華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ:教員採用試験 > 小学校教員資格認定試験

無試験状態で59歳でも教員になれる方法のまとめ!

2017年3月5日ブログ(あと数年だけ!初心者でも高齢でも公務員になるために)で、勉強ができなくても心持ちだけで59歳でも教員になれることをお知らせしました。
そしてほぼ無試験でなる方法はこちら。(年齢制限なし、公務員でも給料高めに無試験状態でなる方法
そして、勉強の方法も!(公務員の待遇がうらやましい?無試験で手に入れる方法 レジェンドを超える勉強法 最終編

さらに地方でも、59歳で教員になれる地域が拡大!


 九州でも福岡、佐賀、熊本3県や北九州市の教育委員会などがこれまで39、40歳以下だった新卒・既卒の上限を49~59歳以下に緩和。
 受験者も約4割減った。

=2017/05/05付 西日本新聞朝刊=より引用(ヤフー記事はこちら


保護者の大雑把な傾向 都会の教員は、軽んじられやすく、地方の教員は尊敬の傾向

地方では、教員は教えを授けてもらえる人という感覚が残っているため、保護者が先生を立ててくれるところがあります。このため学級としては荒れにくい状況で、教える指導に専念しやすい。また、理不尽なクレームをいう保護者に対して、地域が暗黙の反応を起こし(地域にいずらくなるようです。)、守ってもらえる傾向もあるそうです。(全国の教員との交流から得た個人の見解です。)
しかし、地方なので山を2つこえて出勤は当然あります。
地域のためにという意識は大切です。
地方としては、給与は高く尊敬も集めやすいお仕事かもしれません。

都会では、教員の偏差値は国立大学で50台、私立では、30以下から50台しかも受験教科が2・3教科ということもあり、それを上回る学習歴を持つ保護者が多く存在します。
都会の保護者は社会人になっても学びに触れる機会や情報が多いのです。
教員の現状は、職場と家の往復で疲弊した状態でそれらの方々のニーズに応じた教育提案などが求められます。
また、地域のコミュニティが薄いので、学校に対して求めようのない部分まで求めてくる傾向もあります。
教員も地域に貢献する意識もまちまちといったところです。
企業人や出版社などとのコンタクトは得やすい方かもしれません。
都会の仕事としては、尊敬を集める仕事とはいえません。給与も都会水準と比べると低いと思います(短大卒の水準としては高待遇です)。

しかし、最近では地方と都会とのこのような温度差も悪いところどりで、なくなってきています。
子どもに向き合って頑張るという心持ちさえ変わらなければ、地方VS都会の感覚は超越できます。
保護者がどうこうというのも自分の子どもへの熱意に振り分けたほうが建設的です。

九州の地方都市では1000万円代でマンションが購入できます。大都市圏では同じグレード駅の近さで3000万円なんてこともよくあります。給与は地方の教員は若干安いかもしれませんが、それを上回る物価の安さが地方にはあります。

上記は私の個人的な見解にしかすぎません。
本ブログの読み方としては、現場にいるものの感覚・生々しさとして参考になる情報だと思います。
いろいろな情報を収集して、あなたにとって有益な情報に変えてみましょう。
(上記は個人的な見解であり、空想読み物としてご理解ください。)

今回は学生時代に頑張った事について説明します。

私は民間企業の面接も何社も受けましたので、
この質問は本当に何度もされました。
もちろん、教員採用試験で聞かれる内容でもあります。

よく集団面接などでこの質問を全体にされたとき、
周りの人たちが素晴らしい学生時代の栄光を話されていて、呆気にとられたのを今でも覚えています。

みなさんは学生時代に何をしていましたか?
「え、特に頑張ったことない・・」
そう思ったあなた!
じゃあ質問です。
周りの学生がみんなもの凄く頑張ってすごいことを成し遂げていますか??
正直、そんなにいない。

じゃああの素晴らしい学生たちはどこから湧いてくるのか・・
みんな自分の学生時代にやったことを何とかピックアップして作品として仕上げてくるのです。

極端なこといってすみません。言い換えると、学生さんってみんな何かしら頑張っているんですよ。
普段の授業やゼミ、バイト、サークル、部活動など
どれでもいいので、一番頑張れたなってことをピックアップするんです。
そして、大切なのはその経験からどんなことを学んだかです。


例えば、私は部活動での経験を使いました。

私は学生時代に◯◯部での活動に力を入れました。
そのときに一番悩んだことは、部員のモチベーションをあげることでした。
一斉に檄を入れても、それでモチベーションが上がる人もいれば、下がってしまう子もおり、
様々でした。そこで、休憩時間など部員をよく観察して、その人がどんな性格かをよく観察して、
声かけをしました。その結果、部長からも「いつもよく周りを見て盛り上げてくれてありがとう」と感謝されました。私はこの経験から、周りをよく見て観察することの大切さを学びました
教員も、子どもの人となりを掴む必要があります。子どもたちの行動をよく観察し、その子に応じた指導や支援を行っていきたいとおもいます。


このように、教員になってもそのことを生かすことを最後に添えることで、
この人は経験からよく学習し、その学んだ事を生かそうとする人だという印象を与えるのです。

さあ、みなさんも是非、これまでの学生生活を思い出して作ってみてください。










 

さて今回は志望動機についてです。


教員採用試験での志望動機は2つのポイントがあります。
1. どうして教員になりたいのか
2.どうしてこの自治体なのか

です。

教員の志望動機は結構考えやすいですね。よくあるのが、恩師との触れ合いの経験をもとにして、私も恩師のように◯◯できる教員になりたいと思った。
などの理由です。
経験をもとにすることはいいことですね。


では、どうしてその自治体なのか。
地元であるなら、地元の教育に力を添えたいで十分です。
地元でない場合はどうするのか。
少しでも何か縁がある場合は、それを理由にすることは大切です。

それでも縁もゆかりもない自治体を受けることもあるでしょう。

私の場合はその自治体が出している教育方針をよく読みました。
そこから共感できるポイントを引き出しておくのです。
そして、私は◯◯な教育をしていきたい。教育方針にも◯◯とあるように◯◯県ならば、それが実践でき、◯◯県の教育のために頑張りたいと思った。

この理由をしっかりと述べることで違和感はなくなるはずです。
ポイントは
自分の教育方針と重なるその自治体の教育方針がないか
です。
自治体を受けるにいたり、その自治体の実践なども調べておくことは大切です。

あなたの熱意をしっかりとぶつけてください。







 

今日は自己PRについて説明します。

PRでは
①私にはこんな良い所がありますよ。 
②その良い所が活きた場面はこんなときですよ。
③私を採用するとこんな使い方ができますよ。

ということを伝えます。

そこで
「私は○○な人間だ」 
ということを理解しておく必要があります。 

前回に繋がるのですが、この◯◯には長所を入れるといいでしょう。 
正直いって、長所の文章とあまり変わりません。

例えば、コツコツとやることが得意な人だとすれば、

「①私はコツコツと取り組むことができる人間です
私は昔、◯◯の販売のアルバイトをしていました。アルバイトを始めたときは、周りの方の作業スピードや接客が素晴らしくて、器用でない私はかなり足手まといでした。しかし、自分にできることをコツコツとやろうと、接客では「笑顔で明るく」対応して、挨拶を忘れないなど基本を心がけて頑張りました。その結果、今では「◯◯さんはいますか」とお客様から尋ねてもらえるほど信頼関係を築くことができています
私は教師になっても先輩たちから教えてもらう基本を常に忘れずにコツコツと取り組みます。そして、一歩ずつ確実に成長し、子どもや保護者、また職場の仲間から信頼される立派な教員を目指したいです。」


こんな人間だ
その裏付けとなる経験
そして働きぶりを想起させる仕事像

これらを入れることで自己PRはまとまります。

では次回は志望動機について説明しますね。
 

今日は自己分析の1つともなる。長所と短所について説明します。


日頃、道徳などで小学生相手に「自分の良い所を見つけよう」という授業をすることがあります。
その授業をするなかで思う事は、短所の方が見つけやすいということです。
子どもたちも短所はわかるけど、自分の長所を見つけることが難しそうです。

そこで長所と短所をどのように見つけるかです。

1つは前回紹介した自己分析の中で、自分の性格などが見えてくると思います。
その性格が長所に近いはずです。

たとえば、私ならば小学生から1つのスポーツを続けてきました。
そのことから、継続力があるという長所を導きだしました。

また、長所を裏返せば短所とよく言います。私は継続力があるため、1つのスポーツをずっと続けてきましたが、その反面、新しいスポーツに挑戦することをしませんでした。そこから短所は新しいことに飛び込むことが苦手と導きだせます。

 2つめは他人に自分の長所や短所について聞く事です。これは面接などの質問で「周りの人からどういう人間だと言われますか?」と聞かれることがあるので、聞いておくと良いでしょう。
家族や友人などできるだけ色んな人に聞くといいでしょう。 

では、これらを使って長所や短所を見つけると、複数でてくるかと思います。けれども、面接で伝えるのは1つでいいので、使いやすいものを1つ決めておくといいでしょう。

長所については、ただ回答するだけでなく、
①.その長所が今まで活きた場面
②.その長所を生かしてどのように仕事をしていくか

を用意しておきます。

たとえば、継続力が長所ならば、
「私の長所は継続力です。①これまで1つのスポーツを小学校から今までずっと続けてきました。もちろん嫌になることもありましたが、あきらめずに最後まで続けて結果を残そうと今も頑張っています。 ②その継続力を生かして、教師になったらどんな子たちとも粘り強く向き合い、その子たちがよりよく成長していけるように、指導・支援をしていきたいです。


このような回答を用意しておくとその人柄がイメージできてよいと思います。


また、短所については、
その短所を克服するためにどのようなことをしているかを用意しておきます。
たとえば、新しいことに飛び込むことが苦手ならば
「私の短所は新しいことに挑戦することが苦手なところです。その短所を少しでも克服するため、今はいくつものサークルや大学などに顔を出して、新しいスポーツをしたり、色々な人と出会うことで、様々な考えに触れる練習をしています。将来はこの短所を克服して、挑戦することを楽しめる教師になりたいと思います。」

短所はありますが、そのことを理解しつつ、そのための対策を取っていますよ。ということを伝えるのです。
 

長所と短所はエントリシートなどに書く場合もありますので、早めに用意しておきたいですね。


さて次回は、自己PRについて説明します。
 

↑このページのトップヘ