華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 教員の日常

花伝書に書かれたことを体現


花伝書って言葉はよく聞きます。能楽師の方はこれを体現しているのだと思います。
能楽師のお話を聞いて私なりにまとめたことを書いておこうと思います。
なんだか
芸事の秘伝書みたいな感じがしますよね。全ての習い事にも通じる気がします。
直接お話を聞ける機会があり勝手に理解したものであることを分かっていただいてお読みください。

練習の時期


2から3歳で練習を始めるそうです。でも6歳までは台に立つなどの遊びが中心だそうです。
本舞台は数えの6歳から始まるそうです。
この日に入門を希望すると入りやすいと言う日があってそれは6歳6月6日だそうです。この時期はひたすら褒めて気を向かすれば良いそうです。
7歳から8歳になっていくと声出しをして行くそうです。声の限界まで出させるそうです。練習は体力的に120%は出させて消耗させるような練習方法を取るそうです。動きのパターンの習得をさせていくそうです。

少年期

少年期に入りますと自分で頑張れと突き放して行くそうです。メモや江戸時代の文献などを読んだり、元は読めたりするものでは無いので先輩に聞きながら読み解いていくそうです。
練習も次の稽古までに覚えてくると言うような指導に変わるそうです。
声変わりもあって、体の大きさが変わることもあり褒めてもらうことが減っていく時期になるそうです。
 
そこから10年ほどかけてずっと師匠から叱られると言うスタンスがあり我慢を習っていくと言うふうにも捉えます。修練です。

見出し

30代では 
35歳から36歳になるとここまでで1を一人前と言うふうにみなされるそうです。

油がのったときが注意


40代になると芸事に脂が乗りだす時期です。でも1番気をつけなくてはいけないと言うふうに言われています。自分ではこうしているつもりといった当てつけがましさが出やすい時期だそうです。
花伝書を超える80代になると若い人に勝つだけではなくてそのうちの1つだけ頑張ると超えることもある程度で捉えていくことが大切だそうです失敗をしてこけたとしても飄々とする動きと言うことが大切だそうです。

習い事もやっていくうちに好きな部分と嫌いなものも全てモザイク状に持っていると言うような気持ちを抱えて取り組んでいるそうです。

なんだかとっても自分たちの教育や学びと重ねあわせることができるお話だなぁと思います。

寒い日が続きますね。

さて3学期も始まって、通常授業が開始したところも多いのではと思います。
少しずつ落ち着いてきたら、気になってくるのが職場の人間関係。

どうですか?ある程度仲良くやれていますか??


そんな人間関係を良くする、ちょっとしたコツを紹介します。

computer_couple


・基本はあいさつ!にこやかに! 

基本ですが挨拶に始まり、挨拶に終わる。コミュニケーションの基本ですね。
朝は忙しくて、つい流してしまうかもしれませんが、きっちりと挨拶したいですね。


・他愛もない会話で親近感を!

寒いですね。髪切りました?今日の服素敵ですね。給食おいしかったですね。
どんな会話でもいいので、さりげなく。しつこくなりすぎずに。
共感の態度を示す。


・必殺!お菓子作戦!

何かしてくれたり、お願いをするとき、迷惑をかけてしまったとき、
その人の机にお菓子を置いておきます。小さなものから大きなものまで、状況に応じて。
学期はじめや終わりに「お菓子打ち上げをしましょう」と差し出してもいいですね。
置く時はふせんなどでメッセージを添えるといいですね。これは喜んでくれます。
この時期、お茶やコーヒーなどでも嬉しいですね。

・他クラスの子どもほめほめ攻撃!

他のクラスの子や他の学年の子が、いいことをしていたら伝えるようにします。
「◯◯先生の◯◯さん、怪我した子にすぐ駆け寄ってましたよ」 
やっぱり自分のクラスの子をほめてもらうのは嬉しいですよね。逆にクラスの子について、小言ばかり言われると気持ちも離れてしまいます。

・職場の人のことを悪く言わない。

どこからその本人に伝わるかもしれないですし、悪口ばかり言う人と付き合いたいとは思わないでしょう。お酒などの席で愚痴ばかりだと周りの人もうんざりです。愚痴は家でが基本ですね。

・魔法の言葉「プリント刷っておきました」

これほど嬉しい言葉はありません。プリントを刷るのは本当に面倒。
もし、印刷室が混みがちなら尚更ですよね。
けど、もう1クラス分刷るだけなら、ボタンを押すだけで結構すぐできます。
すぐできるけど、効果的です。


どれも簡単にできるちょこっとメニューですので、是非取り組んでみてください。





 

 借り出し忘れていた寒中見舞い。そろそろ返事をしないといけないと思いながら毎日を過ごしていませんか。

そんな時、郵便.jpのホームページが役に立ちます。

郵便局とコンビニ印刷との連携のアプリになるようです。
1月3日までであれば、アプリ内で郵送までできるとか??
簡単に寒中見舞いのお手紙が出せます。

あとは、コンビニや郵便局、ホームセンターでハガキを買ったり、ご家庭のプリンターで印刷したりが多いですよね。
 

ハガキを返さなきゃと悩むより心理的ハードルの少ない方法でサクッと返すのが良いでしょう。


文例です。

寒い日が続いていますが、お元気でしょうか

お体をご自愛いただいて

どうかお元気でお過ごし下さい。

一言メッセージを書き添えれば完成です! 


 新学期が始まって職員室の机の上を見るとたくさんの子供たちの年賀はがきが積まれていました。

そんなとき、返事をしたいけどはがきを買いに行く時間もないし、どうしようと悩むことありませんか。



そんなときは、一筆せんに文章を書こう。




100円均一ショップで売っている一筆せんを買っておきます。

4行ほどの文章を書けば良いだけですので、葉書を買って投函するよりもずっと楽にできます。

放課後や空いている時間に子どもたちの年賀状を見ながら返事を書くのは結構楽しいものです。

でも、たくさん返事を書く必要があるときはある程度例文を書いておくと良いでしょう。


一筆せんに書いておくとよい言葉


例その1

寒中お見舞い申し上げます。

年賀はがきありがとう。〇〇さんは、△なことを頑張るんだね。応援しているから一緒に頑張ろうね。今年も1年よろしくお願いします。



例その2


寒中お見舞い申し上げます。

年賀はがきありがとう。

写真写真を見て〇〇さんの元気な様子を思い出しました。

またお休みの様子を休み時間にでも教えてください。楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。



このように、はがきを買いに行ったりする手間を考えるとすきま時間にかける一筆せんはとっても便利ですね。ぜひ活用してみてください。


必ず子どもたちは、お返事を待っています。

どうしてもお返事を書くのがしんどい場合は、
年賀状もらった子どもたちに上の例文のような言葉をかけてあげると良いでしょう。


年賀状は、先生のことが気になっていないと送る事はありません。

いわば、子どもから先生に送るラブレターのようなものなのです。

気持ちのこもったはがきですから、気持ちを込めてお返事を返すと
いい先生だなと思われるでしょうね。

document_sotsugyou_ronbun_taba

修士論文の提出時期ですね。

毎年、3連休明けのこの時期に修士論文の提出がある大学院が多いです。
論文の提出先が学務課(学生課)であったり、指導教員であったりまちまちの場合が多く焦りますね。
年末・年始・3連休と論文の修正や、遅い人ですと引用文献をいれているこの時期です。

しんどいけど一生に一回の思い出になります。
 

最低200万は修了までにかかることが・・・。


修士論文は、あなたが働きながら(休職して)2年間学んだ成果の証です。
1年目は100万円近い学費を支払い(私学ですと130万円程度は最低かかります。)、2年目は60万から100万以上支払って、ときにより3年支払って修了に近づけたものですよね。

そして給与はあがらない。



働きながらの場合、勤務が終わると、猛ダッシュで大学に向かい、お昼は7時間目前にとる。
院の先生の場合は、出席もありますがやはりレポートもそれぞれにあります。
終わる時間は午後10時、家に帰ると日が変わる日常。
土日は、大学で論文・本を読む。合間にデータを取り論文指導を受ける。
もう寝る間をおしんで、職場の残った仕事をこなす。
この2−3年の経験は、貴重なものですね。
でも、給与はあがるわけではありません。

自己満足?いいえ、客観的に頑張っている証明がそれを示します。

修士号は取りやすい学位です。しかし、教員にとっては勤務後毎日2−3年間このような生活を送って取ることになる学位です。
これはほめられることだと思います。
大人になって指導される辛さやありがたさを感じ、自分が教員として子どもにどのように接するかを自省する機会になります。

あー書いていてかたくるしい

この記事を書きながら、堅苦しさを感じます。
でも、今現在仕事と並行しながら頑張っている方々、給与も待遇も何も変わらないのに子どものために時間とお金と命を削って、何よりも余暇も捧げて頑張っているみなさまの存在を取り上げてよかった!
私は、そんなみなさんが大好きです。
留年しても大丈夫!
大人の勉強です。お金はかかりますが、この経験に仕事の経験がのっかりあなたの人生を華やかにしていくことだと思います。
無理せず、おちついて!








 

↑このページのトップヘ