華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 懇談会

ものの言い方を教師は覚えるといいですよ

保護者の方に謝罪をするときに、「あー、すいません」、「あっ、そうなんですか!」
これはだめです。
話の相づちも、友達みたいな「へぇー、はいはい」
元気良ければいいのでしょうか?
そうではありません。言い方を覚えるだけでかっこいい先生になります。

かっこいい先生になるために

たいへん申し訳ございませんでした。
たいへん失礼をいたしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ごもっともでございます。
おっしゃるとおりでございます。
誠に不行き届きで申し訳ございません。
早速調べてご返事申し上げます。
いろいろとお手数をおかけしました。
今後十分注意いたします。
ご親切にご注意いただきまして、ありがとうございました。

話の相づち

お友達感覚で「へぇー、はいはい」
そうではなく
「さようでございますか。」
「おっしゃる通りです。」
「ごもっともでございます。」

お役立ちの挨拶言葉集を用意しました

画像ですが、挨拶言葉をあつめてみました。参考にどうぞ
基本の挨拶言葉0

 

参考文献・研修

「できる人」と言われる気ばたらきの技術 河出書房 永島玉枝
大人のマナー 仕事ができる人の便利帳 知的生活研究所
トークの基本 全日 経営実務研究会
すぐに身に付くビジネスマナー オーエス出版
一発で身に付くとっさのビジネス敬語 すばる舎
石川先生のビジネスマナースーパーレッスン すばる舎 石川信子
いきいきマナー講座 日本能率協会マネージメントセンター
研修
JAL コミュニケーションマナー講座接遇研修2日間

保護者の方への友達感覚の返事よりいい伝え方があります。#教員採用試験 #教育学部 #小学生 #理科 #小学校の先生 #新卒 #新卒採用 #講師

 これまでの記事では、ベテランの先生ならどれぐらい資料を用意して子供達に臨むのかについて書いてきました。

懇談会の目的は?

懇談会の目的は、子供の良い点を伸ばすために具体的な手立てを伝えることです。
教え子を見ていて、ここを伸ばせば力がつくと明確に伝えること
明確に伝えるには愛情✖️専門知識
ここは、若手教員でも毎日子供の観察をしていれば同等になるかもしれません。
子供が将来、自分より良い生活をして欲しい。幸せになって欲しいと痛烈に思いながら懇談会に臨みます。
恥ずかしながら、自分の熱量に保護者の方が引いてないか心配なほどに情熱的に子供のよさを伝えます。
その上で、自分の知りうる中でその子に役立つ本を買っておく。
科学館などのイベントのパンフレットを用意する。
懇談会の話の流れで、「・・さんの強みはここです。ここにいって、こんなことをすれば、具体的にこのような力がさらに伸びる。」とここの部分をこれまで観察してきて分かった子供のいい点、伸びる点をもとに資料を渡します。日程や家庭の事情により、連れていけないこともあると思います。それでも、熱量でいくつか提案します。どうしても難しい場合は、次に担任を持つときには校外学習で・・・な力をつけてあげたいという明確な意図を持って社会見学の中に組み込みます。
圧倒的情熱で、子供のよいところを指摘して具体的に保護者に提案する。
恥ずかしいけれど、それだけ価値のあるお子さんを預かっている。
自分がそこまで準備してでも伸ばしたい子供達が目の前にいる。
経験の少ない先生にとっては、緊張して流れ作業になっているのかもしれません。
一人一人の子供の幸せが実現できるように優しく保護者に語りましょう。
教え子である・・・さんを大事にしている!保護者の方には、しっかり伝わるような懇談会にしましょう。
 
応援しています。
華丸先生としては、懇談会が終われば、子供と目一杯遊んで、夏休みは心置きなく自分の生活を見直したいと思っています。



懇談会の記事が多数になりました。

 多くの懇談会記事を少しまとめてみることにします。
まず、懇談会の日程の組み方についてです。懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)1.何十人もの保護者
頭を使わずに、ひたすら保護者の希望を順番に組むのはもったいないです。
1年に3回は行う懇談会30年勤めるなら90回。新卒から勤めれば100回は超えてしまうイベントです。記事からいえることは、3時前後に一コマ空けておく。これだけでも少しは違うものです。
懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)2.兄弟姉妹学年の担任の先生
懇談会の日程を考えよう。3つの段取り(準備編)3.管理職の先生その他
懇談会のお伺い用紙まで作っていますね
こちらがそうです。
朝早く出勤して
学期末懇談会に備えて教室環境を整えよう。3つの観点その1.ごみの片付け
このごみなどの片付けも確認しておきましょう!
意外と目につくものです。
同じく、掲示物のはりかたです。ずれていたら掲示物をすぐになおしましょう。
学期末懇談会に備えて教室環境を整えよう。3つの観点その2.掲示物の確認
せっかく懇談会に備えるのですから、これぐらいは準備しましょう
1石3鳥になる成績をつけるために懇談会の合間・放課後にすること
懇談会準備セット
明日から懇談会なら厳しいですが、必要な準備セットを書いている記事です。
若い人には難しいかもしれませんが、用意しておいたほうが楽になりますよ。
自分の限界(リミット)をふりきれ(1) 懇談会はここまで高めよう
自分の中の努力って人と比べないと努力量がわからないものです。
圧倒的努力ってこういうことの記事

懇談会は誰のもの?子どものよさを見つけ伸ばすためです。
当たり前ですが、懇談会で子供のよさを見つけ伸ばす指摘をしましょう。
人をけなすことは簡単ですが、良い点や伸びる点を見極めて伝えることこそが教師の真骨頂です。
授業が教師の真骨頂ではない。とだけいっておきましょう。

そして、なんだかんだ言っても懇談会直前に何をすればいいのか。
懇談会10分間はじめの1分、話の切り出しはこれ-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(1)-
懇談会10分間3分間はこれ-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(2)-
懇談会10分間後半3分(残り3分頑張れ!)-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(3)-
懇談会10分間最後の3分間-不安な懇談会から、自信がもてる懇談会へ(4)-

私にはできない?いいえ。私が指導した初任者はここまでやってくれました。
実録 私の指導した教え子教員の懇談会 どんな内容を懇談会で伝えたか

精一杯準備して取り組みましょう。
明日も頑張りましょう。
 

聞き流すつもり、なんて恐ろしい!

最後の学級懇談会のテーマと気持ちが楽になる方法
を読めば懇談会の方法はわかります。上記記事の後半部分のリライトになります。
最後の学級懇談会に先生方の中には、緊張して仕方がない人もいることでしょう。
そんな真面目な人にとっては、聞き流すつもりで保護者の人の話を聞いていればよろしい。
聞き流すつもりという力の抜き方ができない人は傷つきやすくなります。
本記事の最後が苦情に聞こえたときのトラブルシューティングです。

どうして最後の懇談会は聞き流し(力を抜く)でいいの?

まず、聞き流しなんて、できないって思う方の緊張感をほぐすためです。
私も聞き流しが苦手です。
力を抜いてくださいと言われて力を抜ける人は少ないものです。
聞き流そうと思っても聞き流せないものです。
聞き流すつもり!と思うことで力が抜けるのです。
教師とはおそろしく真面目で臆病で傷つきやすい場にさらされている人なのです。
先生たちは、どちらかといえば、緊張しすぎて聞き逃すことが多いのではないでしょうか?
聞き逃すと困るから、聞き流すつもりで結果として話がよく聞ける。
聞き逃すと聞き流すのどちらがマシかといえば、聞き流すつもりで結局聞くほうがいい

保護者の方からは普通は感謝の言葉がでます
苦情はいまだに気に入らない!と思う保護者の複雑な気持ち

最後の懇談会にまで残っていただける方は、時間の都合を何とかついて、かつ学級で話を聞いてもいいよという貴重な方々です。参加したくとも時間の都合がつけられないのが現代社会です。
私は心からありがとうございます!と気持ちがつい力としてこもり、言いたいことが伝えきれないことがあります。
懇談会に残ってくれた人それは、
とっても大切な応援をしてくれた人、もしくはどうしても何かを伝えたい人です。
最後の懇談会で苦情に聞こえる発言を繰り返されても、解決できることは限定的です。
引き継ぎや、残りの1ヶ月気をつけて指導していけばそれでいいのです。
あと1ヶ月です。
できること、できないことに分けます。
できないことは、次年度への引き継ぎでお伝えすればいいことです。
先生の心の傷にしないことです。

懇談会に残る人が少なかったと傷つく

これは、低学年、高学年よりも保護者に学校への慣れのようなことが見られるからです。
こういった事例は、中学年によくあります。4年生の場合2分の1成人式のような大きな行事を保護者の合意のもとに開催しておくと、残ってもらえる率は多くなります。名称はなんでもいいのですが、子供と保護者と学校がよかったという行事がベストです。
一般的な参観にすると3・4年生は無理に参加するほどのことがないので、残る人も減ります。
安心しているともいえます。関心がないと思われていると先生が思うと辛い。
確かに、先生への不信を突きつけるために無関心という結果になる可能性はあります。
本記事を読むような方は大丈夫。だって、わざわざこのような硬い記事を読んでいるから誠実さは伝わるはずです。
残る人を増やしたいという具体的な手立てを立てるときに
私は、最後の学級懇談会のテーマと気持ちが楽になる方法
にあるスライドや動画を作ることもあります。
その他として
私は、残ってくれた保護者のかた1人、1人に子供がさらに伸びるコツを
子供1人、1人の性格や実態を考えて、暗喩させていくことがあります。
直接的に言うよりも、気づきにつながることとうまくつながることが多いからです。

このブログを読むような人は間違いなく真面目です。
ですから、そのような人は聞き流すぐらいの気持ちで、聞いて落ち着いた対応という
保護者が本来してほしいと望んでいることを行動で示してみましょう。

苦情に聞こえたときのトラブルシューティング

最後の懇談会に苦情ということは、ほとんどないことですが心の傷を負わないために具体的な行動を示します。
・・・さんともめた。来年はあの子と一緒はいや。
その後1ヶ月の人間関係を見ておいて引き継ぎとして伝える。
少なくとも保護者は今年は同じクラスでいい気持ちにはなっていない。
保護者の前で安易に学級編成で変えると言ったり、考慮事由にはしない。これをすると高学年の先生方が学級編成で苦しむことになります。成長の中であることなのか、人権事象に近いことなのか、いじめにつながりかねないフェアな関係ではないなどを見て必ず引き継ぐ。自分に見抜く力が弱くとも、伝えることで次の先生が新たな解決につなげることもあります。

・・・の宿題が多かった(少なかった)。
後1ヶ月で解決できることではない。
これは、1人の保護者の方の意見を通すと、今度は他の方が宿題の多い、少ないを言い出すことになります。
引き継ぎとして、「学年で宿題を統一する」、宿題の量が足りない人への自由課題を課すなどを口頭で参考意見として伝える。
みんなの奉仕者であって、一部の奉仕者ではないのです。

字が汚い
これは、後半の漢字ドリルや漢字ノートの解き直しやテストの見直しを後1ヶ月ていねいにみていきましょう。ただし、他のお子さんと同じ割合で見ていくことです。

学校に対する意見 英語はどのぐらいやるのですか?など
これは、学校長へ懇談会への報告として端的に伝えます。安易な受け答えはせず
「管理職にお伝えしておきますね」で終わりましょう。
学校運営方針は学校長が立てます。そして、保護者の意見を取り入れるのが学校です。私たちで判断はしない方がいいでしょう。

自分に対しての批判
お気に召さない点があったのだと思います。
しかし、教師が仕事をやめるほどのことはないということは覚えておきましょう。
傷つくのではなく、「そういう意見もあるのだな」と思いましょう。
何度か指摘があれば、おそらく改善したほうがいいことでしょう。それが自身の成長につながります。
しかし、今すぐに傷ついたり判断したりすることは賢明とはいえないでしょう。


参観前だからこそ参観で話題になるイベントをしっかりこなそう

参観の準備だけで手がいっぱいとなりがちなこの時期です。
1年間のふりかえりが話できるとともに、この時期にいくつか子供の思い出に残るイベントをこなしておきます。
私の場合は地域の方との交流会と、学年で交換で参観用の発表会のお披露目会をします。
これのよいところは、参観の事前練習になることです。
1時間の予定をみせるのもひとつです。しかし、ハイライトになる部分を行うのもいいでしょう。
これで、子供達も自信がつきます。また、家庭でも話題になり当日のイメージや期待が保護者にも子どもにも先生にもわきます。そこで足りなかった部分は準備すればいいだけです。焦らない実施が大切です。

ワクワクイベントも追加

私の場合は、さらに実験も追加します。
だれる時期はポップコーン実験でリフレッシュ。火山活動はポップコーンで説明できる



理科の言語活動の充実として記録させながら実験させます。
こういった試みも懇談会のあとに話題として盛り上がりやすいものです。
楽しいイベントをしておくと、子供達も直前の楽しかったことをよく話題にします。
ただ授業をこなすだけの一本調子な先生と様々な子供が楽しくなる仕掛けを組み合わせる先生のどちらが評判を得るかは誰の目にも明らかでしょう。
参観までの日、まだ時間はあります。楽しい思い出作りと共に懇談会での楽しい話題提供が自分で創り出せるように頑張ってみましょう。


 

↑このページのトップヘ