授業パターンは観察しているとみえてきます。
- 教科書を読ませる。
- 気がついたことを探そうと声をかける。
- 見つけたら隣の人に伝えよう。
- 近くの人に2人伝えたら座りましょう。
- 発表したい人は立ちましょう。
- まとめる(ノートをかかせる。)
やり方としてはありですよね。
子どもに実態を合わせて授業を変化させていきましょう。
パターン2
- 〜はどうなっているのか。
- となりの人に3ついいましょう。
- 3つ言えた人はてをあげましょう。
- 手を挙げた人の中から列ごとに立たせて、発表すれば座らせる。
- 発表が全部終わった後に、黒板の板書をいっぺんに書かせる。
パターン3
- 〜はどんな仕事をするのですか?
- 隣どおしで話し合いなさい。
- 全員立ちなさい。
- 横の人に伝え合えば座りなさい。
- 発表をさせる。
- 発表が重なった場合は、他の人が聞こえて納得なら〜さんの意見が聞こえたけど、〜だと思います。と伝える。
パターン4
- 隣同士でまるよみ(句読点の丸の部分までよむ)。その間に教員はタイトルを書く。
- 大事なところに短く線を引かせる。
- (めあて) 例 ●の行動に気をつけて読もう。
子どもに実態を合わせて授業を変化させていきましょう。