華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2018年05月

梅雨が近づいてきました

もうすぐ6月です。梅雨の季節が近づいてきました。雨ばっかりで子どもたちの気持ちはどんより。
また、外遊びができずに、上手く発散できない時期です。教室でプロレスごっこをしたり、廊下を鬼ごっこしたりと危ない行動が増えてきます。

そこで中遊び!

Unknown-4

そんなときはみんなで中遊びをしましょう。少し活動があるものにすれば発散もできますし、雨でも楽しく過ごせます。クラスの仲も深まるので、いいですね。では、どんな中遊びメニューがあるか紹介します。

・椅子取りゲーム
 定番ですが、割と白熱します。ただ、早めにアウトになった子は少し暇になっちゃいます。

・フルーツバスケット
 いちご・メロン・バナナ・りんご・みかん など果物の名前をそれぞれ子どもに割り振って
 鬼が「いちご」と言えば、その果物のチームの子が席を移動しなければいけません。
 「フルーツバスケット」と言えば、全員移動です。

・何でもバスケット
 ◯◯な人や◯◯した人など、お題に当てはまる人が席を移動します。「何でもバスケット」と言えば、
 全員移動です。

・伝言ゲーム
 結構難しいので、クラスの子どもができるかを考えた方がいいです。はちゃめちゃな答えになると盛り上がります。

・ジェスチャーゲーム
 照れが出てくる高学年よりは、低学年や中学年向けだと思います。ジェスチャーだけでも面白いです。

・好きですか嫌いですか
 黒板に背を向けて鬼の子を座らせます。その後、黒板にお題を書きます。たとえば、サッカーなど。
 人じゃなくて事物にする方がいいですね。みんなで「好きですか嫌いですか」と聞きます。
 鬼は好きか嫌いか直感で答えます。そこからみんなでヒントを出していき、鬼がお題を当てるゲームです。

・誰が消えたんですかゲーム
 くじで鬼を決めます。鬼は廊下にでます。もう一度くじで隠れる人を決めます。その人が教卓の裏などに隠れます。みんな席をシャッフルします。用意ができたら鬼を教室の中に入れます。ヒントを出して、誰が隠れているか鬼が当てるゲームです。

・たから探しゲーム
 鬼を5人くらい決めて、教室のどこかに宝(なんでもいいですが磁石などをよく使います)をかくします。何秒で見つけられるか。見つけた人が次の鬼です。

・爆弾ゲーム
 みんなで円になります。音楽をかかっている間、ボールをどんどん隣の人にまわしていきます。音楽が止まったときにボールを持っていた人がアウト


ゲームによってはアウト3回で罰ゲームとしてもいいでしょう。
しかし、好きな◯◯を言うなど、軽いものにしてあげましょう。
これだけ引き出しがあれば、梅雨は乗り越えられると思います。楽しく梅雨を過ごしましょう。












 

















 

















5月ももうすぐ終わり 

1学期も折り返し地点といったところでしょうか。
5月がもう少しで終わります。6月に入ると待っているのが、水泳です!
そこで、今日は水泳指導の前に準備しておきたいことやものを紹介します。
Unknown-3

水泳指導の前に準備しておきたいこと・もの

まずは必要なものから紹介します。
・水着
 学校によりけりだと思いますが、競技用でないといけない職場もあれば、そうでない職場もあると思います。派手すぎないようにしましょう。あまりにも露出が多いものはあまり着ていない感じがします。私は派手ではない海パンを使っています。


・ラッシュガード
 これも派手でない方がいいと思います。日焼け対策になりますし、肌の露出を控える意味でも、よく着ます。

・ゴーグル スイムキャップ
 キャップはメッシュタイプとシリコンタイプがあります。子どもたちがよく使っている方がメッシュタイプです。メッシュタイプは着脱しやすい反面、水や塩素を通しやすいデメリットがあります。シリコンタイプは着脱がしにくいですが、水や塩素を通しにくいというメリットがあります。私は髪の毛のことを考えて、シリコンタイプを使っています。
 ゴーグルはクッションつきが快適かなと思います。

・水慣れの小技
 「クラゲのようにプカプカ浮かびましょう」
 「落ち葉のようにゆらゆらしましょう」
 「だるまになって浮きましょう」
 「底をタッチしましょう」
 「水中じゃんけんをしましょう」
 「水中にらめっこをしましょう」
 「消防士になって対岸の火を消しましょう(水のかけあい)」
          など

  水慣れの小技を持っておくと便利です。きっと職場の先輩方は色んな小技を持っているので、教えてもらいましょう。陸上監視の役で入らせてもらって学ぶこともアリでしょう。

・水泳指導の基本的な指導法
 どんな活動をさせるか。時間が限られているので、ある程度の型を作っておきましょう。
 教え合いを取り入れてもいいと思います。クラスには水泳を習っている子がいると思うので、高学年などならば、ミニ先生をしてもらいましょう。苦手な子が多い場合は、水慣れから呼吸法(水の中で鼻から空気を出す・水からあがったら口を開けて息を吸う)などスモールステップでの指導を心がけます。

・話を聞く姿勢を指導しておく
 通常の体育よりも指導がしにくいです。声も通りにくいです。事前に指導しておくことが大切かなと思います。命の危険もあることを話して、先生が話をはじめたら静かにすることを日々の授業から意識します。これが一番大切かなと思います。


楽しいですが、危険な水泳。準備万端で臨みたいですね。 


 
 









 

新体力テストの実施準備と実施は大変

group_hogosya_kyoushi_seito

そろそろ、新体力テストが始まります。
新体力テストの方法がわからないこともありますね。
そんなときは文部科学省のサイトが役に立ちます
小学生の実施要綱はこちらです。
この実施要綱をみながら実施すると、コツやポイントがわかります。
新体力テストは1年に1回ですから実施方法を忘れることもあるかと思います。
ぜひご活用ください。

新体力テストの裏技

せっかく実施するのであれば、ちょっとした裏技を使えるといいですよ。

スポーツテスト 体力テストできろくをだす裏技その1
もうひとつ
スポーツテスト 体力テストで記録をだす裏技その2

先生も新体力テスト大変ですが、子供もがんばりました。

せっかく取り組んだ新体力テストです。所見などにつなげてどんどんほめていきましょう。
スポーツテストの結果は所見にほめ言葉につなげよう

たくさんの労力をかけて行う新体力テストです。ぜひ、子供も先生も取り組んでよかった!となりますように。



 

私たちの町の様子はドローンではなくグーグルマップを使おう

8f9a8e45aea7710a592947ffd81e3a0c_t

3年生の学習で町たんけんがあります。町たんけんではわからない町のようすをみるためにドローンを使う方法があります。
重さが200g以下であれば、規制の対象外です。放課後など運動場に子供がいないことを確認して空撮しておくと、子供に迫力のある授業を展開できます。
 しかし、不寛容な時代なので問題にされても面白くありません。
そこで、グーグルマップを使って町たんけんをしていくのも面白いでしょう。
または、地元の名所からはじめる町探検も面白いですね。
熊本城が地域にあるのであれば、
こちらの地図からはじめて、自分の住んでいる地域との距離や方向を確認しながら授業ができます。

または、田舎が違う地域であれば、その場所からの空撮と今住んでいる地域を比べていく方法も面白いですね。
例えば、札幌市が田舎で、熊本市が住んでいるところであれば、

札幌市から熊本市までの方角や、都市どうしの比較ができます。


大きなプロジェクターやテレビで見せると歓声がおきますよ。
できれば、タブレットを使って子供どうしで操作をして、田舎のおすすえの場所などの紹介を方角を使って学習活動をすすめると、方角の感覚と地図記号などに学びが広がってきます。


5月も半ばになりました。

クラスの人間関係は円滑にいってますか?


Unknown-1

仲良くなったり、少し嫌なところが見えてきたり、何となく上下関係ができだしたり、
人間関係が見えてくる時期です。
特に子どもたちの素が出やすいのは自由度が高い休み時間。

さて、どのように過ごしていますか??

子どもたちの人間関係を把握したり、はたまた言葉や行動の指導をするには、一緒に遊ぶことは有効です。子どもたちも喜んでくれるので、一石二鳥です。

ドッヂボールや鬼ごっこなどに顔を出す


すると、色んな姿が見えてきます。

乱暴な言葉や無理強いをしたり、ちょっとした仲間外れなど、問題行動が割と見つかります。
意外な子が優しかったり、面倒見が良かったりと、良い面も見つかります。
誰と誰が仲がいいか。いじめられていないか。上下関係などができていないか、確認しながら遊びます。
場合によっては指導をする必要もあると思います。
また、良い行動はしっかりと褒めることで、けんかなく遊べるようになっていきます。

中でおしゃべりすることも大切


外に行かずに、中でおしゃべりをするのも大切。
外遊びが苦手な子もいますので。
外ばかり先生が行っていたら、中で何をしているかわかりませんしね。


私は他のクラスや学年の子と遊んだりもします。次の年は、どの子達の担任になるかわかりません。色んな子と関わっておくことは大切です。


毎日じゃなくても週1回でも頑張ってみてください。














↑このページのトップヘ