015b2dcded4c3eb1668836a848765a58_t
担任発表3日目にすること(1)プラチナ3日目

そろそろ、入学式の準備と入学式が始まる時期ですね。2日間半日が潰れてしまうことを考えて行動をしましょう。


1日の流れの確認だ!

最優先は全体の運営
入学式準備・入学式の自分の役割を確認する。
わからない言葉は先輩に聞く。
細かな自分の仕事
学年通信・学級通信を管理職に確認してもらえているはず!
印刷しておきましょう。
画用紙をたくさん切ります。
電灯が切れていないかなどの確認!
 

最優先は全体の運営

1年生の晴れ舞台入学式のサポートを徹底的にしましょう

職員会議の案件(企画会案件)のような冊子に自分の役割が書かれていると思います。
蛍光ペンで記しをつけておきましょう。
例えば、祝電掲示というお仕事であれば、おそらくボードに祝電を掲示するのだと思います。
この「おそらく」という言葉が恐ろしい。
先生ごとに考え方が違うのです。
ですから、自分が年配であれ新任であれ聞きましょう。
「祝電掲示どうしますか?」
意見をもっておられる先生なら具体的な話がでてきます。従いましょう。
意見がない先生はでてきません。この場合は相談しながら進めましょう。
例えば、祝電の位置(職位の順番にはるのかそうでないのか。)、飾り付けの有無やどのような飾り付けなのか。そういった点の確認がないとさっそくもめます。

1年生の保護者の視点

・蛍光灯が切れていたり、チカチカしていたりすると・・・となりますよね。
気がついたら用務員さんにすぐに連絡です。

・お渡しする書類に不備があると・・・。
子供達を使って準備をするのですが、基本的には最終確認は担任で行います。
渡す書類を子供達がまとめてきたときに、最終点検を誰先生がするのかは決めておきましょう。


細かな自分の仕事

印刷物これだけは最低限(ひたすら台紙になるように画用紙を切りまくれ)

学年通信・学級通信を管理職に確認してもらえているはず!
おやすみ連絡カード(50枚程度)
音読カード(400枚程度)
小テスト(漢字・算数・理科・社会)
リコーダーや英語のカード(200枚)
観察カード(理科 200枚)
図工鑑賞評価カード(120枚)
いいところ見つけカード(120枚)
それぞれの教科のテストを印刷
印刷数は、40人学級として計算していますが概ねこの数で大丈夫です。
印刷しておきましょう
続いて
画用紙をたくさん切ります。

色画用紙とは、色がついた画用紙のことです。
四つ切り画用紙と呼ばれているものは一番大きな画用紙です。
八つ切り画用紙とは、四つ切り画用紙の半分の大きさの画用紙です。
裁断機(画用紙などをまとめて切る機械)で四つ切り画用紙を切って八つ切りにします。

日本の印刷物はB5が多い・・・。
B4の紙を半分に切ったB5サイズの用紙を印刷では使うことが多いです。

鉄壁の組み合わせ

八つ切り画用紙を台紙にしてB5の紙をはるのが小学校の鉄壁の組み合わせです。
もしもA4の紙をはってしまうと、はみ出してしまって非常に見苦しい状態になっていきます。

八つ切り画用紙は何の台紙に使うか。

音読カード
九九表カード
観察カード
道徳の感想カード
リコーダーのカード
英語学習のカード
挨拶カード
給食完食カード
習字台紙
ここにあげたのは9種類
学級人数が40名なら
360枚は最低必要です。しかも色画用紙の色を変えて・・・。

教室に4つ切り、8つ切り白画用紙を各3セット

画用紙を学級の人数が40人ならそれぞれ120枚ずつは用意しておきます。(少し余分にもっていきましょう)
1学期に最低1回は画用紙に絵をかく作業があります。
これを新しい自分の担任の学級に運び込みます。

ついでに

教室に入ったついでに、電灯が切れていないかなどの確認!
教室の大掃除もしておきましょう(これは忙しいときはまた明日)


子供の名前を覚えましょう。

これは、以下の大文字をクリックして記事に飛びましょう。

保健調査票や家庭環境についての用紙を学級ごとに分けながら、実態の確認がまだならしておきましょうね!

あと予算の確認もお忘れなく!
それでは今日も1日頑張りましょう。

ここまで読んでくれてありがとうございました。自分が疲れていることに気がついて早めに就寝できれば花マルです!
あー、手帳本出したい!といつも思っている華丸でした。

以下はこのブログの活用方法などです。
時期にあった記事をいいタイミングで読みたい人は、以下のLINE読者になるをクリックしてくれると嬉しいです。友達からラインが来たみたいに自然に読むことができます。


ツイッターを見るボタンは、タイムラインなどで更新や迷える方の疑問に答えているので心理学的なアプローチのテクニックや記事にはあらわれない行間の情報がわかります。ぜひお役立てください。

この培った技術を手帳本にしたいと思っています。ご興味のある方は是非Twitterのダイレクトメッセージでご連絡ください。ゆるーくやさしくTwitterやインスタグラムでつながっていきましょう。