華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:いじめの定義

いじめかどうかが問題なのではない!ある子どもの本音

数年前、子どもといじめ問題に対して、話をしていたとき子どもからこんな本音がでました。
「いじめがどうこうというよりも、嫌な思いしながら学校に来るのが嫌なのです。」( 脚色あり。)
子どもにしてみれば、「いじめの定義」よりも「嫌だ」「辛い」と思って学校に来るのが嫌なのです。
いじめとは何?定義って何?の議論は大人の視点で、
子どもの視点では「嫌なこと」「辛いこと」
を取り除いて、自分の居場所が欲しい。これが大切なのだと思います。



私たちができること
こまめに子どもの変化に気づこう。
「嫌なことや気になることがあれば、先生に言いに来て欲しい。」
「先生でなくても、お家の人・学校の先生の誰に言ってもいいよ。」

これは常に伝えておきましょう。
子どもが四六時中、相談に来て嫌という教員がいます。
私は、相談に来て嫌なのではなく、最優先だと思います。
いいクラスにする最善の方法が、この相談をひとつひとつ親身に聞いてあげることだと思います。
「辛い・嫌」という気持ちになった状況を聞いて、
「先生なら、こう思う。」などと解決の糸口になる部分を教えてあげる絶好の機会です。
また、似たケースを持ち出して、あなたならどうしますか?
と話し合いをしていくことも、子どもが解決のレパートリーを増やす機会になります。


何よりも、「辛い・嫌だ」と思う子どもの気持ちに寄り添いましょう。
心の中で万一、「でも、あの子にも問題がある・・・。」なんて浮かんだときは
違う機会にその問題が生じたときに、指導をしてください。

「でも、あなたにも問題がある。」なんて言わないことです。
問題を切り分けて、ひとつずつ解決しましょう。
混在させると、辛い思いをしている子どもを余計傷つけます。

何よりも最優先したいこと
辛い気持ちでいるその子どもにとっての解決を急ぎ、
少しでも辛いと感じる気持ちを短くしてあげることだと思います。
 
おわりに
この考え方は、ひとつの考え方です。
いじめについて書いているのではなく、子どもの困りごと(辛いなど)の解決方法の1つです。
いじめの定義やレッテル貼りではなく、
子どもが楽しくすごすために先生が聞いてあげる観点の一例として書いています。  

いじめ問題のプロアクティブ(事前対処)

いじめ問題に対して、私たちができること
まず、子どもにとってよい学級の状態をゴールとしてイメージしましょう。
私の思うゴールは、

子ども達に居場所があって、けんかもあるけど解決できること
子ども達の違いが個性として認めつつも、不愉快に感じたときはすぐに
先生・保護者・周りの友達に伝えられる子ども 

このために、いじめ問題の発生を予防するようなプロアクティブを考えました。
かっこ内は、教員が必要な能力です。
いじめの予防のために
1.日々、子どもの様子をよく観察する。(傾聴しましょう。これは傾聴訓練を受けると高まります。運動場の様子などまめにみてあげる気持ち)
2.毎日、振り返りカードを使って顔文字で3段階で評価させる(レーティングすることで、子どもが日々の気持ちに気がつくことができます。評価は例えば、ご機嫌な1日・普通・よくない)。
 日々の友達とのことや学習のことについて書かせる。(用紙を印刷してみてあげる気持ち)
3.よくあるいじめの例をあげて、ロールプレイとしていい断り方・他の人に伝える方法について話し合いをさせる。(ファシリテーション能力がいります。 難易度 高)
4.いじめアンケートに記入があったときには、すぐに対応する。(聞き取りをして、できるだけ速やかに問題解決につなげることで、子どもの辛い気持ちの状態を少しでも短くする。教師が逃げない気持ち)

起きてしまったかも??のときは、まずは相談をしましょう。


いじめ問題に対応しない教師にならないために

いじめが起きたことで教師であるあなたの価値が下がることはない。
問題が起きたときに、前向きに向き合い解決することが子どもの信頼を高め、あなたの価値を高めます。
問題が起きる前に、プロアクティブ(事前対処)できることが一つでも増えれば
これはプロの教師ですね。



何よりも、隠さず学年主任や管理職に伝えることだと思います。
話型
「Aさんについて、いじめとなり得る話がでてきました。そこで、双方の意見を聞いて、○の部分について謝り解決しました。(保護者にも電話で伝えました。)」
「Aさんについて、気になることがありました。こういう状況なんですが、どのように対応すればいいでしょうか?」

教師にとって大事なこと
1.2.4.も項目を頑張る気持ちです。
子どもを見てあげる時間・印刷をして子どもの状態を把握する工夫。
大事なことは教師が隠さない・嘘をつかないことです。
プロアクティブ(事前対処)すれば、傷つく 子ども・先生・保護者
が減ります。 

学級での楽しい日々が続きますように。


 

↑このページのトップヘ