華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:教職大学院

教師をしながら大学院に通う

Unknown

教師をしていると、ふと今やっていることは意味があるのか?効果があるのか?と考えてしまうことがあります。
教育の効果とは、とても見えにくいものですね。そこで、研究授業などでも行われていますが、アンケートなどを取り、授業の前と後で比較して、回答状況を比較したりすると思います。ですが、より科学的な方法で教育効果を測定したり、最新のカリキュラムや授業を開発したり、 そういった方法や知識を実践しながら学ぶ所が大学院です。
そして、大学院で求められることの一つとして論文投稿があります。

論文を投稿

自分のしてきたことを、多くの人に広めるために論文にまとめて、専門の学会誌に投稿します。
何十年も残るものなので、名を残すという意味でも大変有意義です。
もし、大学教員を目指したいならば、論文を書くことは必須になります。


論文を投稿してみた

まずはたたき台の文章を作ります。それを指導教官に確認してもらいました。
「この研究をやる意義が見えにくいから、○○することがどんな教育的意義があるか、引用文献を探しましょう」
なるほどと思い、ciniiだったりgoogle scholarだったり、論文検索サイトで関連論文をたくさん調べました。「分野的に国内よりも海外の方が文献が多いかもしれないね」あまり英語が得意ではないので、google翻訳を駆使しながら、なんとか和訳。和訳したものはデータで保存してフォルダ保存していきました。

論文の構成
・目的 どうしてその研究をするのか その研究の意義
・方法 どんな方法でその研究を行うのか
・結果 研究で得られた結果
・考察 結果から考えられること

論文の構成はこのようになっています。苦労したのは目的部分です。意義があるかを論理的に伝えていく必要があります。海外論文と国内論文を組み合わせて、作り上げていきました。
できては先生に添削してもらい、そのやり取りを半年くらい続けて、ようやく出来上がってきました。出来上がったときは少し感動しました。


ここからが本番


 しかし投稿して終わりではありません。そこから査読が返ってきて、また修正して送らないといけません。ここで査読が返ってくるのに時間がかかるので、自分のスケジュールに余裕を持って投稿しないといけません。基本2ヶ月以上はかかるそうです。学会誌にもよりけりです。


働きながら書くということ


働きながら書くことの良さはあります。授業実践のしやすさです。自分の学校でカリキュラムに組み込ませてもらうことができますね。しかし、同時に論文を書く時間を確保しにくいことがあります。周りの人にいつ書いているか聞いてみました。

○朝4時に起きて書く 
割と多かったのは朝型でした。夜は残業になったり、子どもを寝かしつけないといけなかったりとやることがあるからだそうです。このタイプの人が多かったです。

○土日にまとめて書く
平日は仕事で潰れるので土日に頑張るという人もいました。平日よりも長い時間を確保できますしね。

○スキマ時間を使う
電車の中で少し作業をする。など通勤時間で頑張っている人もいました。

かという、自分は。夜型なので夜にやっています。職場を出る時間を毎日○時と目標を決めて、それに向けて仕事を頑張り、職場を出たらカフェなどで作業をする。平日で2時間取れるかなといったところでしょうか。周りにはあまり夜やる人はいませんでしたので、ベーシックではないかもしれません。金曜日などは華金だ!という感覚で遅い時間までゆっくり論文を書いていました。

簡単にできますとは言い難いですが、とても楽しいです。しっかりと結果が出て、考察をして、そして実績として残していくことができます。査読結果も色んな視点から見てくれるので、考えの幅が広がります。是非、チャレンジしてみてください。その後(査読が返ってきてから)についてはまた更新したいと思います。






 

document_sotsugyou_ronbun_taba

修士論文の提出時期ですね。

毎年、3連休明けのこの時期に修士論文の提出がある大学院が多いです。
論文の提出先が学務課(学生課)であったり、指導教員であったりまちまちの場合が多く焦りますね。
年末・年始・3連休と論文の修正や、遅い人ですと引用文献をいれているこの時期です。

しんどいけど一生に一回の思い出になります。
 

最低200万は修了までにかかることが・・・。


修士論文は、あなたが働きながら(休職して)2年間学んだ成果の証です。
1年目は100万円近い学費を支払い(私学ですと130万円程度は最低かかります。)、2年目は60万から100万以上支払って、ときにより3年支払って修了に近づけたものですよね。

そして給与はあがらない。



働きながらの場合、勤務が終わると、猛ダッシュで大学に向かい、お昼は7時間目前にとる。
院の先生の場合は、出席もありますがやはりレポートもそれぞれにあります。
終わる時間は午後10時、家に帰ると日が変わる日常。
土日は、大学で論文・本を読む。合間にデータを取り論文指導を受ける。
もう寝る間をおしんで、職場の残った仕事をこなす。
この2−3年の経験は、貴重なものですね。
でも、給与はあがるわけではありません。

自己満足?いいえ、客観的に頑張っている証明がそれを示します。

修士号は取りやすい学位です。しかし、教員にとっては勤務後毎日2−3年間このような生活を送って取ることになる学位です。
これはほめられることだと思います。
大人になって指導される辛さやありがたさを感じ、自分が教員として子どもにどのように接するかを自省する機会になります。

あー書いていてかたくるしい

この記事を書きながら、堅苦しさを感じます。
でも、今現在仕事と並行しながら頑張っている方々、給与も待遇も何も変わらないのに子どものために時間とお金と命を削って、何よりも余暇も捧げて頑張っているみなさまの存在を取り上げてよかった!
私は、そんなみなさんが大好きです。
留年しても大丈夫!
大人の勉強です。お金はかかりますが、この経験に仕事の経験がのっかりあなたの人生を華やかにしていくことだと思います。
無理せず、おちついて!








 

今回は研究計画書の書き方です。
大学院入試の肝となる部分です。

そもそも研究計画とは何か。
研究計画とは、大学院に進学して私はこんな研究をしたいと考えていますよということを
文章にしたものです。 
作文のように思いのまま書き連ねてはいけません。
書き方のポイントがあります。

・どんな問題意識があるのか
・先行研究にはどんなものがあるか
・どんな研究をするのか
・その研究は先行研究との違いが何で、どんな意義があるか

の4点です。
細かく説明していきます。

・どんな問題意識があるのか 
研究というのは、何かしらの問題意識があり、そこをきっかけに計画されるものです。
例えば、不登校が多いという問題があって、不登校の数を減らしたいので、その方策を考えたい。
そういった現場にあるような問題などをもとにしてどんな研究をするのか考えていきます。

・先行研究にどんなものがあるか
不登校をテーマにするならば、不登校についての研究を色々と探してみます。
論文検索サイトcinii やgoogle scholarなどで不登校と打って検索すると大量にヒットします。笑
その先行研究を読み進めるなかで、明らかになっていないことが出てくると思います。もしくは研究されていないことなど。それが実践可能そうであれば、そこをテーマにすると良いでしょう。

・どんな研究にするのか
その大学院にもよると思いますが、できるだけ具体的に書く方が好印象です。もちろん、実際に進学してからテーマが変わる人なんて大量にいますので、安心してください。
例えば、「不登校の数を減らしたいという問題意識から、方策について調べたところ、小学校高学年以上を対象とした実践は多数存在するが、中学年以下はあまりなく、対象者数も少ない。そこで、研究テーマを小学校中学年対象の不登校予防プログラムの開発とする。」というように先行研究で触れられていない部分をテーマにしてかつ、具体的に(対象や研究内容を明らかに)する。この例であればプログラムの内容をおおまかに考えておく方がよい。「道徳や総合の時間を使おう。」や「自己肯定感をあげるために良い所みつけをしよう」などというように。

・先行研究との違いが何で、どんな意義があるのか
先行研究で明らかにされていないことを強調します。また、それを明らかにすることで、教育界や教育現場にとってどんな意義(いいこと)があるのかを述べます。「小学校中学年対象のより有効な不登校予防プログラムが開発されれば、高学年での不登校の減少に繋げることができ、児童が健やかに成長していく手だてとして1つの示唆となるだろう」というように。

一番大切なのは、どんな問題意識を持って何を明らかにしたいか(どんな研究がしたいか)です。
先行研究など少々読めていなくても、仕方ありません。

ただ、何がしたいかが明らかでない人は「何しにきたんだ」と思われます。最低限、したいことを明らかにしましょう。







 

前回、前々回と大学院について紹介してきました。
今回は入試対策について説明します。

まず何より大学院入試って情報が少ないです。
書店に行っても分かると思いますが、赤本みたいなものもなく、
対策本もあまりありません。


一瞬、どうしたらいいか悩むと思います。

まずは大学院のホームページを見てみよう。
受験する大学院のホームページに過去問があったりします。

大学院の傾向にもよりますが、

専門分野についての問題
英語長文読解
口頭試問

などが主流かと思います。これらに加えて、出願書類の中で
研究計画書の提出を求められると思います。ここが大学院入試との大きな差です。

大学院は学びにくることはもちろん、研究をする場であります。
自分が何に疑問を抱いて何を明らかにしたいのか
それを文章にするのです。研究計画についてはまた後ほど。

まず出願する前に入りたいゼミの教授とコンタクトを取ることをお勧めします。
教授によってタイプは違いますし、運良く院生の方と知り合いになれば、
生の受験対策の知識を得ることができます。大学以上に大学院はゼミが基本となりますので、
ここでハズレを引いてしまうと苦しいです。自分にあった分野で自分と合いそうなゼミの雰囲気かを確認しておくといいですね。

専門分野について
主流の論文誌があると思いますので、その論文を読んでおくと良いでしょう。
もしくは専門書などを読みます。口頭試問でも生きると思います。
個人的には専門書の方がとっつきやすいと思います。論文は読んでも意味がわからないこともあると思います。(しかし、論文読みに慣れておくことは大切)

英語について
辞書持ち込み可なのかにより変わりますが、ベターなのは英語の論文に触れておくこと。
その専門の英文が出てくる可能性があるため、専門用語などを知るにはその分野の英語論文を読むのが早いです。もしくは書店にいけば、大学院入試用の英単語帳があると思います。それらで勉強するのもいいですね。ただ、実際の試験では長文が出てくるでしょうから、長文に慣れるためにも英文を読む練習を重ねたらいいでしょう。

これらの対策も大切ですが、一番は研究計画です。
次回は研究計画について説明します。













 

前回は大学院進学の良さについて説明しました。
今回は夜間大学院を検討されている方に実際の様子をお伝えします。
(実際に通われている方のお話を参考にしていますが、その大学院によって色々と差はあると思います。)

授業の時間は?
授業は6時台あたりが多いと思います。遅くとも9時台には終わります。
大体1日2コマが上限だと思います。
6時台から始まるので、残業をすることがあまりできなくなります。
シラバスをよく確認して、レポートや試験の有無を確認したいですね。
好き嫌いはあると思いますが、レポートの方が単位を落としにくいと思います。
もちろん容赦ない教員もいると思いますが。

仕事との両立は?
仕事をある程度で終わらせる。
大学院に通いながら仕事を完璧にこなすことは中々難しいです。
それよりも定時までに業務が終わるように段取り良く進めることが必要です。
職場の相談できる同僚には打ち明けておくとサポートしてもらえるかもしれませんね。

授業の履修の仕方は?
大学ほど授業を履修する必要がありませんし、集中講義で土日などに開講されるものもあります。
 通常授業を履修することもいいですが、毎週決まった曜日の決まった時間に通うことは中々大変なものがあるでしょう。上手に組み合わせたいですね。

ゼミはどうしてるの?
ゼミはどの程度あるのか。
これは担当教員にもよりますし、相談可能かと思います。週1だったり週2だったり、月1だったり。
夜間大学院の場合、社会人である場合がほとんどなので、教員も対応に慣れていることが多いようです。


ご飯をいつ食べるか
意外と悩むそうです。合間の休憩で食べるか
後にするか。
お弁当を作ってきている人もいるそうです。

大学院のない日は
レポートや修士論文の執筆。もしデータを取ったり、授業実践をするなら
その準備などに時間を当てるそうです。もちろんリフレッシュもしつつ。


無理なく通い、楽しく学びたいですね。



 

↑このページのトップヘ