華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

2020年01月

今日は学校の先生の表情の作り方です
相手の表情は自分の表情と言われています。
つまり鏡のように映しだすものです。
言葉の終わりの語尾に声を出さず口の形を「ぃ」の形にしておきますおはようございます(ィ)と言うような雰囲気で挨拶をすると表情が良くなります。
それでは顔の各部位をどのようにするかを教えます。

A.目や眉
1.静かに目を閉じ、心を落ち着かせる
2.パッチリ目を開け、右左上したぐるっと回す。
3.まぶたに力を入れカリッと閉じる。
4.びっくりした表情で目と眉を上げる。
5.困った時の表情で眉間に力を入れる。

B.口や頬
1.発音も兼ねて、あ え い う え お あおと、大きく口を開ける。
2.唇を閉じる、頬を膨らませる。
3.2.のまま口を左右に素早く動かす。
4.口の端を強くする要領で、法を引っ込める。
5.口の端を横に弾く、口先をとがらせを繰り返す。
C.あご
下顎を、左右に動かす。
D.鼻
小鼻を一挙に釣り上げる。嫌な匂いをかいだときのようにするのがポイントです。
E.笑顔
ウイスキーと言ったときの口元を出すのがポイントです。

これもよくマナー教室で指導されることですからご参考になさってください。


学校の先生が顔の各部位をどう動かすと印象のよい表情になるのかの記事です。

参考文献・研修
「できる人」と言われる気ばたらきの技術 河出書房 永島玉枝
大人のマナー 仕事ができる人の便利帳 知的生活研究所
トークの基本 全日 経営実務研究会
すぐに身に付くビジネスマナー オーエス出版
一発で身に付くとっさのビジネス敬語 すばる舎
石川先生のビジネスマナースーパーレッスン すばる舎 石川信子
いきいきマナー講座 日本能率協会マネージメントセンター
研修
JAL コミュニケーションマナー講座接遇研修2日間

教師ならではの表情作りを学びましょう。#教員採用試験 #教育学部 #小学生 #理科 #小学校の先生 #新卒 #新卒採用 #講師

教員デビューカウントダウンの今だからできること

挨拶を覚えましょう。
挨拶のできない先生が多過ぎます。

教師の挨拶って何?

挨拶とは、挨拶のあいとは自分の心を開くことです。
さつとは相手の心に近づくと言うことです。
つまり自分と言う存在を相手に伝えることです

教師の挨拶の仕方

当たり前のようですが、新任さんはなかなかできないものです。
身につけたほうがポイントが高いとも言えますね。
挨拶の順番は
1.自分の方からする
先手必勝です
2.相手の目を見ましょう
3.相手の心を込めます(相手に合わせる)
相手に合わせるとは、相手さんの気分や調子を感じ取りながら挨拶をすることです。
4.笑顔で明るくする。
5.おじぎ。
6.+ αの言葉を続ける。
7.明るく大きな声です

教師が明瞭に話すための練習にもなる方法

学校の先生が声が大きすぎるのですか明るく明瞭に聞こえることも大切です
そのための練習ですが
息を吸うの5秒白の10秒で腹式呼吸をしましょう
また早口言葉として
おあやや ははおやに おあやまり
これを練習しておくと明瞭になりやすいものです。

いざ学校が始まってしまうとなかなか挨拶の仕方の基本までは立ち戻ることができません今こそやってみるのも良いのかもしれませんね。
がんばりましょう。

参考文献・研修
「できる人」と言われる気ばたらきの技術 河出書房 永島玉枝
大人のマナー 仕事ができる人の便利帳 知的生活研究所
トークの基本 全日 経営実務研究会
すぐに身に付くビジネスマナー オーエス出版
一発で身に付くとっさのビジネス敬語 すばる舎
石川先生のビジネスマナースーパーレッスン すばる舎 石川信子
いきいきマナー講座 日本能率協会マネージメントセンター
研修
JAL コミュニケーションマナー講座接遇研修2日間

もう、世間知らずとは言わせない。人前や職場で無難な会話を身につけましょう。#教員採用試験 #教育学部 #小学生 #理科 #小学校の先生 #新卒 #新卒採用 #講師 

教室での輝きを職員室で自分語りするな

 自分だけの視点から、子供自慢をする先生たち。これは、言ったもの勝ち。職員室の力加減で、嘘でも事実にできます。
そうではなくて、本当に実践をして、計画を立てて子供に関わり変容していった姿。これを客観的に書くこと。これこそが、本当の教育実践だと思います。

俺たちの論文は主観のかたまり。でも頑張れ

 教師の各論文は、主観だらけで疑問符だらけです。でも、自分がていねいに実践を考察していく機会ぅってあまりない。正直、教育論文は質としては最低。これは、客観データをとらないことに理由があります。それでも、自分の考えを整理する練習はしておいたほうがいい。
それが子供に文章を書くときの指導に使える。

突き詰めれば、実験デザインに行き当たる

本気で学べば実験デザインに行き当たるはずです。これは、教師の世界では薄い。だから、教職大学院以外の大学院に行くことをおすすめする。

私が見ていて、素敵な実践も相手の先生が言語化できないと再現は難しい

 ・・・という子供に対して、・・・という方法をとれば、こうなった。
せめて、こういった日本語で伝えてもらえれば妥当性を考えることができます。
「・・・くん、かわいいでしょ・・・できるようになったの」
これでは、職員室の話題の肴です。
勤務時間内で、たくさんの楽しい実践に出会うためにも具体的な実践方法や長期的な視点について話ができるように頑張っていきましょう。
子供の目が輝いていた。ではなく、実際の手立てを語りましょう。
みなさんの実践が世にでることを楽しみにしています。応援しています。


 

 作家稼業は、本が売れれば収入になりますが、そうでなければ困窮を極める不安定な仕事です。
テレビや雑誌のインタビューから羽田さんの投資を妄想していきたいと思います。

芥川賞作家羽田圭介さんの収入

羽田さんは生活を安定させて、自分の本当に書きたい本にこだわる作家さんです。
専業作家になったときの年収は350−400万円だったそうです。
公務員と異なり、来年が0になることもあるのが作家
未来を考えて投資をするようになったそうです。
テレビ番組では、アメリカのETF中心だったように思います。

私たちが大金を手にするのは、退職金、勤勉手当。羽田圭介さんの考えは、十分に役立つ

芥川賞受賞=退職金ゲットぐらいの所得が得られたときに投資経験がものを言う
日頃から節制して投資をしていた羽田さん
芥川賞で大金を手にしたときには、銀行からあまりよろしくない投資商品を紹介されたこともあるそうです。
しかし、しっかり投資経験を積んでいた羽田さんは自分の投資スタイルで頑張っているようです。
公務員も退職金を手にするとたくさんの銀行員が押し寄せてきます。
彼らは専門家のように見えて、専門家ではありません。
教師が専門家のふりをしているように、彼らも専門家のふりをしています。
彼らが、本当に専門家であるならば、まず自分たちがお金持ちになっているはずです。

私も同感のアドバイス。若い間は仕事で自分を磨こう

ただし、若い間は投資の時間は短く仕事をしっかりしましょう。
これは雑誌のインタビューで若い人にアドバイスしていた言葉をアレンジしました。若い間は自分という人的資源に投資をしてしっかり学ぶ方が実入りがいいということです。
種銭がないと投資の運用成果も大した金額にはなりません。逆に言うと、損失も大した金額にはなりにくいものです。少ない金額で挑戦する意義はそこにあります。

羽田圭介さんも読解ミスした本はこれ

羽田圭介さんのおすすめの本は、ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来』(日経BP社)
 
シーゲル本をあげるところもだいぶ勉強されているのだなぁという印象です。
最初は、シーベルの本を読み、個別株に手を出した。しかし、ETFに投資する金額を50%は確保するという部分を読めていなかった述懐しています。
投資の経験を小説の中で盛り込もうと試行錯誤しているなど、羽田さんの生き方は、私たち安定職とみなされている教師にとって新たな視座を与えるのではないでしょうか。


航空会社では、勤務外のデッドヘッド勤務であっても、ビジネススーツに準じた服装が求められます。
行動科学者のアルバート・メーラビアンの調査によると、人間の第一印象は
「視覚が55%、聴覚(声の大きさ、トーン、イントネーション)が38%、敬語の使用などの言葉が7%」影響を与えるとされます。
見た目が一番大事と言えますね。
見た目がだめなら、まぁ、声を頑張る・・・。
客観的に自分の姿や話の仕方は見つめていく必要があります。

見た目
・スーツの折り目やアイロンをしている感
・ワイシャツのパリッと感
・ひげや、化粧などをしっかりしておくこと


参考文献・研修
「できる人」と言われる気ばたらきの技術 河出書房 永島玉枝
大人のマナー 仕事ができる人の便利帳 知的生活研究所
トークの基本 全日 経営実務研究会
すぐに身に付くビジネスマナー オーエス出版
一発で身に付くとっさのビジネス敬語 すばる舎
石川先生のビジネスマナースーパーレッスン すばる舎 石川信子
いきいきマナー講座 日本能率協会マネージメントセンター
研修
JAL コミュニケーションマナー講座接遇研修2日間

もう、世間知らずとは言わせない。人前や職場で無難な会話を身につけましょう。#教員採用試験 #教育学部 #小学生 #理科 #小学校の先生 #新卒 #新卒採用 #講師

↑このページのトップヘ