華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:4月初日の仕事

015b2dcded4c3eb1668836a848765a58_t
担任発表4日目にすることプラチナ4日目

始業式のときにたくさんの提出物が来ます。その前に、1日目に配るプリントにどのようなものがあるか確認しましょう。

1日の流れの確認だ!

最優先は全体の運営
入学式準備・入学式に専念。
それがなければ、校務分掌会議などで仕事の役割を確認
わからない言葉は先輩に聞く。
細かな自分の仕事
配布予定プリントの例を知る。
配り忘れや確認の手間がへります。
回収物のチェックリストなどの用意をする。

最優先は全体の運営

1年生の晴れ舞台入学式のサポートを徹底的にでしたよね。

1年生の先生・保護者によかった!と感動してもらえるように目一杯動きましょう。
管理職の先生やその他の先生に好印象を植え付けましょう!
校務分掌会議などで自分の役割の確認
必ず、会議後に近くの先生にどんな仕事か聞いてメモをしましょう。

細かな自分の仕事

配布・回収予定プリントを確認

以下の流れです。
配布予定プリントの例を知る。
配り忘れや確認の手間がへります。
回収物のチェックリストなどの用意をする。

1日目に必ず出すべき配布物(か)と書かれているものは、翌日以降回収・チェック表に記入する必要あり。
・学年通信
か・健康調査票(保健室から出る子供の健康状態・アレルギーについて)
か・アレルギー調査票(これは提出のない学校もあります。)
か・家庭の環境状況調査票(住所や電話番号などの用紙)
・名札(低学年は名前を書いてあげるのもひとつ)
か・業者などからの配布物(キャンプのお知らせ・市役所からのお知らせ・笛購入・絵の具購入など)
・教科書!(これは非常にたくさんあります。)
・集団登校のお知らせなどの家庭用の資料(PTA会費徴収など)
・時間割(無理せず。できればです)

名簿作りましょう

回収したかどうかを確認できるように名簿のチェック表を作りましょう。
八つ切り画用紙を台紙にしてB5の紙をはるのが小学校の鉄壁の組み合わせです。
もしもA4の紙をはってしまうと、はみ出してしまって非常に見苦しい状態になっていきます。
もしも担任発表1−3日目にしておくことができていなければ、それに取り組みます!
(以下を大文字をクリックしてください。)

あとは2日目(2)と3日目の記事があります。

ここまで読んでくれてありがとうございました。担任発表4日目以降は、ゆとりの日と考えておきましょう。年度によっては4日も猶予がない場合もありますよ。今日のお昼の予約記事は、

子供達が喜ぶいいゲームはありませんか?を配信予定です。

先輩の先生に聞けば山ほど出て来ます。お昼の時間はこのゲームの話題で盛り上がりましょう。

あー、手帳本出したい!といつも思っている華丸でした。

以下はこのブログの活用方法などです。
時期にあった記事をいいタイミングで読みたい人は、以下のLINE読者になるをクリックしてくれると嬉しいです。友達からラインが来たみたいに自然に読むことができます。


ツイッターを見るボタンは、タイムラインなどで更新や迷える方の疑問に答えているので心理学的なアプローチのテクニックや記事にはあらわれない行間の情報がわかります。ぜひお役立てください。

この培った技術を手帳本にしたいと思っています。ご興味のある方は是非Twitterのダイレクトメッセージでご連絡ください。ゆるーくやさしくTwitterやインスタグラムでつながっていきましょう。 

015b2dcded4c3eb1668836a848765a58_t
担任発表3日目にすること(1)プラチナ3日目

そろそろ、入学式の準備と入学式が始まる時期ですね。2日間半日が潰れてしまうことを考えて行動をしましょう。


1日の流れの確認だ!

最優先は全体の運営
入学式準備・入学式の自分の役割を確認する。
わからない言葉は先輩に聞く。
細かな自分の仕事
学年通信・学級通信を管理職に確認してもらえているはず!
印刷しておきましょう。
画用紙をたくさん切ります。
電灯が切れていないかなどの確認!
 

最優先は全体の運営

1年生の晴れ舞台入学式のサポートを徹底的にしましょう

職員会議の案件(企画会案件)のような冊子に自分の役割が書かれていると思います。
蛍光ペンで記しをつけておきましょう。
例えば、祝電掲示というお仕事であれば、おそらくボードに祝電を掲示するのだと思います。
この「おそらく」という言葉が恐ろしい。
先生ごとに考え方が違うのです。
ですから、自分が年配であれ新任であれ聞きましょう。
「祝電掲示どうしますか?」
意見をもっておられる先生なら具体的な話がでてきます。従いましょう。
意見がない先生はでてきません。この場合は相談しながら進めましょう。
例えば、祝電の位置(職位の順番にはるのかそうでないのか。)、飾り付けの有無やどのような飾り付けなのか。そういった点の確認がないとさっそくもめます。

1年生の保護者の視点

・蛍光灯が切れていたり、チカチカしていたりすると・・・となりますよね。
気がついたら用務員さんにすぐに連絡です。

・お渡しする書類に不備があると・・・。
子供達を使って準備をするのですが、基本的には最終確認は担任で行います。
渡す書類を子供達がまとめてきたときに、最終点検を誰先生がするのかは決めておきましょう。


細かな自分の仕事

印刷物これだけは最低限(ひたすら台紙になるように画用紙を切りまくれ)

学年通信・学級通信を管理職に確認してもらえているはず!
おやすみ連絡カード(50枚程度)
音読カード(400枚程度)
小テスト(漢字・算数・理科・社会)
リコーダーや英語のカード(200枚)
観察カード(理科 200枚)
図工鑑賞評価カード(120枚)
いいところ見つけカード(120枚)
それぞれの教科のテストを印刷
印刷数は、40人学級として計算していますが概ねこの数で大丈夫です。
印刷しておきましょう
続いて
画用紙をたくさん切ります。

色画用紙とは、色がついた画用紙のことです。
四つ切り画用紙と呼ばれているものは一番大きな画用紙です。
八つ切り画用紙とは、四つ切り画用紙の半分の大きさの画用紙です。
裁断機(画用紙などをまとめて切る機械)で四つ切り画用紙を切って八つ切りにします。

日本の印刷物はB5が多い・・・。
B4の紙を半分に切ったB5サイズの用紙を印刷では使うことが多いです。

鉄壁の組み合わせ

八つ切り画用紙を台紙にしてB5の紙をはるのが小学校の鉄壁の組み合わせです。
もしもA4の紙をはってしまうと、はみ出してしまって非常に見苦しい状態になっていきます。

八つ切り画用紙は何の台紙に使うか。

音読カード
九九表カード
観察カード
道徳の感想カード
リコーダーのカード
英語学習のカード
挨拶カード
給食完食カード
習字台紙
ここにあげたのは9種類
学級人数が40名なら
360枚は最低必要です。しかも色画用紙の色を変えて・・・。

教室に4つ切り、8つ切り白画用紙を各3セット

画用紙を学級の人数が40人ならそれぞれ120枚ずつは用意しておきます。(少し余分にもっていきましょう)
1学期に最低1回は画用紙に絵をかく作業があります。
これを新しい自分の担任の学級に運び込みます。

ついでに

教室に入ったついでに、電灯が切れていないかなどの確認!
教室の大掃除もしておきましょう(これは忙しいときはまた明日)


子供の名前を覚えましょう。

これは、以下の大文字をクリックして記事に飛びましょう。

保健調査票や家庭環境についての用紙を学級ごとに分けながら、実態の確認がまだならしておきましょうね!

あと予算の確認もお忘れなく!
それでは今日も1日頑張りましょう。

ここまで読んでくれてありがとうございました。自分が疲れていることに気がついて早めに就寝できれば花マルです!
あー、手帳本出したい!といつも思っている華丸でした。

以下はこのブログの活用方法などです。
時期にあった記事をいいタイミングで読みたい人は、以下のLINE読者になるをクリックしてくれると嬉しいです。友達からラインが来たみたいに自然に読むことができます。


ツイッターを見るボタンは、タイムラインなどで更新や迷える方の疑問に答えているので心理学的なアプローチのテクニックや記事にはあらわれない行間の情報がわかります。ぜひお役立てください。

この培った技術を手帳本にしたいと思っています。ご興味のある方は是非Twitterのダイレクトメッセージでご連絡ください。ゆるーくやさしくTwitterやインスタグラムでつながっていきましょう。 

黄金の3日間よりも前にやること

shinsyakaijin_couple2

4月の初出勤から準備をしておくとなんとなく準備するよりグッと3日間がスムーズに進みます。

学年の仕事がメイン!
チームワークで行えるように、まずは学年の仕事がメインとなります。学級の仕事は、日曜日までに用意する。できていない場合は、学年の仕事が終えてから行います。

◯学年便りを作る


学年便り4月号は新任であっても「やりたいです」といいましょう。
理由は2つ
1つ 作っているうちに月の行事が頭に入ってくるからです。これは大きいです!
私はこの始業式の準備こそが大事だと考えています。
流れを理解する上で起こりうることを予想しておくことで、落ち着いて対処できます。

2つ ワードや書式に戸惑いがあったとしても学年で教えてもらえる余裕があります。
もし始業式直前に用意なんてことになると子どもの様子なんてみてられませんね。
管理職の方に確認いただきOKを頂ければ、学年分と10部程度多めにすっておきます(保存用・学級掲示用・管理職にお渡しする・転入生が急に来たとき・紛失した子どものために多めに用意)

◯学年の仕事を分担しよう


・会計と学年主任はわけます。

・研究授業は、元気であればぜひ引き受けましょう。
不安がある場合は、正直に伝えることが大切です。
新任からしばらくは、新任指導の中に研究授業が入ることが多いので「はい」と返事をしておけばいいでしょう。

・担当教科・領域を決めます。
教科主任とその構成する人であることが多いでしょう。得意な教科や領域を選ぶことをおすすめします。まんべんなく仕事をするほうが後々力がつくのでぜひなんでも引き受けてみましょう。

・その他、校務で分担するものはわりふります。
わからない校務があれば早めに相談・質問をしましょう。

・年間の校外学習を確認します。
遠足・社会見学・林間・修学旅行、様々なことがあります。
予算執行の関係ですぐに出さないといけないものがありますので
子どもの交通費の確認のために団体割引の有無・療育手帳などの旅費無料を確認して団体乗車人数と例年の教員等の付き添いの人数をみて各種移動手段(鉄道会社など)に連絡をします。
もし、下見の申込みが必要ならばすぐに申込みましょう。
下見も始業式までに終わらせておくと楽です。

会計について


◯副教材・図工教材の選定
ドリルや図工の教材をどれにするか決めます。
とっても工夫されている教材もありますから、しっかり選んでみましょう。
昨年度の購入物品をみれば、参考にはなります。ただし、学年の実態によって簡易なものや難しいものに変わるので、学年の状態については、前担任から引き継いでから教材の選定を行いましょう。
図工は、作品展用として昨年度と同じものを選ばないほうがいいと思います。保護者の方が呆れます。

◯植物の種などで買うもの
4月にすぐ届いてほしい種など(4月から種をうえるといい植物)
・マリーゴールド
・ホウセンカ
・つるなしインゲン
・アサガオ
・ヒョウタン
・カボチャ
学年にもよりますが、このあたりは買っておくといいでしょう。

◯校務分掌・教科領域ですぐに買う必要がある・変更しておくもの
例えば,酸素ボンベ・気体検知管などは消費が大きく、理科担当であれば確認して数がなければすぐに発注が必要です。

◯学年で使うノートを決める(教科ごと)
教科ごとに去年の学年便りなどを参考に使うノートを決めておきます。
昨年度のノートは自習ノート用に使ってねと伝えておくといいと思います。
ノートがもったいないとよくもめますので・・・。
見開き2ページを1時間ですすめるという構成が多いです。

◯学年名簿を作って印刷

ゴム印でもいいですし、パソコンでうっても構いません。チェックリストを作っておくと、テストの確認などですぐに使えて便利です。そして、名前はうちながら覚えていきます。家に名簿を持ち帰ることができにくいので(持ち出し簿などに記録する。)、できるだけ仕事場で覚えましょう。


これが、学校の教員が初出勤で「思っていたのと違う。」と感じる理由のひとつです。学級の仕事何もしてない・・・。もしもこのブログをみていれば大丈夫。イメージができて来ます。
そうでない場合は、過去の記事をみておくと段取りが立ちますよ。
頑張りましょう!

 

↑このページのトップヘ