華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 授業のコツ

楽しく教える、夢中に自然と読みを学ぶ子どもにする方法


真面目な先生のツイートを見て、びっくりしました。
今日勉強した漢字のテキストに書いてあったこと。

「漢字1字は訓、2字は音読みを原則。しかし、独特な読み方をする語が多く、
【とにかく覚えるしかない】」

結局漢字は覚えるしかないそうです。

このように、乱暴な物言いの本や言葉に納得してしまうのはもったいない!
私が、漢字の読みの指導をするときの工夫をご紹介します。

楽しい漢字の読みの指導方法

黒板に漢字を子どもに書かせて、2人組で漢字をどちらが早く発見できるかで遊ぶ。
読みの勉強とゲームになります。

楽しい漢字の読みの指導方法を教育技術を3行でいうと?

1.子どもに漢字を書かせる。
2.2人1組で漢字の読み早見つけゲームをする。
3.読みを楽しみながら覚えていきます。

1.はじめに
それまでに習った漢字と指導したばかりの新出漢字を黒板の好きなところに書かせます。
書く時間は、例えば早く漢字が終わって時間がある子どもから順番に3つほど書かせるといいでしょう。
字の大きさは自由ですが、ていねいに書くように指導します。
できるだけ、全員が黒板に漢字をかけるようにします。漢字ドリルや国語の教科書から書いてもいいことにします。

2.次に
2人1組でペアを組みます。座席の隣同士などで十分です。
私はハエ叩きを持たせます。
先生が、黒板に書いている漢字をいいます。
子供たちはその読みの漢字をはやく叩いたほうの勝ちです。

見つけることができないときは?

国語の教科書や漢字ドリルから探しても構いません。

文章で読んでも良いか
漢字ドリルなどに書いている例文
教科書の中の一文で、黒板に書かれている漢字を読むのもいいでしょう。

3.最後に
勝った子ども同士で勝負して1位を目指します。
待っている子供達も「あそこに漢字書いているよ」と夢中になって読みを探します。
読みができない子供も答えを聞いて必死に覚えていきます。

「ただ、やみくもに覚えなさい」
せっかく先生が本を読んで学ぼうと思ったときに、そういう言いぶりの本にあたると先生がかわいそうです。

参観で子供に手紙を書かせる手順

手紙をノートに下書きさせる

1行ごとに文を開けてかかせます。

書かせたノートを持って来させる
子供と話をしながら、詳しく聞いていきます。
その内容をこの空いている1行に追記してあげます(子供によっては自分でメモをさせていきます)

文章を読ませる

ゆっくりと大きな声で読ませて予定時間(だいたいは1分になります)で読めるか確認させます。
読める自信がある子供が出てきたら個別に聞きます(このときはあまり周りの子に聞かれない様にするとサプライズ感がでます。しかし、無理をせず)

1分で読める様になれば、お手紙下書きに書かせます。
書き方の例は先生で示して、手紙のバランスをよく書かせます。

誤字・脱字の最終確認

下書きのバランスと誤字脱字を確認します。赤でいれます
おっけーであれば、本書きをさせます

清書

1時間ほどかけて、ていねいに書き上げさせます。字のバランスが悪い子は、先生が薄く鉛筆でかいてなぞらせます。

ここまでは最低限指導しておきましょう。

 手紙を書かせる授業は、国語の1年間のまとめを発表しようといった内容と被せて指導することができます。つまり、指導時間が確保できるということです。
その上で、子供たち一人一人から一番ネガティブだったこと(悲しい、悔しい、嫌など)といくつか一番ポジティブ(よかった、嬉しい、楽しい)ことを聞いておきます。

感動させるお手紙にするとき


 はじめ
お父さん、お母さん
今日は参観に来てくれてありがとう。

なかの1つ
・・のとき、・・・なことがあってお母さんを困らせてしまったね。あのときは言えなかったけどごめんね。

なかの2つ
お父さんと一緒にいたときに一番楽しいことは、なんといっても・・・です。
(お母さんのこともいれる、バランスをとります)
・・な家にうまれて僕は幸せです。

終わり
お父さん、お母さんこれからもよろしくね

文章の構成としては、子供とお家の人だけが知っているストーリーを情景豊かに書いていくことが大切です。
言葉で発表してしまうとどうしても消えてしまいますが、文章にするといつでも読み返すことができる。
あのときのあの情景が思い浮かぶほど詳しく書くと、一生物になりますよ。


 参観が近づいてきました。2分の1成人式や学習発表で手紙を書かせることがよくあります。そのときのコツや注意点を教えましょう。

子供の家庭の実態をおさえておく

一番大切なことです。お父さんだけ、お母さんだけ、祖父母だけなど家庭環境は様々です。
ですから、みんなちがっていい!家庭環境もみんなちがうもの、離婚は珍しいことではないという話は十分にしておきます。その上で、無理のない範囲で書きやすい保護者の方への手紙を書いてみませんか?とやんわりと声かけをします。
なやむ人は先生に聞いてね(相談してね)。と声かけをしてから手紙の指導を始めます。

 お世話になったことを書かせると泣かせる手紙になりやすい
1週間に1度ほど生まれた時のこと、3歳までのこと、4−6歳までのこと、1年ー6年までと家庭へのインタビューなどを通じて少しずつ書き溜めていきます。

インタビューで書いてきた内容は発表したい子は、発表するように声かけをする
強制的に言わなくていいということは十分に伝えておきましょう。
「言いたくないな」と思っている子供もいます。
しかし、発表することで「あるある」とうなずく子供も増えて、「こんなこと書いてみたいな」となる子供もいます。

信頼関係が築けていない学級の場合

小学校の学校生活のことだけに限って書かせるようにします。この場合ですと、家庭環境まで触れないので安全度が高くなります。

小さいときは文章で書き表すことができなかった子供たちも2年生以降になると親への感謝、お世話になったことを文章化することが大切となります。
これにより、客観視(メタ認知)する力もつきます。
また、保護者の方にとっても子供たちの成長を知る機会となることでしょう。
お手紙を書かせて読ませるとなると困難やハードルは高くなります。
しかし、子供の自分のルーツや生きてきたことについて振り返る時間を持ち文章にすることは大切な教育です。
指導は、10年ほど前と比べて相当難しくなりました。
無理をなされず

ブログ記録用資産総決算。ご家庭での算数教育に家庭科教育に使えます。

 金融教育を教えるためには、自分自身が収入と支出、蓄え、節約、最後に投資を実行する必要があります。本円グラフは、フェイク(偽り)の値です
家庭科の教科書によく載っている例と同義です。
計算は小学校で習う割合で十分対応できます。生きた算数教育としてお小遣いを使って家計簿管理・投資割合などのバランス管理を行ってみてはいかがでしょうか?

生活防衛資金を含めた総資産の把握

家計簿が大切なことは、知られていますが、投資教育の上では今自分がどのぐらいリスク資産を取っているのかが分かることは大切です。
リスク資産と無リスク資産のグラフを毎年末に記録すれば、自分が今どれぐらいリスクを取っているのかが分かると思います。生活防衛資金も含めての金額となります。生活防衛資金とは緊急時に使えるお金です。投資には使わないとされるお金で、おおむね4ヶ月から2年ほどの資金を現金で持つことが多いようです。

子供に生活防衛資金を教えるなら

友達と遊んでいて、お菓子を買いに行こう!となったときに必要なお金。
晩御飯もない。保護者の方もいない。そのようなときに使うお金。
家族が入院した。電車ででかけるときのお金。
イメージがピンとくる生活防衛資金を考えましょう。例えば、交通費プラス食事分を残しておくように教えるのは大切です。
2018年6月末日
2018年6月28日 総資産ダミー

確定拠出年金がおそらく1.1%でNISAが0.4%でしょうか。国債が63.7%に生活防衛資金が34.8%ということで、無リスク資産が98.5%の状態です。
例えば、1年投資をし続けるとどうなるか
2019年12月31日
2019年12月29日総資産ダミー

確定拠出年金がおそらく2.2%でNISAが1.4%でしょうか。国債が61.7%に生活防衛資金が34.7%と国債比率が下がっています。依然として、無リスク資産が96.4%です。貯金や無リスク資産が当たり前から、あまりにも貯金・無リスク資産に偏っていることに気がつきました。

意外!可視化することで投資比率が異常に低いことがわかる

 リスク資産を投資信託とすると、先進国債券、国債も含んだ割合になります。これを除外すればもっと投資割合は減ります。リスク資産が1.5%から3.6%に倍増した!そういう問題ではないことがわかります。50%投資しようとすれば毎年1.5%増加するなら約33年かかります。22歳で働いて50歳に到達したときにようやくリスク資産が50%になる。これは非合理です。一般的に投資は、一括投資をして長期運用したほうがリターンが安定し、積立よりよくなることが多いものです。
 投資のしっかりした本ですと、はじめにリスク資産を多くして、年齢を重ねたり収入が減るリタイアなどに際しては、債券などリスクの低いものの割合を増やします。

・年齢を重ねる=投資できる年数が限られてくる
・収入が減る=暴落時の仕込みができにくくなる。取り崩す必要がでてくる。景気悪化の時期に増えるので、損失拡大の可能性がある。
グラフや経済を基本に子供のお小遣いでいろいろこのグラフですと統計について考察できます。

生活防衛資金を抜くと見えてくる姿

 生活防衛資金を抜くとグラフが変わります。
2018年6月末日
2018年6月28日防衛資金なしダミー
2019年12月31日
2019年12月生活防衛資金抜き資産ダミー
1年半でリスク資産が2.3%から5.6%に増加しています。
すごいのが国債が1年半たっても94.5%となっている点です。 
94.5%も国債ではほぼ貯金と変わらないでしょう。リスク資産5.6%が90%下落しても、全体資産としては、5%も影響を受けない。生活防衛資金を確保したままで投資の割合を見る視点も大切ですね。
グラフを半年から1年に1回作成して見ることで、自然と自分の生活について見直す姿勢がうまれます。大切なことですね。

まとめ

本記事では、小学生の子供が学ぶ算数の知識と社会の知識を使って自分の貯蓄を考えるという意味で、参考例をあげてみました。高校から急に投資信託について学んでも、家計簿と投資の割合をグラフで考察できなければ、身につきません。高校の家庭科で10時間投資について教えることはまず考えにくいですから。せいぜい1時間の2ページ(おおむね6ページ進むとみれば20分)。
学問には、積み上げが大切です。
節約、貯蓄、あまりでどうしてもなら投資。投資は余裕資金で慎重に行う。高校を出ると自己責任が一気にのしかかります。生活を狂わさない投資について指導することこそが大切です。

謝辞
グラフの描画については、モッティーさんのツールを利用しています。

↑このページのトップヘ