華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 学級経営

お誕生日会は楽しいけど、先生「ありがとう」にはならない

 お誕生日会を学活でする学級があります。低学年の子どもの目が輝く瞬間です。
「楽しい」もっと毎月してほしい。
授業はなくなる。遊んで過ごせる。
先生が授業のやりくりをして、準備を指示すればするほど、子どもの不満ともっとお楽しみ会をしてほしいとなります。
これは、子どもにとって、受け身的で楽だからです。
YOU TUBEを見るが如く、自分から動かなくても得られるからです。
他の授業でもそうです。
先生が必死に授業をすればするほど、子ども達は評論家のようになってしまうことがあります。


先生に「ありがとう」、みんな「ありがとう」になるコツ

みんなに感謝ができる子どもにするコツ。
「ちょっと手伝ってくれる人いますか?」「どうすれば、もっと盛り上がるかな」
この言葉に反応する子どもからまずはじめます。
そして、手伝ってくれた子や自分から進んで取り組む子どもに「ありがとう」と伝えます。
先生の言葉に「やってみようかな」と思って手をあげた子どもたち。
そういった子どもたちから、主体的に活動できる環境を作ります。
この環境づくりに大切なことは「・・さんが、手伝ってくれたからこんなに・・・になったよ。ありがとうだね」と学級で紹介していくことです。
こうすることで、主体的に手伝って運営していく自立心が育っていきます。
また、周囲も不満を言わなくなります。
もし、不満を言えば
一生懸命取り組んでいる子どもをdisっていることになるからです。
自分は手伝いもしていないのに、人のことを言い続けると
周りの子どもも「人のことばかり文句いっている」と黙っていられなくなるからです。

感謝の仕方も教える時代

「ありがとう」といいなさい。と押し付けがましい言い回しでは、子どもに感謝の定着は難しいでしょう。
先生が子どもにサービスすることもおやめなさい。
子どもの力があろうとなかろうとほんの少しだけ、背伸びしてできることを主体的に取り組ませる。
頑張っている子どもをしっかりと先生がそっと支える程度で十分です。
先生が感謝を教えるのではなく、子どもに感謝する場面を多く作る。
「このタイミングやこういったことをしてくれたら、ありがとうと言えばいい」
学校で、ここまで教えるのか・・・と思います。
しかし、おしつけられない「感謝」は成長したときに大切な姿勢で重点を置く指導項目だと思います。

教育賞受賞は嬉しい

 今年もあとわずかとなり、ふと訪れた教育賞受賞のお知らせ。素直に嬉しいものですね。
教育論文は、ただ作文だなぁとつくづく思います。
私の場合は、再現性が高くなるように若手教員と一緒に行うようにしています。
論文の再現性の一定の担保となります。
論文を書く時間を考えると、自分の思い込みを書いて受賞するよりも論文の再現性と経験の浅い教員への指導をかねた実践を行わないと割りが合いません。
統計や実験デザインが大事といくら職場で唱えても、教職大学院を出ている方の半数が理解すればいいところです。現場の教員が半数を占めてもオッケーな専門職大学院の弊害ですね。

賞を取ると変わること

他の地域からも問い合わせがきます。
本の依頼などはこないですね。本は別のルートからきます。
同僚の本音が垣間見えます。読みましたの一言ももらえる。
そういったアクションのある人と付き合いたいものですね。
この2年ほどで3つは受賞したので、そろそろ控えていきたいところです。
賞状をとった自分がすごいのではなく、子どもがすごいという部分が薄れなければ、自分に受賞する権利があると思います。自分の勘違いを生まないように気をつけなければいけません。

日々の教育実践で精一杯のあなた

 ぜひ、同じ教員のレベルの人ではなく、大学教員や名前のある出版社から本を出している人とつながってきましょう。新たな視点が得られるはずです。
最近、成績つけテクニックの記事を止めています。日々精一杯のかたは、ぜひ過去記事を読みましょう。さらに高みをつけたいあなた。お助けしますよ。気が向けばtwitterのダイレクトメッセージも返します。
一緒にがんばりましょう。
受賞でとっても嬉しい年末になりました。
読者のみなさんともいい教育実践企画ができればと思います。
楽しいお便り楽しみにしています。 

所見で毎年頭を悩ませない方法

 数年ブログを続けていると、大きな成長をとげる先生とそうでない先生がはっきりしてきます。
私は、子どもの成長や学力を把握できている実感がでて、その中で所見をどれにしようか考えるようになっています。若い頃に付き合いのあった先生方も教育研究所(センター)、大学院生と教員の両立をしながらこなしています。所見で毎年頭を悩ませないことがまず第一です。

所見で頭を悩ませないためには、ダンドリが大切です。

 子どもの様子を日々観察していれば、それほど大変ではない。
これが真実です。でも、どうすればいいの?それに子どものうちの数人はどうしても所見が書きにくい。
あるあるだと思います。

まずは、子どもから聞き取る

「最近、学習でがんばっていることや楽しいことってどんなことがある?」
ズバリ聞いてみましょう。うまく答えられないときには自尊心がそれほど高くない可能性があります。
即答できなくて当たり前。切り替えていきましょう。
次は
「・・さんって最近・・・頑張っているよね」
・・さんの友達に声をかけてみます。そうするとワラワラと話がでることもあります。友達は先生よりよく見ている。これは高学年あるあるです。

心の通知表も活用しましょう

子どもの様子を聞き取るアンケートを実施して、そこからたどる。確かに・・頑張っていたなぁという先生の共感ポイントが見つかれば、所見はかけます。

行事リストから記憶をたどる

作品展、学習発表会、運動会など月ごとの行事をならべてそこから記憶をたどります。
これはオーソドックスでベテランの先生がよくしていますね。

もっと具体的に所見の書き方テクニックを教えてよ

以下の記事でかけます!大丈夫、たいへんな所見作成にも終わりはあります。無理せず楽しい年末になりますように。華丸より










 

教師の不登校対策

 また、あの職員室であの人と会うのか。なんて考えていると気が落ちていきますね。そのようなときは、自分だけのプチ変化を作り出しましょう。

学校に行くのが嫌なとき、わたしがすること

 学校に行くのが億劫なときには、休みの日の間に少し決め事をします。

私が不登校気分のときにすること

1.少し早めにいって喫茶店でお茶をしながら本を読んでから勤務する。
→本や新聞、雑誌が面白くて気持ちがそれて、仕事もすっきり割り切れるときがある。

2.はやめに勤務して公園でコンビニスイーツとコーヒーのセット
→小鳥や季節の移ろいで遠足気分です。もしくは、仕事前にこんな楽しいことをしていいのか(笑)という背徳感

3.早めに職場に行って、リビング気分
コーヒーを淹れて、ストレッチをしてyou tubeをみれば、もはや家と変わらない。
こっそり電気湯沸しを教室に隠しておくのがオススメです。

割と後悔する。してはいけない方法

放課後から遅くまで職場にはりつく。職員室や教室で謎の嫌な雰囲気。派閥を感じる。
遅くまで残っている人たちは、家に帰ってからそれほどすることがない人です。
このような人と付き合うと、お酒、愚痴、教育論、派閥争いに巻き込まれることもあります
本当に大事にすべきは、家庭、友情、自己実現、生活。
時間の使い方を大切にしない人たちに時間を奪われないようにしましょう。
職場の付き合いと友情は別です。
時間を忘れるほど楽しい放課後であったとしても、それは幻想です。私立でもない限り、人間関係は毎年変わります。一緒に組むまでは最高にいい人と思っていたのに、一緒に組むと微妙になる。これはよくあります。仕事の利害が絡む関係は友情とはいわないのです。本当に大切にしていることに時間が捧げられますように。
まずは、ご自身が気を詰めず、楽しく生きていくことに時間をかけていきましょう。
明日は火曜日です。金曜日まで1日減りました。
楽しい学校生活を!





 

作品展の指導に夢中で図工の成績処理の段階で困るの巻

 昔、忍者ハットリくんというアニメでは、よく「〜の巻」でまとめていましたね。
作品展の指導もギリギリに一気に成績をつける人は、まともに評価できていない可能性があります。
日々の指導の中で少しずつ評価をしていくこと。これが大切ですね。


そもそも作品展指導ってどうやってするの?

ふうせんクジラを題材にダンドリをまとめてみました。


どの題材でも、手順は似ています。
ベテランと若手との差は「どこから描き始めたのか」です。
この描き始めの手順がベテランと若手の分かれ目。大事になります。
いまだに題材に悩んでいる人は以下の記事をどうぞ


作品作成途中でも鑑賞会はできる

制作過程をとらえる意味では、作品作成の途中での鑑賞会は大切です。
作成途中の作品を学級でみてまわって、子供達に文章でかかせます。
これを先生が確認することで、教員では気づかなかった子供達の新たな視点がうまれます。
これを、所見に書くとよりリアルになりますよ。
くれぐれも所見のまとめの本を写すのはやめましょう。
子供達と向き合う姿勢を作らないと、さぼり癖になり中堅になって子供を観る視点のない教員になります。
お気をつけて。









 

↑このページのトップヘ