そろそろ1年が終わるので、1年を振り返りたいなと思っています。
今回は図工について。
今年も図工のコンクールで子どもの作品が入賞しました。子どもたちは本当に頑張って取り組んでくれました。
賞状って結構もらったことない子は割といます。私も人生のうちにもらった賞状やトロフィーなんてほとんどない気がします。 やっぱりもらうと嬉しいですよね。学校の先生からもらうこともありますが、やはり何かしらのコンクールなどで入賞するのはとっても嬉しいです。学校において狙いやすいのは図工作品のコンクールだと思います。ではどう入賞まで導くのか。
加えて、上手だなと思う子の作品には躍動感があり、かつストーリー性があるなと感じます。躍動感を出すためには、例えば人物だと同じ動きをさせないことや、建物だと高さを見せるため、あえて下から見上げた構図で描かせたり、遠近法を使って勢いをつけるなども考えられます。
そして、ストーリーが伝わるように。特に人物を描くときは何をしているところかが伝わるように描いていきます。
これは好みによりますが、塗るものによっても塗り方を変えてもいいかなと思います。「ここは点々と塗っていこう。」「ティッシュをスタンプみたいにして塗ろう。」「絵の具を少し飛ばしてみよう。」などなど。味わいが変わるので面白いですよね。技法についてはいくつか紹介しておくと、子どもたちも自由に活用します。
筆や絵の具も少しストックを残しておくといいでしょう。
あくまで参考です。大切なのは図工を子どもたちが楽しむことですね。
今回は図工について。
教え子に賞状をあげたい
今年も図工のコンクールで子どもの作品が入賞しました。子どもたちは本当に頑張って取り組んでくれました。
賞状って結構もらったことない子は割といます。私も人生のうちにもらった賞状やトロフィーなんてほとんどない気がします。 やっぱりもらうと嬉しいですよね。学校の先生からもらうこともありますが、やはり何かしらのコンクールなどで入賞するのはとっても嬉しいです。学校において狙いやすいのは図工作品のコンクールだと思います。ではどう入賞まで導くのか。
細かさと丁寧さは必要
最低限かと思いますが、まず下絵がしっかりと細かく描かれていることや絵の具の塗りが丁寧であることは必要です。これは高学年になればなるほど、求められるなと感じます。図工は忍耐力を養う目的もあると言われています。下絵を細かくすればするほど、塗りは難しくなります。その子の能力に応じてアドバイスをしてあげたいですね。ここが徹底されていたら努力賞などはもらえることがあるなと感じます。上の賞を目指すには?
まずはそのコンクールの傾向を知るべきだと思います。優秀作品はきっと何かしらの形で見ることができます。繊細なタッチが受けるのか、大胆なタッチが受けるのかはそのコンクール次第だと感じます。加えて、上手だなと思う子の作品には躍動感があり、かつストーリー性があるなと感じます。躍動感を出すためには、例えば人物だと同じ動きをさせないことや、建物だと高さを見せるため、あえて下から見上げた構図で描かせたり、遠近法を使って勢いをつけるなども考えられます。
そして、ストーリーが伝わるように。特に人物を描くときは何をしているところかが伝わるように描いていきます。
塗り方はどうするか
これは好みによりますが、塗るものによっても塗り方を変えてもいいかなと思います。「ここは点々と塗っていこう。」「ティッシュをスタンプみたいにして塗ろう。」「絵の具を少し飛ばしてみよう。」などなど。味わいが変わるので面白いですよね。技法についてはいくつか紹介しておくと、子どもたちも自由に活用します。
用具は揃っているか
子ども達の筆などは揃っているか、絵の具はあるかを確認しましょう。細かい所は小筆を使わないとどうしても難しいかなと思います。もちろん筆の先だけを使って頑張る子もいますが。筆や絵の具も少しストックを残しておくといいでしょう。
題材はどうするか
これが一番悩みますね。コンクールに入賞させたいなら、そのコンクールでよく入賞している題材はいいのかなと思います。高学年は建物(寺社)などが多く、中学年以下は物語の絵などが多いイメージはあります。子どもたちが楽しんで取り組めそうなものがいいですね。個人的にはお祭りものが好きです。迫力がありますし、その地域のお祭りなどがあれば子どもたちも描きやすいですしね。あくまで参考です。大切なのは図工を子どもたちが楽しむことですね。