華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2017年12月

持ち帰るものは精選しましょう。

 飲み会の帰りにうっかり子どもの答案を忘れてしまった・・・。
こんなことはたまに耳にします。
謝れば済むこともありますが、あまり気持ちのいいものではありません。
まずは、持ち帰るものを精選しておくといいと思います。

所見が書けていない児童の出席番号をフェイクした番号を控えておく

例えば、出席番号に自分の誕生月の10倍をかける。
3月うまれなら出席番号4番の人は120となります。
終わらない所見の場合は、その番号を控えておくと構想を練ることができます。
頑張っていた行事などをかじょう書きにしておけば、あとは職場で記入して完了です。


微妙な方法

若い先生方で、スマートフォンの写真で作品をとって家で評価している方もいます。
やり方はスマートですが、情報漏洩のことを考えるとあまりおすすめはできません。
万一する場合も名前のらんは工夫が必要だと思います。

無難な方法

管理職の先生のお願いをして土日職場をあけてもらいましょう。
この場合であれば、安全に仕上げることができますよ!

無理をなされずに、じっくり取り組んでいきましょうね。
良い週末を




冬到来

職場でもすっかり寒くなりました。
学校では、半ズボン・スカートで上着を着込むしかない状態です。
暖をとる方法を考えてみましょう。

マスクを着用する。

一見、風邪などのエチケットのように見えますが着用すると意外と口元があたたかく乾燥しない。
IMG_4678

毎日交換する手間はありますが、ひとつの方法だなと思います。

座布団を用意する。


できるだけ綿の多いもので、手がかじかんで仕方がないときは、座布団と太ももの間に手をはさんであたためていることもあります。書くことに支障がある以上これもひとつの方法ですね。

手袋・マフラーを着用する。

手袋は登下校のときにポケットに手を突っ込むよりはいいと思います。
マフラーは危険なこともあるので、ネックウォーマーがおすすめですね。

あたたかいお茶を用意する。

長時間保温できる水筒にあたたかいお茶をいれておくととっても子ども達は助かります。

授業の始めには

「あたたかいお茶を飲んで体をあたためようね!」

簡単な言葉がけですが、気持ちもあたたかくなりますよ。

風邪に気をつけて、2学期のしめくくりを頑張りましょう!






 

懇談会の合間・成績提出までの間にすること

 早い学校なら、もう懇談会がはじまりますね。ちょっとした懇談会の合間に細かく仕事をしていきましょう。所見にも使えますし評価にも使えますし懇談会でのお話も盛り上がる評価の仕方!
まずは、その前に職場でせざるを得ない仕事を頑張りましょう。

ポイントは、家に持って帰ることができにくい作業をする。

  1. 図画工作の評価
  2. 習字の評価
  3. ノートの評価
このあたりを中心にがんばりましょう。

図画工作の評価

鑑賞カードを用意して、子どもの記述をよくみて鑑賞評価をおこないましょう。
作品の名前をみずに、評価をしていくことも大切かもしれません。
どうしてもその子どものイメージで成績をつけてしまう傾向がでます。
あとは、子どもからの評価も参考にしていきます。最後に名前と作品を見ながら、作品作業中に頑張っていることを記述しておきます。


所見にも使えますし評価にも使えますし懇談会でのお話も盛り上がりますよ!
 







 

↑このページのトップヘ