華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2018年03月




都心ならではの特権

都会の大手書店では、教育書フェアが花盛りです。
ぜひ、足を運んで購入しましょう。
1冊二千円程度の本です。5冊買っても1万円!
安いです。
1年間お守りがわりになりますよ。

教育技術でも買うか

そう思ったあなたは、まだまだ基本が必要な人。
買っておきましょう。
ただし、これは年によってあたりはずれがあります。
過去のバックナンバーは、大きな図書館にいって10年分はみておくといいでしょう。
でも、ネット書店でも今年の分は買うことができます。
ぜひ、おためしあれ!



このブログでも読むか。

実は、このブログは教育技術10年分・教員歴何十年弱・臨床心理士歴10年越え
の視点で書かれています。
こちらには、内定までによんでおけばよいことを書いています。
http://are.gger.jp/archives/cat_374727.html


無料で教育技術編集者の視点からさらに中堅教員の視点が入った内容が読める!
うん、お得だね。(ランキングクリックのみが報酬です。承認欲求のみですねぇ。)


勉強会にいくか

癖がつよーい。
ハマる人ははまります。
宗教と教育はすごく近いので、
・・・先生がすごい。
・・・先生が言ってたから。
これは、最悪。
目の前の子供が・・・という主語がくずれたとき、あなたは
その・・・先生の手先になります。
・・・先生の・・・という方法を使ったら、子供達が・・・・。もダメですね。
参考にはなります。意思の弱い人は、お気をつけてください。
崩壊させてしまって、頼りどころがない人には頼る先となると思います。


まとめ

・本に糸目はつけない!
・本ブログは、ハマっても依存はしません。
・勉強会・研修会は要注意。あまーい言葉には、謎の主従関係(・級合格など)の罠。
・・・教授が・・・とか???です。
子供を見るのはあなたです。
・準備をして、目の前の子供をしっかり観察して体当たりの方が効果はあります。
・うまくいかないときは、本に戻ろう。あとは、同僚に質問する力をつけましょう。
それでもしんどいとき
勉強会に甘えてみましょう。依存してホッとしたいときはあるものです。(気をつけてね)。 
 



小学校英語で春休みにしておくといいこと

english_book_girl


小学校の英語で春休みにしておくといいこと

2011年度より、保護者の世代には無かった「英語」が小学校5年生から必修科目となりました。
小学校5年生になるまでの1~4年生の間でも、約6割の学校で何らかの形で英語と触れあう機会を設けています。
しかし、保護者からすれば小学5年生から学ぶ英語がどの程度の範囲なのか想像するのは難しいですよね。

今回は、小学校の英語で春休みにしておくといいことをご紹介いたします。

小学生の英語の学習範囲 

初めのうちは、英語の基礎中の基礎であるアルファベットを覚えて行き、英語版フルーツバスケットをやりながら“英語に触れる”ことを前提に授業が進められていきます。
その後、保護者世代が中学1年生頃に教わったような、自身の名前や誕生日などを英語で聞いたり答えたりするような授業にまで進んでいきます。


小学校英語で春休みにしておくといいこと

産まれた時から聞きなれた日本語から、子供達は初めて異国の言葉である英語に触れるようになります。
初めて挑戦していくなかで、理解できなかったり、躓いてしまうこともあるでしょう。
その時に、「英語は苦手だな」という意識を持ってしまうのは避けたいですよね。
そのため、実際に英語を学び始める前に、“英語に触れる”機会を春休みのうちに設けることで、子供はスムーズに小学校で英語を学び始めることができます。

では、春休みの間に小学校英語でやっておいたほうがいいことはどのようなことなのでしょうか。

ゲームを通じて楽しみながら英語に触れるテレビ番組にもいい番組が

簡単な英単語をクイズとして子供に出題してみたり、「ライミング」と呼ばれる韻を踏むように英単語を覚える歌などを一緒に歌うことで、楽しみながら英語を覚えることができます。
実際に英語を書くことができなくても、音で英語を覚えることができれば、文字を書く時に繋がりやすくなります。
tv_boy_tooku

NHK「エイエイGO!」を見る

NHK「エイエイGO!」を見る
保護者世代のNHKと言えば堅苦しくていかにも“勉強”という教育番組が多かったですが、近年では子供が楽しく学べるように人気の芸能人などを使った楽しめる番組構成となっています。

「エイエイGO!」は、小学生・中学生向きの英語を学習できる教育番組です。
春休みで家に居ても暇というお子さんには、見ているだけでいい「エイエイGO!」を見せて、英語に触れさせてみてはいかがでしょうか。

まとめ

学校によって、小学5年生より前の段階で英語に触れる機会を設けている学校が多く、幼稚園や保育園でも最近では英語に触れる時間が設けられています。
全く何の準備もせずに英語を学ぶのではなく、春休みの間に少しでも「英語は楽しい」と思えるように英語に触れる機会をご家庭で設けることで、スムーズに英語の授業を受けることができます。

この春から英語の授業が始まるお子さんや、そうでないお子さんにも、春休みという長期の休みを利用して、楽しく英語に触れさせてみましょう。



全国学力・学習状況調査のテストの時間は?



今から取り組もう全国学力・学習状況調査対策




school_test_enpitsu


2018(平成28年)年の4月18日(火)が全国学力テスト(全国学力・学習状況調査) 

6年生になって1−2週間後にはテストになります。

現在5年生の担任の先生や保護者の方は今から過去問に取り組むことが大切です。問題が精選されており、良問ぞろいです。

 

全国学力・学習状況調査の過去問の場所

 http://www.nier.go.jp/15chousa/15chousa.htm


全国学力・学習状況調査とは

以下は難しいことも書いていますので、読み飛ばしても大丈夫です。

全国学力・学習状況調査の目的

全国学力・学習状況調査とは、大まかには全国の子供の学習状況を把握・分析して改善につなげていくことを目的としています。

しかし実態は、都道府県の順位付けや各教育委員会の評価の指標のように新聞報道で大々的になされます。秋田がいいとか、沖縄がどうだとか。

大学の進学率などを考えて、本当に上位の県が順位どおりよい進学や就職となっているかは相当疑問です。

 ただ、そういった順序づけが目的ではないのです。子供がしっかり学力をつけたかどうか検証するもの(指標)として準備や取り組みを行う必要があります。


気になる平成29年度の全国学力・学習状況調査の順位

ランキングマジック発動!

champion_board

以下のランキングをみると上位の県はよほどすごいことをしているように見えますよね。でも、実際の大学進学率や生活水準や家庭環境要因は大きいのは明白です。北陸の県の住宅所有率・2世帯率もろもろ考えるとそこが大きい。しかし、切り口を変えて大きく世に出ている人が多いかでいうとわからない点もあります。学力で測れることなんてほんの少し。

でも、ランキングマジックの手にかかれば、こんな疑問はふみつぶされます。

1位が勝ち。うーん、ランキングされるとどうしてもそういう捉え方になりますね。

小学校

( )は平均点です

国語A

1位 秋田県(80) 

2位 青森県、石川県(79)

国語

1位 秋田県・石川県(64)

2位 広島県(61)

3位 広島県(61)

算数

1位 石川県(85) 

2位 秋田県(84) 

3位富山県、福井県、愛媛県、高知県(82)

算数

1位石川県(53) 

2位 福井県(51) 

3位 秋田県、愛媛県(50)



全国学力・学習状況調査のテストの時間は?

school_jikanwari_junbi

1時間目 国語
A、算数A(それぞれ20分ずつ)

2時間目 国語B(40分)

3時間目 算数B(40分)

4時間目 理科(40分)

その後児童質問紙

子供達にとってはストレスフルな1日ですね。

午後に、パソコンや図画工作などお楽しみ教科をいれておきたいところです。

 


今から取り組もう全国学力・学習状況調査対策

 

全国学力・学習状況調査の過去問

 だいじなことなので繰り返します。

難しい問題もありますが、卒業式を間近に迎えて学習はすっかりほったらかしになるこの時期にこそ、全国学力・学習状況調査の過去問を学校や家で取り組んでみましょう。

 ポイントは過去問の新しい年(2017年)から順番にといていきましょう。

平成28年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例はこちら

http://www.nier.go.jp/16chousa/16chousa.htm

 

家で取り組む場合も答えがついているので安心ですね。

問題になれることが必要です。

 

タブレットを使って! 

タブレットを使って問題を表示すれば、教室でもテストができます。印刷する手間がはぶけていいですね。

パソコンを使って!

パソコン教室を使って、問題文をモニターで読み解くことも有効です。

印刷の枚数が非常に多いテストですから、取り組みやすい工夫は必須です。

 

今年は理科のテストもあります。


 

最新の過去問はこのテストです。

http://www.nier.go.jp/15chousa/15chousa.htm

ふりこの問題では、対話的な問題が出され話題になりました。

難しい部分もありますが、問題のときなれは絶対必要です。

 

 

新学期になって、新6年担任の先生が少しでも楽になりますように。

そして、新学期はさらなる過去の問題を解くといいでしょう。

テストが全てではありませんが、せっかく練られた問題です。

うまく活用しましょう。

全国学力学習状況調査の問題の解答用紙の解答用紙はみつけれないので、解答例の答えを消してつかいましょう。

 

be286afc31ea63dde99ed02d10b2e8d3_t

このブログのウリ

1日500人の方が来てくれています。
このブログでは、連絡帳スタイルでおおよそこの時期にあることを話題にしています。
教員対象ではありますが、保護者の方や一般の方もみておくと
学校の裏方で起きていることや、臨床心理学の視点などで、人の能力を引き出す方法が読むだけで
自然と身につくようになっていますよ。
ブログランキングのクリック・ツイッターinstagramでの拡散などしていただけると書き続ける励みになります。

どんなタイミングでよめばいい? 

毎日少しの時間でさっと読めて少しずつ頭に残ります。
それが積み重なりベテランの視点や教育学の視点や学級経営の視点など幅広く身に付けることができます。
大学院レベルの教育や臨床心理士的な観点は、一気に教えることは難しいので
少しみて「そうなんだ。」と思うぐらいでほどよい感じです。
視点を高くとらえて、子供の目線に低くみる力がつきますよ。

でも、あわててしまう所見。
内定が決まったり、転勤がきまっていたりしたら次の職場での立ち振る舞いについて
しっかり理解したいこともあるかと思います。
そこで、ブログを整理しました。

内定前にしておくことをまとめておきました。
png 2018-03-04 12-17-55

早めに準備しておくと後が楽になります。
ぜひ参考にしてください。

つづいて、所見文例についても書きました。
文例の本を読んで書くとありありと書き写した感じがでてしまいます。
書き方が身につくように構成しています。読むだけで要点がつかめてかけますよ。

先生辞めたいは、
教員の仕事は、業務時間を超えて働かないといけない状況です。
休憩時間もあるようなないような、適時とるというのが現状です。
心が病んでから、対応していては身も心もボロボロになります。
あらかじめ、困ったときどうするかを考えることで予防(プロアクティブ)できるようにしています。

あとは、タグを指でタッチして動かすことで理科のことなどもまとめています。
子供達が喜ぶひと味ちがった実験をしたい場合には参考になりますよ。


教員のお金のこと
給与がだいたいどれぐらいもらえるのか。
給与の表の見方
教師の年金などについて書いています。
お仕事だという意識ももちましょう。

近々、新学期にすることなどもまとめる予定です。
ブログランキングのクリック・ツイッターinstagramでの拡散などしていただけると書き続ける励みになります。
教員を始め保護者のかたも困っている方がたくさんいらっしゃいます。
そういった人にちょっとだけ助けることができることがうれしい。
知りたいことなどがあれば、ツイッターなどでお知らせいただければお助けできることもあります。
難しいことは放置してしまいますが、そこはご容赦ください。
私は特に楽しいことや面白い実践がすきです。ご存知のことありましたら、教えてください。
仲良く末長くお付き合いください。

内定者向け研修

92a996067e5cbfe080e53bea4d03ee70

昔、先輩教員として内定者向けの研修に参加したことがあります。
そのときのことを紹介したいと思います。

自治体にもよりますが、内定者向けに研修が開かれていることがあると思います。
狙いは様々あると思いますが、

実際の仕事とのギャップを埋めるため
これは民間企業ならある場合がありますが、早めに有望な人材をチェックするなど

やはり見られている?

内容は先輩教員の話を聞いて学ぶといったことだったのですが、
実際に来ていた内定者には講師経験が長い人などもいました。
正直、中には態度が横柄な方もいました。
私がはじめに年数を言った途端、鼻で笑い、うすら笑いを浮かべる方など。
座談会形式だったのですが、正直やり辛かったです。
テーマの中心として学級経営について話をしました。
私も話下手なところがありますが、どうしても3本の柱とか絞って話をすると一般的な話になります。
知っているよという顔をもの凄くされました。笑
そうですよね〜と思いながら、話していました。

でも、「本当にそれって徹底できていますか?」
私自身、いつも迷いつつも学級経営をしています。抜けてしまったと感じることもたくさんあります。
内定者研修や初任者研修もそうです。
おそらく知っているよということがたくさんあります。
けれど、よく考えてほしいです。知っている=できている ではないことを。
改めて振り返ってほしいです。自分の学級経営を。自分の仕事ぶりを。

人事の方は内定者をよく観察していたように感じます。はっきり言って講師経験が長かろうが、関係ないと思います。内定者は内定者、初任者は初任者なので、謙虚な姿勢が大切です。

たくさん質問・発表をすると評価される?

質問・発表内容は吟味しないといけませんが、こういった研修では積極的に質問をして前向きさをアピールしましょう。おそらく所属と名前を言ってくださいとあるので、何かしらチェックはされているでしょう。育委員会の人に直接アピールできるチャンスです。中々ありません。

ですが・・・。正直、評価されるということは困難校へ配属される可能性は高まるかと思います。若いうちにしんどい所に行っとくべきだとか色々な意見がありますが、無理は禁物ですね。自分に合ったキャリアプランを立てて、どう振る舞うかを考えましょう。

具体的な手だてを聞こう

先程も述べたように、どうしても通り一遍の話になるので、具体的な手だてを知るためには質問をしましょう。
・子どもにはどういった声かけをしたのですか? 
・発問はどのようにしましたか?
・子どもに指導するときによく言う言葉は何ですか?
・子どもをほめるときのどんな声かけをしますか?
・授業の中で子どもを引きつけるために行った仕掛けを1つ教えてもらえますか?

話型などでもらえるといいですね。せっかくの研修ですので、是非前向きに取り組んでみてください。




 
 

↑このページのトップヘ