華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 公務員の退職

 作家稼業は、本が売れれば収入になりますが、そうでなければ困窮を極める不安定な仕事です。
テレビや雑誌のインタビューから羽田さんの投資を妄想していきたいと思います。

芥川賞作家羽田圭介さんの収入

羽田さんは生活を安定させて、自分の本当に書きたい本にこだわる作家さんです。
専業作家になったときの年収は350−400万円だったそうです。
公務員と異なり、来年が0になることもあるのが作家
未来を考えて投資をするようになったそうです。
テレビ番組では、アメリカのETF中心だったように思います。

私たちが大金を手にするのは、退職金、勤勉手当。羽田圭介さんの考えは、十分に役立つ

芥川賞受賞=退職金ゲットぐらいの所得が得られたときに投資経験がものを言う
日頃から節制して投資をしていた羽田さん
芥川賞で大金を手にしたときには、銀行からあまりよろしくない投資商品を紹介されたこともあるそうです。
しかし、しっかり投資経験を積んでいた羽田さんは自分の投資スタイルで頑張っているようです。
公務員も退職金を手にするとたくさんの銀行員が押し寄せてきます。
彼らは専門家のように見えて、専門家ではありません。
教師が専門家のふりをしているように、彼らも専門家のふりをしています。
彼らが、本当に専門家であるならば、まず自分たちがお金持ちになっているはずです。

私も同感のアドバイス。若い間は仕事で自分を磨こう

ただし、若い間は投資の時間は短く仕事をしっかりしましょう。
これは雑誌のインタビューで若い人にアドバイスしていた言葉をアレンジしました。若い間は自分という人的資源に投資をしてしっかり学ぶ方が実入りがいいということです。
種銭がないと投資の運用成果も大した金額にはなりません。逆に言うと、損失も大した金額にはなりにくいものです。少ない金額で挑戦する意義はそこにあります。

羽田圭介さんも読解ミスした本はこれ

羽田圭介さんのおすすめの本は、ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来』(日経BP社)
 
シーゲル本をあげるところもだいぶ勉強されているのだなぁという印象です。
最初は、シーベルの本を読み、個別株に手を出した。しかし、ETFに投資する金額を50%は確保するという部分を読めていなかった述懐しています。
投資の経験を小説の中で盛り込もうと試行錯誤しているなど、羽田さんの生き方は、私たち安定職とみなされている教師にとって新たな視座を与えるのではないでしょうか。


2019年は学校教育に投資信託の波が押し寄せることを予感させました。

 2019年は、金融庁による2000万円問題をきっかけに投資について興味が高まった年でした。

つみたてNISAによる運用やiDeCoへの関心が一気に高まりました。今はアメリカ株はバブルへGO!の状態と言われるほど好調です。周りの実現損益を見聞きして「私もやってみようかな?」と思うかもしれません。
しかし、私は、1に貯蓄、2に節約、あまれば投資をオススメします。節約が一番いい方法です。


まずは教員が身銭を切って、投資に挑戦することが投資教育には必要です。

投資ブロガーの人の話に耳を傾けるよりも、投資に挑戦することがいかに簡単ではあるが、難しいかを学ぶことをオススメします。金融庁のつみたてNISA説明会など全国各地でキャラバンしているイベントに参加されるのが一番いいでしょう。子供にどこまで指導したほうがいいのか、いかに早期の投資が必要か、余剰資金で行うところは指導のポイントとなるでしょう。
私たち教員も子供達も投資をする波から逃れるとそこには、厳しい老後に行き着くのです。
しかし、無謀な投資は溺死を招く。
少しずつ、無理なく、貯蓄、節約、あまれば投資で頑張っていくことです。

教師や公務員のねんきんの見方

ねんきん定期便や特別便は、日本年金機構のねんきんネットでも確認できます。
地共済情報サイトは、定年まで働いた時の65歳時点での年金の年額がわかる気がします。

教師や公務員の日本年金機構のねんきんネットでわかる「今」やめたときにもらえる年金額

年金見込額(年額)を12ヶ月でわると1ヶ月でもらえる金額がわかります。
 
 

教師や公務員の地共済情報サイトでは定年まで働いたと仮定したときのおおよその年金額がわかる。

年金見込額(年額)を12ヶ月でわると1ヶ月でもらえる金額がわかります。



結構もらえるかもしれない!なんて期待をしてしまいます。
しかし、日本の地位は2010年以降に中国にGDPで抜かれてからずっと3位です。
そして、アメリカと中国との差が凄まじい
だた












資料:GLOBAL NOTE 出典:IMF


日本が下落したというよりは、中国が伸びたのでしょうね。
そして、もう抜くことができるのか疑問なほどの差になっています。
このように、アメリカ、中国以外とその他の国(日本を含む)では、GDP の伸びに圧倒的な差がでています。
日本の医療費、年金がどうなるのだろう。
少なくとも、今の貯金、節約、年金がいくらもらえそうなのかという立ち位置から、投資を考えるのはひとつの方法です。ただし、節約で対応するのが最も大切だと思います。投資は無理してまで行わないのが一番だと思います。

私の年金は2年前と比べて少し増えた

 20年近く働いてきてやっと年金が月に8万円弱もらえることになりそうです(フェイクありです)。
ねんきん定期便はこまめに確認が大切ですね。これが自分の老後の支えとなります。
2017年の教師の年金は以下の通り


自分が受け取ることができる年金の月額は加入実績に応じた年金額(年額)を12で割ればわかります。
基準となる給与などを眺めていると、意外なことに発見。
ずっと評価もよかったのに、標準賞与額が減っている・・・。これにもびっくりです。待遇が悪化しているといえます。
さらに恐ろしい事実

70歳まで受給できない地獄

ねんきん定期便にさらりと書いていたことが受給年齢を遅らせるとどうなるかの例の棒グラフでした。70歳まで受給を遅らせれば、最大42%年金が増えると書かれていました。(65歳と比較して70歳受け取りにしたとき)。平均余命が82歳ー85歳までとしても10年と少し42%増でお金がもらえる。
健康寿命がもっと早く尽きると考えれば、私の場合は、老後の楽しみというより医療費負担を下げるためという目的に変わるかもしれません。
私の場合は、年金受給を遅らせるとすれば、医療費と残すためですかね。
こうなると、老後にお金が最大化することを最優先してうまくお金を使いながら生きないともったいないと思いました。
大切な人生を無駄にしないように頑張ろう。ほどほどに備えて、ほどほどに楽しむ人生も大切。

投資で資産形成の意味がますますはっきりしてきました。

資産形成なんてしなくてもいいようにまずは、節約、貯金、余裕があれば投資を検討ですね。
投資を考えなくてすむ老後が嬉しいのですが、逃げてはいけないと痛感しています。

(老後)資産の取り崩しのときに

60歳の退職の3年間マイナスの利回りが続くと絶望的なほどお金が激減する。
対応策
利回りがよくなるときまで待って取り崩す。
マイナス利回りのときは取り崩さないように現金や節約で備えると資産寿命が延びると思う。
資産の取り崩しは、急ではありませんが時間をかけて考えていきましょう。
今するべきことは、貯蓄、節約です。
そしてトッピングで投資。
もうキャッチフレーズです。 

↑このページのトップヘ