懇談会は信頼度のひとつのバロメーター
懇談会の参加者が多くても緊張するけど、少なくても悲しいということありますよね。慰めのように少ないってことは、安心されているからだよなんて話をします。
多すぎると心配されているのかななどと無駄に気にしてしまいますよね。
普通に指導(自分の中での最高の頑張り)なら、そうですね。
保護者が来てみたい!と思わせる内容にすれば当然参加率も増えます。
普通に実施すれば10名いけば嬉しいところ・私のクラスは17名
何が違ったのでしょうか?
ついてこい!
この気持ちを伝えました。子どもが発表すること・説明する力をつけること・宿題などをどうすればいいかを伝えることが大事です。思考力を育成するために、授業をどう指導しているかなどを伝えています。手帳パワー炸裂
手帳に記録を書くのではなく、ビジョンを描いていました。この驚異の参加率を保つためにしたこと
ビジョン実現のためのプロアクティブ(事前対処)
宿題が大事・説明することが大事のためのプロアクティブ1.科学実験を行い、家で説明する宿題を出す。
2.授業展開が楽しい授業を構成して、家で説明する宿題を出す。
3.前年度からの学習がいかに役立ったかを説明しておく。
4.パワーポイントで説明資料を作る。
当日に出すネタ(保護者23名中17名参加 少しフェイクあり)
1.子どもに役立つという意味だよと前置きをして、自分の実績を伝える。実績は、臨床心理士・大学院・研究していること・研究助成・論文・大学との連携・民間との連携などです。また、教え子の実績(東大・京大・阪大・神大などがまんべんなく)。
2.この実績は、他の先生では出せないと保護者が思わせる凄みをもたせた上で、もっとこの子ども達を指導してさらに子どもの夢を叶えたいと伝える。
3.だからついてこい!をいう。
4.家で行う宿題などについて話をする。
都市部での懇談会参加率は激減の一途です。しかし、方法を変えれば参加率が高まります。
その場しのぎの準備と学校の往復で過ごす日々から抜け出せば、こんな世界がまっています。
がんばりましょう。