華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:電磁石のせいしつ




3年生の学習もまとめにはいってきましたね。
ドリルや問題ばっかりでは、子どもも疲れてきます。
私たち大人だって、採用試験やテスト勉強ばっかりって疲れてしまいます。

そこで、研修を受けた中で、ほっこりする作りものをひとつ
かたかた、キツツキ

カタカタキツツキ

用意するもの


  1. シート磁石(黒板にはれる名札がわりにつかったり、掲示物につかったりの磁石です。)
  2. トイレットペーパーの芯
  3. プラスチックのもの(はさみで切りやすいプラスチックで少しかため)
  4. テープ
  5. 画用紙(トイレットペーパーの上にまきつけます)
子どもと作っても1時間

理科の説明を前もってしておきましょう。
みんなは磁石には、どんな極があった?
絵で描いてみよう。
実は、シート磁石はそのままNSNSと続いているものがあります。
(板書 □をN、■をSとすると、表面はじつは□■□■がつながってできているんだよ。)
(N)極同士を近づけるとどうなる?
NSと異なる極があるとどうなる?
その性質をつかって作るとこうなります!
IMG_6155
IMG_6157
IMG_6156
IMG_6158

他のパターンとしては、チョウチョがひらひらのパターン・魚がピチピチのパターンが作れます。
理科の活用に使えますね。






 

授業では地球が大きな磁石であることを教えますが、確認の方法です。
50から60度程度、北の方向を向いて鉄の棒をたたくと地磁気の影響で磁石になります。
(精密な角度は理科年表の地磁気の項を参考にしてください。)
私自身驚きました。
地磁気3

方位磁針に磁化していない鉄の棒を近づけても変化しません。
 

地磁気2

北を向いて50から60度まで傾けて鉄の棒を20回ほどたたきます。

地磁気

たたいた後に鉄の棒を方位磁針に近づけると針がが触れました。
磁石になりました。
たたく場所は机でもいいそうですが、扇風機をたたいたときが一番磁化したようです。
棒は質の悪いやすいスプーンでもいいようです。

また動画でご紹介できればと思います。
 
また、
軽く磁石になったものは強い衝撃を与えると磁石でなくなります。 授業では地球が大きな磁石であることを教えますが、確認の方法です。

かったばかりの教材キットの方位磁針も春に社会で使った理科室の方位磁針もしっかり狂っています。
授業の前に直しておかないと、方位磁針自体がずれていて何を教えているかわからないことも!
そんなことがないように
磁石の学習につかう方位磁針の直しかた

棒磁石のS極を方位磁針の矢印の反対側から一回こするだけ
方位磁針のなおしかた1

方位磁針のなおしかた2


これで直ります。直らない場合はもう一度。または、近くに磁石がないか確認しましょう。

インスタはこちらから


 

3年の理科は比べることが大事です。
話型として身につけさせたいことは、違いと共通点で比べる話の型をつかいます。
手帳に書いたり、理科室に掲示したりしましょう。
話型
○と△をくらべてみました。同じ(にている)ところは、〜です。
ちがうところは〜です。

■について○と△をくらべてみると、■は〜で、△は〜になりました。

以上です。シンプルですね。この表現はつかえるように指導しましょう。
発表するときは、このいいかたを意識しようと声かけします。
特に1月の磁石のふしぎでは役に立つことでしょう。
 

 準備物
ビニル帯(100円均一で売っています。)
 やわらかいB4のクリアカード
砂鉄

IMG_1802


キラキラしているのは、ビニル帯といって食パンなどの保存につかうものです。
磁石の極が見た目でわかるすぐれものですね。
 IMG_1813

これもすごくないですか?歓声があがりそうです。
IMG_1812
IMG_1811

つぎは、クリアカード(やわらかめ)に、砂鉄を入れて見やすくするために紙をはさみます。
一面に広がるように、トントンたたきます。
IMG_1804
磁石をおいて、上からトントンと形を整えるようにたたくと。
IMG_1806

IMG_1807
磁界がみえてきました。磁石がどう働いているかわかるのも面白いですね。
100円均一で用意しておけば、1月からすぐにできて楽しめそうですね。 

↑このページのトップヘ