲れのことと思います。週末はゆっくりしてくださいね。さて1週間経ったので振り返りたいのはクラスの状態。クラスの雰囲気はどうでしたか? ここで見逃しが続くと、3学期どんどんと苦しくなりますので、早めにチェックをし ...
冬休み中だから買える新学期に購入しておくとよいものリスト
またしばらく学校漬け100円均一や雑貨屋さん(ロフト・東急ハンズなど)でかっておくといいもの1.シールノートにはることもできますね。これがあると賞状を作るほどの手間がないときなどにはることもできます。2.カゴ系ボロボロになってくることもありますから、班の数買い揃 ...
始業式の日にどんな話をしよう? 学校・学級開きでこれだけは伝えたいこと
冬休み最後の3連休になりました。さて3学期の始業式が迫ってきていますね。みなさんは、始業式や学級開きでどんな話をする予定ですか?あれこれいっても伝わらないので、ポイントを絞って話をしたいですね。今日はありきたりかもしれませんが、こんなポイントがあるよという ...
要チェック!年末年始の特番!これで子ども達と盛り上がることができる
どうも華丸です。さて30日になりました。テレビをつけると年末年始の特番をよくやっていますね。子ども達は家庭にもよりますが、ゆっくりテレビを見ている子が多いでしょう。そこでこれだけは押さえておこうという年末年始の特番を紹介します。年明け、子どもたちと「おもし ...
終業式に必ずしておくこと
終業式は気持ちが高まり伝え忘れがふえてしまいます。伝える優先事項伝えておくとよいこと・冬休みのお小遣いの使い方友達におごったり、貸したりはしないことを伝えましょう。友情が壊れたり、お家の人を巻き込んだり大騒動になります。・遊びについて校区外に出ないことを ...
懇談会準備セット
懇談会で準備しておくこと懇談会シーズン到来ですね。手元にあると助かる資料を書いておきます。絶対あるといいもの教務必携ですね。なければ、子どもの成績一覧。教科ごとの平均点・偏差値・順位があるといいですね。テストファイルやプリントファイルなどがある場合はそち ...
明日から出勤しないかも・・・のときの用意
出勤できない・・・潰れてしまいそう・・・。そう思った時におやすみをすることは大切です。わかってはいるけれど、現実は人に迷惑がかかるかもと思いますよね。しかも、この時期だと懇談会がある学校もありますし、成績処理もありますよね。そんなときに、最低限迷惑が最小 ...
寒さ対策
冬到来職場でもすっかり寒くなりました。学校では、半ズボン・スカートで上着を着込むしかない状態です。暖をとる方法を考えてみましょう。マスクを着用する。一見、風邪などの予防のように見えますが着用すると意外と口元があたたかく乾燥しない。毎日交換する手間はありま ...
研究授業の朝
研究授業前にすること楽になる方法は、プレ授業をすることです。プレ授業とは研究授業の前に他のクラスを借りて授業をすることです。授業の流れや主発問を洗練させることができます。作り物が不完全であった場合も、プレ授業のあとに作ることができます。私は、プレ授業の逐 ...
研究授業のこなしかた 研究授業前・研究授業でのトラブルの解決方法
研究授業前にすること楽になる方法は、プレ授業をすることです。プレ授業とは研究授業の前に他のクラスを借りて授業をすることです。授業の流れや主発問を洗練させることができます。作り物が不完全であった場合も、プレ授業のあとに作ることができます。私は、プレ授業の逐 ...
研究授業のこなしかた 指導案検討会まで
研究授業ってこわい いくつになっても、手間はかかるし反応がこわいものですね。実践的・挑戦的な授業をするときはある程度覚悟を決めますが、通常の研究授業で心の準備ができていないと辛い思いをするときがあります。ですから、準備と授業そしてふりかえりについてざっく ...
ヤバいぐらい忙しい週を乗り越える
華丸先生の多忙な週とその乗り越え方
忙しいのは、誰でも一緒。と言われても、泣き言は出てしまいます。まずは、すべきことを書きぬきます。方向とどこまでするのかリミットセッティングすることが大切。フェイクもありますが、忙しいときの雰囲気とこなしかたをご参 ...
合格後に勉強会に参加したほうがいいか教員採用試験に合格おめでとうございます。(4)
合格後に勉強会に誘われるうーん、気をつけましょう。教育は100人が100人好きなようにいえます。子育てした人はその人なりの自信をもって話をします。教育の場合は、何も知らずに勉強会で何となく説得力のある言葉を信じてしまいます。それが、新採で初めて向かう学校 ...
奇跡の言葉を教えます。教員採用試験に合格おめでとうございます。(3)
仕事仲間との距離の取り方
教育委員会の方研修などを担っていただけます。ベテランの先生です。
奇跡の言葉「先生の一押しの指導実践や資料はありませんか?」
力があるなら、いただけます。
いつまでも、もらえないなら・・・、その方には期待をしないでおきましょう。
...
教員採用試験に合格おめでとうございます。(2)
内定前研修にいくかどうか教員の離職率は1年目に高い!採用試験に合格して、4月から怒涛の仕事が始まります。目の前の子どもを残して、新任研修に出向くときなどは気が気ではありません。4月に入るまでに何か対策を立てておくとよいでしょう。内定前研修のメリット・デメリ ...
教員採用試験に合格おめでとうございます。(1)
合格してから、4月に赴任する間までにしておくこと自分応援団のつくりかた友達と遊ぶ!しっかり遊んで休む。家族と団欒する。いろんな人とのつながりをかたくつないでおきましょう。ソーシャルサポートといって、自分が悩んだときに相談できる応援団を今のうちにかためてお ...
学校に行きたくない先生方へ(2)ー先生の不登校ー
仕事に行きたくない日曜日の午後になると、明日のことを思い浮かべて仕事に行きたくないと思う。これは誰でもあるのですが、人によって思いが違います。気持ちを計測してみましょう(スケーリングしてみましょう)。0が仕事に行きたい10が本気で行きたくないとします。( ...
愛される先生になろう。子どもの気持ちに寄り添う。優しいから好きといわれたら
高学年の児童からよくいわれますが・・・。授業中など他に人がいれば気持ちを受け止めて、その子のいい感情を学級に広げましょう。そして少し冗談もいれます。「ありがとう!すごく嬉しいです。そんなこと言われたら、もう先生も好きになるよ。あっ、でも結婚してくださいの ...
職員室にお客様がおみえになった!
職員室にお客様が!「教頭先生」を呼ぼう。そうですね。しかし、教員も職員です。お客様への対応は社会人としてできるだけ適切に行いましょう。こういう部分で若い先生でもすごい!と思われます。民間企業出身の先生はできる?かと言われるとそうではありません。自分で身に ...
職員会議の発言をPREP法を使って伝える。
職員会議が読み上げの会に職員会議でただ読み上げるだけの場合があります。順番に読むだけなら、そこの時間は省略して欲しい。でも、内容が伝わるように伝えるには・・・会議などでの発言の方法 PREP法PREP法Point(導入結論)「・・・に関しての結論は・・・です。」REASON( ...
Whole Part Wayを使って、職員会議や報告で分かりやすく知的に伝える方法
職員会議が長くて、眠たい職員会議の眠たさは、すごくて私も眠たくなります。要点が整理されていないことと案件が多い。案件は起案される方の思いもありますから、そこは否定せず。でも、伝え方学校の先生は、冗長でまとまりなく話が長い人がいます。このため会議での発言の ...
学校の先生も名刺交換のルールを覚えよう
あいにく名刺をきらしておりまして・・・名刺自体持ち合わせていないのが私たち教員です。名刺は悪用される恐れもあるので、もたないのもひとつの方法です。しかし、社会人として関係を広げていく上では名刺の受け取り方ぐらいは覚えておくといいかと思います。私も名刺はも ...
9月の着任式の汚名挽回の方法
話すときのコツを覚えて自分のステップアップにつなげましょう。
第一印象がうまくつくれない場合は、2日目の勤務での話題や態度に気をつけるといいでしょう。
服装はきちっとしたスーツなどがいいです。
今回は話をするときの態度や姿勢についてです。
...
新学期に「いい意味で先生変わった」と思われる方法その1
電話の応対で「変わった!」と思われる方法始業式に電話応対を頑張って、ひと味違う成長をみせましょう。いくつかの研修や本で紹介されていた電話応対の方法についてまとめておきます。電話が鳴る。左手で受話器をもち、右手でメモの用意をします。(ペンも用意)。電話をと ...
9月の着任の挨拶が失敗したと思ったあなたへ
今日(9月1日)挨拶が終わってやっと一息始業式に緊張のため、なんだかよく分からない挨拶になった人やばいです。最初の15秒で印象は決まる!メイラビアン(行動科学者)の調査によると、人間の第一印象は「視覚が55%、聴覚(声の大きさ、トーン、イントネーション) ...
始業式に子どもたちに何を話す? 学校・学年・学級開きの話はこうする!!
そろそろ夏休みが終わる学校もあると思います。
みなさん、夏休みはリフレッシュできましたか??
2学期は1年でも一番長い学期ですので、きっちりとしたスタートを切りたいですね。
決して、適当なスタートを切らないように。
子ども達は夏休みで正直、生活習慣が乱れ ...
2学期の始業式前日までに黒板に書いておくといいこと
朝登校したときに、黒板に書いておくといいこと。2学期の初日は、友達と会える楽しさはあります。でも、子どもも大人も登校は気が重いものです。そこで、まず黒板に元気になるようなことを書きましょう。メッセージもあり、クイズもありさわやかに黒板に「2学期みなさんに ...
2学期の準備をしよう。買い物ついでに
2学期が始まる嫌だなぁ。嫌だなぁ・・・。これは、子どもも大人も同じです。先のことを考えることを不安といいます。不安は、巡り出すと同じことが頭に浮かんで、動くのが嫌になってきます。不安を断ち切る方法の1つとして、誰でもできることから行動にうつすことは有効で ...
そうだ!校長先生に会いに行こう!
校長先生に会いに行く?大学院や同窓会に行くと、他校の校長先生がふといらっしゃることがあります。どこかの主ですが、大学院では同じ立場!とっても不思議なものです。大学院で、後輩のゼミ生の中に校長先生が混じっていることもしばしば。退職前に大学院に入ってこられる ...
教師が夏にしておくと伸びること
教育委員会研修もありで、身銭を切った研修はもっとあり 夏の過ごし方、決まりましたか?息抜きと自分を高めることでずいぶんと変わります。私の息抜き私は旅行が1件、美味しい店に行くことが楽しみです。あとは夏フェスに行きます。年齢が年齢なので休憩ができるような場 ...
今日は出勤日?夏休みの動静を常に確認できる方法
今日は出勤日?夏休みになると、遊んでいる最中に休みの日か出勤かわからなくて不安になるときがあります。そのためのプロアクティブIphoneなど携帯の壁紙に動静表の写真をはりつけよう 1.写真をとる。2.壁紙に設定する。一番下にある「壁紙に設定する」を選ぶ。3.両方に設 ...
先生の出張のときの自習学習
教師が出張にお休みするとき残していく子ども達のことが気になって仕方ありませんよね。そして、病気でお休みのときは子どもが今、何をしているか気になるものです。そこで、子どもが自習できる用意を考えてみようと思います。変にプリントを出すと、出勤時の丸つけが煩雑に ...
教師の給与(表)の見方 まとめ編
いきなりですが、まとめます。ここから という、私たちの保険を払いという、私たちの医療費や教育・道路などのお金を払った金額これを差し引かれた金額223,000ー45,000ー30,000これがざっくりとした振り込まれるお金だ!(手取り) こちらの記事を参考にしてください(こち ...
まだ間に合う!ゴールデンウィークで見直しだ!学級経営チェックリスト
さて。やっとゴールデンウィークですね。今はリフレッシュする時ですので、ゆっくりしてください。ゴールデンウィークは落ち着いて考え事ができるので、4月のことを振り返りやすいです。学級の状態をはかるチェック項目を以下にのせますので、参考にして学級経営の見直しを ...
教師の給与(表)の見方 収入(もらえるお金)編
給与の見方がわからない初任給が支給され、そして5月の給与もそろそろ支給。あの細々と書かれた表の意味を知っていますか?私はあまりわかりません。でも、高校の教科書には実は少し載っています。そこで、間違っている可能性をしっかり残しながらも私の思う給与表の見方を ...
学校が楽しくない!?・・どうしたらいい??スグにできる子どもにとって学校が楽しくなるコツ
家庭訪問お疲れさまでした。どうでしたか?結構、学校の顔と家の顔が違う子が多くて、面白いなと思ったりします。しかしたまにこう言われることがあります。「うちの子、学校が楽しくないって言っているんです。」 こう言われるとショックですよね・・・ 4月期は指導をた ...
意外とやってない?こんな基礎があるんだ!?ドッヂボールが上達する方法
学年でドッヂボール大会をする学校もあるのではないでしょうか?はたまた、学校でドッヂボールが流行っていて、「どうしたらドッヂボールが上手くなるの?」と子どもに聞かれる保護者の方もいるかと思います。結構大人でもボールを投げる経験が少ないと、良くないフォームで ...
家庭訪問で感動!
家庭訪問で言われた感動的な言葉ほとんどの保護者が家庭訪問で私にいったこと子ども達がこんなこというのです。始業式の当日「華丸先生だった」「今度の先生は誰だと思う?」「華丸先生だよ!」「嬉しくて眠れない。」これが口々に出た言葉だそうです。「そんなこと言っても ...
若手教員に告ぐ。若さを武器にしているか!?君たちにしかできない学級経営がある。
みなさん自分の武器って何かありますか?特に、若手教員のみなさん。あなたたちの武器は何ですか??そう、それはズバリ・・若さです。 子どもたちはどんなことを期待しているのか。 「遊んでくれるかな?」「楽しく色んな話できるかな?」 ベテランの先生は技術などが ...
危ない!!どうしよう!子どもが怪我をしたときの対応
クラスに不器用な子っていませんか? という私も不器用な方ですが。笑4年生や5年生では図工で版画などで彫刻刀を扱うことがありますね。彫刻刀を不器用な子たちが扱うことは冷や冷やします。怪我をするのではないかと・・そう。小学校現場で働いていると怪我の恐れがある ...
学年通信や学級通信のイラストが簡単に無料で使える
学年通信のイラスト お金もかからないすぐに貼り付けることができる方法よくある学級通信のイラスト 職場にある古いイラスト集をはりつける(歴史的なあのぼんやりした?イラスト集)自費で購入したCD付きイラスト切りはり・お手製ベストはお手製です!これは好みが分かれ ...