華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2017年03月

子どもに科学事象をみせるのは大事


なんでそうなるのだろう?と「もやっと感」を出すことが大切です。

小学生・中学生だと説明が難しい場合でも、原因を考えてみることは科学の思考力育成に役立ちます。
下の動画もニョロニョロみたいだね。どうしてこうなるのだろうね?
家で今日のことをお話してごらん。

さぁ、科学的探求の始まりです。
以下はインスタグラムです。クリックすると動画でみれます。






来年度の学校の仕組みづくりとしての共通理解があるといいですね。



ニューヨーク市職員との会議の様子です。

○小学校スタンダードが流行っていますね。
 学校で規則を取り決めることですが、どうしてもハンドサインなどもめやすいですね。
教員の主体性を損ないそうですが、力が足りない教員にはよい仕組みです。
私はあり!とも思います。

海外では、どうでしょうか?
ヨーロッパの教員は一般的に(北欧など)、高学歴かつ学問に基づく主体的な授業展開です。
アメリカ型の教員は、低所得傾向があります。高学歴?というより、ティーチャーズカレッジ・州により相当ばらつきがあります。

ヨーロッパの教員は学問と主体性で展開できそます。
アメリカ合衆国はスタンダードいりそうですね。
あなたはどちらのタイプですか?どちらのタイプの教員に教えて欲しいですか?
子どものために!教員はみんな口にします。具体的に自分がお金を払って血の汗をかくことしてますか?=自分のリミッターをはずして学んでいますか?

小学校教員は短大卒も多く、そこから大学院まで学びを進める方もいる一方、そうでない人もいますね。立場いろいろですが、教え子を伸ばす行動をとることが大事ですね。


さて、州政府がサポートしてくれるスタンダードはこのような感じです。

ニューヨーク州スタンダードはこれだ!小・中・高(ニューヨーク市の全生徒対象)
・学校が求めるもの
・生徒の権利
・懲罰についての規程など
 罰を与えるのは生徒を教育するよい機会と考えています。
  自分の行動に責任をとらせる。
(懲罰の種類)
 問題行動をおこした生徒を引き受けている専門の学校への転校
(もとの学校にもどるためのプログラムもあり)
問題行動=よい生徒になるためのスキルが欠如
復帰のための計画
自分で考えさせる。
教師の一方的な指導でなく、よく話し合って方向性を探る。

あると助かるスタンダードです。




3年生の学習もまとめにはいってきましたね。
ドリルや問題ばっかりでは、子どもも疲れてきます。
私たち大人だって、採用試験やテスト勉強ばっかりって疲れてしまいます。

そこで、研修を受けた中で、ほっこりする作りものをひとつ
かたかた、キツツキ

カタカタキツツキ

用意するもの


  1. シート磁石(黒板にはれる名札がわりにつかったり、掲示物につかったりの磁石です。)
  2. トイレットペーパーの芯
  3. プラスチックのもの(はさみで切りやすいプラスチックで少しかため)
  4. テープ
  5. 画用紙(トイレットペーパーの上にまきつけます)
子どもと作っても1時間

理科の説明を前もってしておきましょう。
みんなは磁石には、どんな極があった?
絵で描いてみよう。
実は、シート磁石はそのままNSNSと続いているものがあります。
(板書 □をN、■をSとすると、表面はじつは□■□■がつながってできているんだよ。)
(N)極同士を近づけるとどうなる?
NSと異なる極があるとどうなる?
その性質をつかって作るとこうなります!
IMG_6155
IMG_6157
IMG_6156
IMG_6158

他のパターンとしては、チョウチョがひらひらのパターン・魚がピチピチのパターンが作れます。
理科の活用に使えますね。






 

新任採用校が決まるまでに用意しておくこと

民間経験がある人も、新卒の方も新社会人ですね。
新しい職場に内示の挨拶にいくまでにしておくといいことを書いておきます。

  1. 内示通知書(ない場合もあります。)
  2. お土産(職場が2クラス規模なら30個ぐらいの菓子折り4クラスなら60個程度の小包装のお菓子。相当の余裕をみて持っていきます。
  3. スーツをクリーニングしておく。くつ・ネクタイ・シャツも大丈夫ですか?
  4. 筆記用具(蛍光ペン・付せんの大きいもの・小さいもの)
  5. 行事予定の書類持ち帰り用のクリアケース(書類をはさむ透明のものです。)
  6. 新しいA4ノートメモしておくこと
メモもしくは、書類からはっておくこと
校長先生のお名前
校長先生が期待していること
職員名簿
4月の行事予定表
よくわからない言葉には、蛍光ペンで印を入れて聞きましょう。
担任や、一緒に組む予定の先生のお名前・年齢・お人柄など(これは記入せずに覚える。)
関わる予定の子どもの様子
ご挨拶まわりチェック表(初勤務日の場合もあります。)
  • 各教員(校長・教頭・副教頭・教務・主任の先生はどなたですかときくことを忘れずに)
  • 管理作業員さん(用務員)
  • 給食調理員さん
  • 事務職員さん
  • その他ご挨拶にうかがうべき人はいませんかと聞きます。

教室の案内をお願いしてみましょう。
勤務が始めると大忙しになって1学期は寄り付かなかった教室や気がつかなくて利用できなかった
という状態になることがあります。
教室の案内の言葉がけが難しければ、校内をまわりたいので、校内配置図をいただけませんかなどと聞いてまわります。
そして、教室の位置や特別教室(理科室・パソコン室など)の位置を確認しておきます。
特に死角になる場所は印をつけておきます。(階段の踊り場・隠れ場所になりそうなところ)

その他 自分の疑問点・感想・しておくべきことをリストにしておきます。学年が始まればみんな走り出して余裕がなくなります。ぜひ、早いうちにお話をしておきましょう。
職場に余裕がなさそうであれば、深入りな質問はしないことです。
それぞれ事情があるやもしれません。

こういった内容の手帳を作ります。
今回はこれをA4の用紙に貼り付けておくといいでしょう。
 

次は2次試験です。

2次試験は
  ・教科に関する科目(記述試験)
  ・教職に関する科目(実技試験)
  ・口述試験
の3つです。
私は中学校の免許を持っているので口述試験は免除でした。


まず教科に関する科目から
私がおすすめする教科は体育です。
なぜなら、指導要領解説編の内容を丸暗記しておけば回答できる記述問題だからです。
その他の教科ではその教科に関する専門的な知識が必要な記述問題も含まれいています。 
それでは対策もしにくいです。なので私は体育をおすすめします。

次に実技試験ですが、
図工は鉛筆水彩画
体育はサッカーのリフティング・バスケットボールのシューティング
体操の後転・側転・開脚前転・倒立前転 
音楽はピアノの弾き語りだと思います。

私は図工と体育を選択しましたので、
図工は絵画教室に通いました。鉛筆水彩画というのは、デッサンをしてから水彩絵の具で色をのせます。
絵画教室で教えてもらいましたが、大切なのはデッサンです。あとは淡く色をのせるだけです。


体育はサッカーとバスケは公園などで練習をしました。
バスケットゴールがある公園なども探せば見つかります。
体操は体操の個別教室に通いました。

実技対策はある程度練習期間が必要となります。

3次試験も免除であったため、私はこれでなんとか合格しました。
成績開示はしていないですが、体育は失敗しまくったのに合格したので、驚きました。

働きながら免許を取得されたい方は是非チャレンジしてみてください。








 

↑このページのトップヘ