学級でトラブルが起きやすい部分はここだ
学級でトラブルが起きやすいと思っていること6.教室で、友達の体にふれない(プロレスごっこ、追いかけっこ)。
友達同士で触れ合うことがだめなこと?
悪いわけはないと思いがちです。でも、これは気をつける必要があります。
身体接触はトラブルが起きやすい最たるものです。
子ども時代に、仲良く肩を組んでいるように見えて、いつのまにか首をしめているなんてことを目にすることなどありませんでしたか?
いじめの可能性、暴力と言われる場合もあることにも配慮します。
言われる方も嫌なものです。
だから、違う方法で親しさを深めさせる提案をしましょう。
その他にも
教室でなんとなくじゃれあっているを微笑ましく見過ごす・・・、
これも気をつけないといけない場合があります。
仲の良さそうに見えていた子ども同士が実はいじめ・いじめられの関係になっていたとなりやすいものです。
1教室で、身体接触がはじまる。
2プロレス技のようなじゃれあいがおきる。
3教室・廊下や見えないところでも続く。
4必ずしも遊んでいる子どもたちが楽しいわけとも限らない。
5実はその遊びが嫌だった(暴力・いじめ)と思う子どももいる。
休み時間の配慮
基本的には外に出ることを指導します。でも、教室で遊びたいときは座って話をしたり読書をしたり静かにすごさせます。
さわりたい・さわぎたい場合は運動場にでて、外で鬼ごっこなど違う遊びにします。
教員は運動場での様子をこまめにみておきます。
チェックの観点は、
まんべんなく鬼が変わっていること。その遊びが苦手な子どもへの配慮があること。
(同じ子どもばかり狙っているなどの問題があればさりげなく指導をする。)
雨の日は、トランプなどでしずかに楽しむ工夫をさせましょう。
この場合も、同じ子どもばかりが最後に負けている・ルールがわからない子にはていねいに教えているなど状況は把握しておきます。
その他に、前日にも書きましたが、
休み時間に
好きに遊べる時間(仲の良い友達と過ごす時間)
みんな遊びの時間
班遊びの時間(班の子どもたちで遊びを考えて班の子どもと遊ぶ)
を組み合わせましょう。
朝のあいさつ運動の代わりに、握手会は?
読者のかたからのご意見です。これ、いいですよね!
ふれないという表現がどうかと思っていたのですが、これならば親しさも増しそうです。
じゃんけんサイン会のように、「クラスの子どもとあいさつをしたらサインをしてジャンケンをする」のようなゲームっぽくすることもできそうですね。
野菜嫌いの子どもに野菜をハンバーグの中に練りこんで食べてもらう。
このような方法は、子どもによって向き・不向きもありますがブログの方法に限らずたくさんの配慮をしてひとりでも多くの子どもが居心地よく学級生活を送ってほしいものですね。
教育って子どもにとっては嫌だけど、成長に必要なものを食べさせる愛情に似ているなと思います。
子ども一人一人にあったいい方法をどんどん考えてみたいものです。