華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 資産形成

医療費控除も考えて。今はふるさと納税は慎重に

私は今年はすでに、少額を1つの地域にふるさと納税。それとは別に大学に寄附しています。
寄附金控除で税金が還付されるのですが、医療費控除との兼ね合いも必要なのではないかと考えています。税理士さんに聞かないとわからないのですが、私は今年は慎重にふるさと納税をしようと思います。

コロナ後遺症や大病につながったときに今年は病院が受け入れ余力がなくて重症化など様々な不測な事態がうまれるやもしれません。医療費負担に上限はあった気がします。
まぁ、医療費控除のことも考えてふるさと納税は慎重にと思います。
何も考えなくて、ふるさと納税でお得と思っていれば、結局負担増だったというオチで済むのかもしれません。
私にとって大切なことは、気に入った自治体に寄附したり、大事にしている大学に寄附したりすることも大人の嗜み。
せっかくする寄附です。自分が、損したと感じないように今は慎重にふるさと納税に取り組みたいと思います。

年末にふるさと納税の結論をもちこす予定

12月末日では、ふるさと納税が間に合わないこともあるでしょう。
冬休みに入れば、寄附金やふるさと納税が最終的にどうなるか決めようと思います。
お金を人に寄付するってほんと不思議。
私は、自分が寄附する感覚が身についてきたことが嬉しい。
せっかくのいい仕組みがあります。老後に自分のお金を寄附するのも1つですが、今から少しずつ寄附するのもいい経験になるはず!

世界中の誰もが解決できていないコロナ問題

 学校現場では、二転三転どころか四転するコロナ対策。それに伴う、保護者の苦情やご意見。
「そのご意見正しい?」、その学校の判断は「正しい?」
フェイスシールドの着用1つとっても、私には正しいか判断できませんでした。

医師会からフェイスシールドに対して意見があったときです。
医師から、学校の変わった取り組みに突っ込んで欲しいものです。
こういったフェイスシールドの着用については、学校教員の専門外です。私は教育委員会にせっかく指導していただいているので言うがままになりがちです。
 もし私がしたり顔で、「・・・が正しい」といえば、医師と異なる意見を言った言わないになるでしょう。
職場で発言した場合、異端児扱いでしょうか?
正しいと思われることを発言しても、確証なんてない。
だから、感情論の戦いになります。
この先生は気に入っているから「賛成」、意見しないことで「反対しない」を表明
あまり好きな先生ではない「反対」「何いってるんだろ」と陰口の対象。
想像以上にムラ社会の学校現場では、その人が好き・嫌いが判断軸になることが容易に想像されます。

学級が30人以上であれば、2mどころか1mの間隔も厳しい。

1mの間隔をあけることすら、教室の大きさから考えて無理な場合が多いことでしょう。
この距離について先生が意見をするのも無駄です。
すぐに校舎の増築という物理的な問題にぶちあたります。
改善するにも早期解決は無理です。
こうなると遠隔授業も、1つでしょう。
小学生の集中力を保ちつつ、思考しまとめていく作業は遠隔授業では不向きななこともあります。

トイレの便器でアウト

トイレの便器を子どもたちが毎回消毒しているかどうかを考えると、完全には難しいことでしょう。

出来る限り言われていることを守る。二転三転しても文句を言わない

 学校で解決できることは、発言する。あとは、対策に関わってくださる方々に対して感謝です。文句を言わない。子どもたちのことを一生懸命考えて下さっています。子どもたちには、人を責めないと指導するのが教育的でしょう。また、子どもには、「自分で判断できる部分は自分で判断して気をつけていけるといいね。」
ここまでの発言が限界だと思っています。

自分の健康や子どもの健康に目を向けるチャンス

 コロナの影響により、子どもの運動不足は容易に想像がつきます。子どもも教師も一緒に健康に目を向けるチャンスです。
教室でイスからあまり離れずにする軽い筋トレ、ストレッチを考え指導する。
自分のオフタイムで筋トレをする。
教育指導でないことを考えるのも視野が広がり面白い。
ほんっと、甘いもの食べてます。
ツイッターの筋トレを頑張っているみなさんに刺激を受けて、うすーーく努力をする。
毎日少しずつ、1つでもやってみたいと思います。
子どもと元気に遊ぶために必要な努力。

投資だって人の勧めるまま行うのではなく考えよう

高校で始まる投資商品の指導(株、債券など)。自分が経験していないことを教えるのは危険です。
指導を深めるためには、背景の知識や経験も大切。
自分の老後も考える。
今回の給付金などで財源は確実に必要で、しわ寄せは私たち公務員にも及びます。
会社でも公務員でも人件費は高い。
今回の問題解決で使われる税金により、ますます年金問題が危うくなる気がします。
自助努力として毎日楽しく生きるために、少しだけ投資についても学ぶ。
こうして私は、コロナ対策だけでなく、自分の至らぬところに思いを馳せて内省し行動する。
うーん、地味。







 

NISA投資状況2020年6月ーサテライト枠に移行中ー

 FPさんと相談の上、サテライト枠に移行しています。理由は、予定投下資金の総額から逆算するとコア資産にする必要がなくなったからです。
FPさんの意見は客観化するには必要ですが、決定打にはしていません。
一番の変更点は投下資産が増えるから受け皿(アセット・ロケーション)を変えるという意味です。

かくして、私の投資は別の次元に到達しました。
これが正解というわけではなく、私の投資環境が変化した瞬間です。
コア資産は変更する予定はなしです。

一般NISAだからの楽しみ、一般NISA終焉をサテライト運用で楽しむ

米国債ETFを買うもよし、海外ETFを買うもよし、配当金を楽しむもよし。
5年間ありますから、少しずつ買っていけるのも嬉しい。
コア資産の株式部分を買うとかもありです。
サテライト運用だとこれが許されるので万歳!です。
つみたてNISAは少額すぎるので、投資金額を不安モチベーションを保つためにはいい方法でした。
おそらく、新NISAに移行することになるでしょう。

コア資産を触らないための工夫で、うまくいっている方法です。 

GPIFってどこに投資しているか?

 GPIFがどこに投資しているのかが公開されていました。日本株は実質トヨタ、ソニーとTOPIXや日本株の投資信託で見るメンバー。
外国株もマイクロソフト、アップル、アマゾンとこれもアメリカ株の投資信託のよくみるメンバー。
外国債券も米国債がならぶ。
こんなことは、あまり興味がなくて知りたかったのがオルタナティブ資産

オルタナティブ運用はサテライト運用の参考にしたい

GPIFがオルタナティブ投資を行うことは、以前から報道されていました。
インフラにプライベートエクィティ、不動産。
インフラ投資は、私も国内で100円単位で投資しています。
不動産もセクター投資も同様。
プライベートエクィティは難しいなぁ。
GPIFで表記される商品名や投資対象にこだわっているわけではなく、割合であったりバリエーションを見る参考にしています。
これは、海外の年金運用や海外の有名大学の投資においてオルタナティブ運用を行っているから。
少しずつ練習して私も練習を兼ねて組み入れることにしています。
メインの投資にはなり得ませんが、100円であっても投資することによる示唆や気づきを自身が得るには最適なGPIFの投資運用。
株と債券が正常化するまでと待っているよりも、少しの金額だけ、少しずつ練習して投資スキルを上げる。


この社会情勢の変化により、グルグル回る考えを防げるようになったのが、ツインコア資産、サテライト資産です。

外国債の魅力が薄れたとしても変わらないコア資産運用

GPIFが赤字運用とのこと。外債購入に4兆~5兆円の余力があり円安要因にとのこと
こういった報道がなされると、うろたえがちです。
私は2つのコア資産運用とサテライト資産運用で自己コントロール感を保ちます。

ツインコア資産により、自己コントロール感を保つ

 2つのコア資産があると、面倒なように見えます。しかし、投資コンセプトが異なる2つの投資資産を毎月コントロールする。このことで、投資に対する気持ちが揺らいだときに、どちらかに投資割合を重点をおけば良いとコントロールできる状況を作り出しています。
コア資産1ですと、全世界株と債券投資がメインです。
このPFの場合、「新興国債券や債券全体を今は持つ必要がない!」というご意見ブロガーやある哲学に逆らうことになります。そうなるとPFの割合を変更したくなります。
その場合はコア資産2があるからと言い訳をします。

コア資産2の場合も同様なのですが、このコンセプトは均等割合でそれぞれの資産をもつことで中間の成績を狙うです。
世界経済の成長に応じた投資が王道だというご意見ブロガーや考えやある哲学にそむくことになります。

アセットアロケーションが8、9割を決めるはず。
周囲の意見が聞こえたとしても、共感してしまったときでも「そのまま放置するか、投資割合を変えることができる」という自己選択ができるという自己コントロール感を保つ。
詳細を解説します。

コア資産が2つあるから、その割合を変えることができるという安心感

コア資産1は、定期積み立てで増額なし、リバランスもなし。

コア資産が2つあり、その2つのコア資産の割合を変えることができる安心感。
自己コントロール感がある方が気持ちは安定します。
そして、面倒なので割合を変えないという決断ができる。
コア資産1はこちらです。


複雑に組んでいるため、投資割合が剥離しても大丈夫な余力も大きくとっています。
夏休みや冬休みに見直すかどうかで、見直し期間は最大で3年に1回程度を理想としています。

コア資産2も、定期積み立てで増額なし、リバランスなし。




金価格が上がって最高!これも結果論です。
買い付けも簡単。8資産と金2割を定期積み立て
何もしなくても、コア資産が積み上がっていきます。
ボーナスでも増額しません!
理由は、私の投資時計が微動だにしないことと、暴落時のリバランス資金だからです。

コア資産1のような複雑な場合だと、ノーセルリバランスに多額な資金が必要です。
投資する予定資金が投下できないことは、もったいないという意見もあります。
しかし、下落すれば無理のない積み立て金額からさらに買おうという自己コントロール感を優先します。

余計なことは、サテライト資産で行う

サテライト資産として、S&P500の投資信託とQQQへの投資信託を定期積み上げです。
特に何もしていません。毎月の定期積み立てのみです!
投資予定の資金の3割を上限にサテライト運用を行なっています。

余計な投資活動

米国債の長期債券を気ままに数口買い付けました。
中国の情報セクターのETFに買い付けをしたいと考えています。価格が下落すればです。
これも数口予定。
米国債のヘッジあり7−10年も安ければ少し買いたい。
長期的には何も影響がない活動です。
深夜に起きてしまったときに、ふいに買い付ける。
退屈すぎる投資活動で無駄な活動。
しかし、コア資産をいじらないために一見無駄な余計な投資活動は役に立ちます。



 

↑このページのトップヘ