2018年3月の大人気記事その2
1日の訪問者も1000人を超え出しました。記事数も500を超え出しましたので、この時期に読むとお得な記事を整理して紹介します。
[大好評につき第2弾]大人気記事の紹介その2[保存版]
まずは、明日の流れを俯瞰してそれから細かくつかもう。
俯瞰(ふかん)ってかっこいいですね。鳥が空から下を見下ろすように全体像を確認することをいいます。俯瞰してから細かい作業に取りかかるといいでしょう。俯瞰した記事はこちら(以下の大文字部分をクリックすると記事にとびます)
4月3日(月)の初出勤から何がはじまるのか!挨拶から受け持つ子供がわかるまで。午前中に起きる激しい嵐
校務分掌?教科領域?聞いたことのない言葉がひたすら続きます。わからないを自覚して分からない言葉をメモしておきます。お昼など手の空いたときに先輩に聞いて一気に力量アップ。
多いんですよ知ったかぶりさん・・・。
細かい作業はこちら(以下の大文字部分をクリックすると記事にとびます)
担任発表1日目にすること学年の仕事の割りふりから購入するものまで
これは、毎日更新されます。その日にしておくといいことが最低限記載されています。ご参考にどうぞ。次に、最重要!!職場の人間関係づくり
少し煽った文章を書いてみますね。分をわきまえない若手教員増えています。
体育会系の部活でリーダーでした?「は?」それが何か?
前任校ではこんなことをした。あなたの偉人伝説はもういいです。
授業をみて子供の反応をみて実際大したことのない方。お口だけは、よく動きますね。
わかりもしないのに偉そうに引っかき回します。
1年引っかき回して、忠告をした先生の言われた通りの結末に。最低です。
教員は、新任研修でこういった立ち居振る舞いが指導されにくいので、傍若無人で横柄。
こう思われると最悪ですよね?
好かれる新人になろうこう思われるとお得な立ち居振る舞い
素直で穏やか、賢そうに見える。人の話がきける。これをもってやっと期待の新人の称号です。
「教えてあげよう」(大きなお世話のときもありますが)そう思われる人のほうがいろいろ助けてもらえますよ。
好かれる新人になるためには?(以下の大文字をクリックすると記事にとびます)
好かれる新人になるためには以下の記事を読んで立ち位置を掴めドキドキ?赴任して何をしていいかわからない新任教員に告ぐ、これだけはやっておこう赴任初日!
おじさん・おばさんと何を話ししたらいいの?(以下の大文字をクリックすると記事にとびます)
おいおい、失礼!でも、年配の人とどういった話題が合うのだろうと思いますよね。親戚でもバイト先の年配のパートさんでもないし・・・。
無言でブスッとしている若手。最悪な気分になります。
職場での話題をどうするかを知るには以下の2つの記事
新年度初日に意識したいコミュニーケーション
若手必見!先輩教員から信頼を勝ち取るための立ち振る舞いはこれだ!
あー、もう考えるのが嫌ザックリと楽に取りかかれること
初めて緊張すぎて、上の記事もなんだか上の空。大丈夫、勤務中不安ならこのブログを読み直すとスムーズにすすみますよ。スマホいじりとみられたくないなら、トイレなどで読めばいいです。昔は本で今はネットで!です。少しだけハード(以下の大文字をクリックすると記事にとびます)
新任採用校が決まるまでに用意しておくことその1 新しい職場にいくとき
初めての職場にいくときのご挨拶の記事が上になります。
赴任先に挨拶をするときの新任・転任の1日
上の記事は職場近くのレストランやコンビニ、遊ぶ施設などをみて校区外ならそこで遊んだり飲んだりしたりできます。ストレスの発散や帰りのお楽しみによるお店などを発見しましょう。これは楽しいはず。車で何分かかるか、電車だと、自転車だと、徒歩だと何分?これがわかると災害時に学校に出勤するとき助かります。また、遅刻しそうな時にタクシーを呼ぶ目安にもなります。
以下を読むと焦るのでおすすめはしません!が
まだまだ読み足りないという人は以下の記事をクリックです。
[2018年3月]大人気記事の紹介その1[保存版]
これは、春休み中にしておくことを書いています。ですからよほど余裕がないといまからでは間に合わないかと思います。また、重複記事もあります。いきなり全てを理解するのは大変!
ですから、少しずつ毎日読める仕組みが必要!