華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ:授業のコツ > 体育と運動会

水泳の授業がはじまる

6月に入り、そろそろ水泳の授業がはじまる頃でしょうか。
suiei_crawl

指導法がわからない


指導法がよくわからない。そんな人もいるのではないでしょうか。楽しく、そして力がつくような指導法があれば理想的ですね。今日は参考にできる動画やサイトを紹介します。

参考になるサイトや動画


文部科学省 水泳指導の手引き
水泳指導の手引きがPDFであります。

文部科学省 体育まるわかりブック
体育についての活動の手引きです。
水泳もあります。

以下は動画になります。
こちらも文部科学省から出ているもので、
とてもわかりやすく、すぐに使えます。

 
 文部科学省 低学年の指導法



 
中学年の指導法



 
高学年の指導法 


 
クロールの指導法

こういったものを参考にしながら、また職場の先輩などにも相談しながら
水泳指導を行っていきたいですね。
 

5月ももうすぐ終わり 

1学期も折り返し地点といったところでしょうか。
5月がもう少しで終わります。6月に入ると待っているのが、水泳です!
そこで、今日は水泳指導の前に準備しておきたいことやものを紹介します。
Unknown-3

水泳指導の前に準備しておきたいこと・もの

まずは必要なものから紹介します。
・水着
 学校によりけりだと思いますが、競技用でないといけない職場もあれば、そうでない職場もあると思います。派手すぎないようにしましょう。あまりにも露出が多いものはあまり着ていない感じがします。私は派手ではない海パンを使っています。


・ラッシュガード
 これも派手でない方がいいと思います。日焼け対策になりますし、肌の露出を控える意味でも、よく着ます。

・ゴーグル スイムキャップ
 キャップはメッシュタイプとシリコンタイプがあります。子どもたちがよく使っている方がメッシュタイプです。メッシュタイプは着脱しやすい反面、水や塩素を通しやすいデメリットがあります。シリコンタイプは着脱がしにくいですが、水や塩素を通しにくいというメリットがあります。私は髪の毛のことを考えて、シリコンタイプを使っています。
 ゴーグルはクッションつきが快適かなと思います。

・水慣れの小技
 「クラゲのようにプカプカ浮かびましょう」
 「落ち葉のようにゆらゆらしましょう」
 「だるまになって浮きましょう」
 「底をタッチしましょう」
 「水中じゃんけんをしましょう」
 「水中にらめっこをしましょう」
 「消防士になって対岸の火を消しましょう(水のかけあい)」
          など

  水慣れの小技を持っておくと便利です。きっと職場の先輩方は色んな小技を持っているので、教えてもらいましょう。陸上監視の役で入らせてもらって学ぶこともアリでしょう。

・水泳指導の基本的な指導法
 どんな活動をさせるか。時間が限られているので、ある程度の型を作っておきましょう。
 教え合いを取り入れてもいいと思います。クラスには水泳を習っている子がいると思うので、高学年などならば、ミニ先生をしてもらいましょう。苦手な子が多い場合は、水慣れから呼吸法(水の中で鼻から空気を出す・水からあがったら口を開けて息を吸う)などスモールステップでの指導を心がけます。

・話を聞く姿勢を指導しておく
 通常の体育よりも指導がしにくいです。声も通りにくいです。事前に指導しておくことが大切かなと思います。命の危険もあることを話して、先生が話をはじめたら静かにすることを日々の授業から意識します。これが一番大切かなと思います。


楽しいですが、危険な水泳。準備万端で臨みたいですね。 


 
 









 

新体力テストの実施準備と実施は大変

group_hogosya_kyoushi_seito

そろそろ、新体力テストが始まります。
新体力テストの方法がわからないこともありますね。
そんなときは文部科学省のサイトが役に立ちます
小学生の実施要綱はこちらです。
この実施要綱をみながら実施すると、コツやポイントがわかります。
新体力テストは1年に1回ですから実施方法を忘れることもあるかと思います。
ぜひご活用ください。

新体力テストの裏技

せっかく実施するのであれば、ちょっとした裏技を使えるといいですよ。

スポーツテスト 体力テストできろくをだす裏技その1
もうひとつ
スポーツテスト 体力テストで記録をだす裏技その2

先生も新体力テスト大変ですが、子供もがんばりました。

せっかく取り組んだ新体力テストです。所見などにつなげてどんどんほめていきましょう。
スポーツテストの結果は所見にほめ言葉につなげよう

たくさんの労力をかけて行う新体力テストです。ぜひ、子供も先生も取り組んでよかった!となりますように。



 

エピペン研修増えています。

エピペン研修増えてきましたけど、覚えているか自信がないときがあります。
 
アナフィラキシーショックなど、児童のアレルギー症状が出た時にエピペンを使うことがあると思います。
突然エピペンを使う場面になっても、大慌てしてしまうと思います。

今回は、伝聞ですがエピペンの使い方を書きたいと思います。

エピペンを使う前に内服薬があるかどうか


内服薬を使う場合は、噛み砕きでいけるのか水と一緒に飲む必要があるのか確認しておく必要があります。

内服薬を使っても、症状に改善が見られないとき、エピペンを使います。
あるいは、内服薬がなく緊急時にはエピペンを使います。
つまり、内服薬とエピペンの併用は可能です。
 

エピペンを使うとき


キャップのようなものを外します。
持ち手はグーの握り手にます。
太ももの3分の1に分けた真ん中の外側にエピペンを使います。
服の上から打つこともできます。
その後ランドセルなどで足を上げて、足の高さが高い状態で仰向けに寝かせます。
 
必ず、大人がその場から離れないことと、他の教職員を呼んで救急車を読んだりといった手配をしたり準備を分担することが大切です。
 
後は、エピペンがきちっと使われているかしっかり押せているかといった微妙な所があります。
ですから、実習などで練習していくことが大切だと言われています。
 
最後に、エピペンの保管場所については必ず教職員で共通理解をしていざと言う時にすぐに使えるようにしていくことが大切だと言われています。
自分自身も忘れてしまいがちなので、ブログに書いて覚えておこうと思います。

間違えていたら、申し訳ないのでご参考程度にでお願いします。
また、方法が違う場合はわかりやすいページでもご紹介ください。 

そろそろ3月が見えてきましたね。
学期末になると気になるのが保健の授業。
いつも忙しい時期にやってしまうことが多いので、どうしても講義型授業になりがち。


しかし、保健で学ぶことは生活していく上で大切なことがたくさんあります。できるだけ子どもたちにインパクトを残したいですね。


3年生では身体や衣服を清潔に保つことで健康になることを教える
「からだのせいけつとけんこう」の時間があります。今日はその授業で子どもの興味を引く活動を紹介します。

illust157


手の菌について 
培養実験の写真を見せる。
洗った手と洗っていない手をそれぞれ寒天の培地につけ、菌を培養させたものです。
参考の写真などを使うといいと思います。
培養をしてもいいけれどもこれは少し面倒です。

服の汚れについて
ブラックライトを使用します。保健室にあったり理科室にあったり、理科の施設などから借りたりできると思います。もしくは、小さいものなら買うのも手です。
一見汚れていないように見えても、ライトを当てることで汚れていることがわかります。
洗濯することの大切さを知ることができます。
black_light

ニンヒドリンを使い反応を見る方法もあります。
ニンヒドリンはタンパク質(汗など)に反応します。
ニンヒドリン1gを30ccのぬるま湯に溶かしてスプレー容器にいれます。
1日着た衣服にふりかけたら、衣服をドライヤーで加熱乾燥します。
タンパク質に反応して汗や皮脂よごれが紫っぽくなり見えます。
換気はしっかりしてください。


手洗いチェック
デンプンのり手洗い実験
tearai3_arau

デンプンのりを両手にたっぷりつけます。
子どもにいつも通り手を洗ってもらいます。
もしくは5秒とか30秒、石けんなしなど条件を決めてもいいかもしれません。
イソジン液(ヨウ素液・ヨードチンキ)を150倍希釈した溶液をスプレーします。洗い残しのデンプンに反応して青紫になります。
ヨードチンキは保健室や理科室に置いてるかもしれません。
4074

いずれも薬品を使う場合はアレルギーの確認や換気など注意をしてくださいね。
安全上の確認は必須です。

少し準備はいりますが、楽しく保健を学べます。
保健室の先生だったら他にも楽しい実践を知っていると思うので、是非相談にのってもらってください。
















 

↑このページのトップヘ