華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 教員の日常

初日が終わり、2日目以降から遠足や宿泊学習の下見に行く人も多いと思います。

ただ何も準備せずに行くのはもったいない。
しっかりと準備をしていきましょう。


まずは、前年度のしおりやノートなどは持参します。
また、カメラなどもあるといいですね。


施設などに行く場合は必ず当日の細かい時間などを打ち合わせして決めます。
許可書がいる施設もあるので、その場合は必ずもらってきます。
貸し切りバスならば旅行会社を通して話しますが、
電車ならば、申請書などを提出する必要があります。(学校印が必要なことも)
時刻も調べておきましょう。

・どの道順ですすんでいくか
・危険な箇所はないか
・トイレの場所はどこか
・お昼はどこで食べるか(雨天時用も)
・クラス写真はどこで撮るか
・身体的に配慮すべき児童がいれば、段差、スロープやエレベーターなどもチェック
・移動など、それぞれの所要時間はどれくらいか 

などをよく確認しておきます。

行程を写真などに撮っておけば、子どもたちに紹介できますね。
(どこに行くのかわからなくて不安な子にも示すことができる)
学年掲示板に写真をはったり、パワーポイントにしたりして紹介すると
おもしろいですね。


下見不足にならないように、確実に終わらせたいですね。 

食べ物の恨みは一生という言葉があります。
小学校で過ごしていると、そのことを実感することがよくあります。

小学生の楽しみの1つとして給食があります。
僕も小学生のときは、献立を見て一喜一憂していました。


あるとき、こんなことがありました。

その日は焼き鳥の串なしがメニューでした。



A君「先生僕の鶏肉は2個しかないのに。Cさんの鶏肉は3個もあるよ!」
Bさん「私なんてこんな小さいの2個だけよ!」
私「あ、ほんとだね!(けど、今からまた集めたりするのも大変だし・・・) ごめんね、まあ仕方ないよ!」
A君Bさん「えー!ブツブツ・・・」

その後、2人は不信感を抱いた顔で僕の方をずっと見ていました・



そう、子どもは食べるのが大好き。だから自分よりも、誰かが優先されるのは許せないのです。



数がわかれているメニューは個数を指定して配膳しています。
フライや天ぷらなどはもちろん、汁物に入っているお餅やお団子なども個数指定します。

これは、配膳にかなり時間がかかるので、賛否両論あると思いますが、自分が子どもならそうして欲しいと思うので、実施しています。


またおかわりや増やしは先生主導でやります。そうしないと取りまくる子が出てくるからです。


どちらも余計なトラブルが起きないように、不満が溜まらないようにするため行っています。



食べ物の恨みは一生。楽しい給食が修羅場にならないように環境を整えてあげたいものですね。

いつも、みなさまの何かお役に立てるようにと思って更新をしています。
ですが、たまには息抜きも必要ですね。



今日は小学校で働く私たちだからこそ、クスっと笑える動画があったので載せておきます。
有名だと思いますが、、笑




懐かしいな〜と思う人もいるでしょう。
いつもの学校での業務に追われているなか、たまにこんな動画を見たら
リラックスできます。

本当に上手に作られているなと感心します。笑

 

どうも華丸です。

「はやく着替えて!」
「ほら、はやく準備して!」「遅すぎるよ!」

学級を動かしていると、動作がゆっくりな子を待ってられない! 
そんなことはよくありますよね。


ついイライラして叱ってしまうこともあるのではないでしょうか? 
私はあります。けれども、それもよくないですよね。どう対応しましょう。

①声かけして少し急かす(ダウンタイム)
私「◯秒でランドセルの準備をしましょう」
Aさん「(少し焦って準備)」
私「あと◯秒です」
Aさん「(なんとか・・準備完了)」

タイマーを使う人は多いですが、タイマーは子どもたちに見えにくいので、急がせるために、私は声でカウントします。そのときに、正確な秒でカウントするのではなく、様子を見ながら、みんなの進み具合に合わせて適当なカウントをしていきます。
それでも遅い子は遅いです。


②周りに手伝ってもらう
私「それでは丸をはさみで3つ切って作りましょう。早く終わった人はとなりの人を手伝いましょう」
Aさん「(ゆっくりと切り始める)」
Bくん「そっちかして?終わったから手伝うわ」
Aさん「ありがとう」

早い子は本当に早いので、その子たちを待たすよりも手伝わせます。
少しくらいならいいですが、手伝う側がウンザリしちゃうことも。 
周りがイライラして、その子に辛く当たらないといいのですが・・

③教師が手伝う
私「それではノートにこのプリントを貼りましょう(遅そうな子に目星をつけて)」
Aさん「(ゆっくり準備)」
私「はい、のり出して。ここに塗って?(少し手伝いながら)」
Aさん「はーい」
 
特に授業中などどうしても時間早く進めたいときはこちらが手伝ってしまうことも
手ですね。周りの子がイライラ、ウンザリがなくなります。
ただ、あんまり手伝いすぎると甘えます。笑

これらを使い分けたいですね。ゆっくりな子もできるだけ頑張っているのですが、結果として遅くなってしまっていることが多いです。その子や場面に応じて、使い分けたいですね。といっても、遅れてても平気でぼーっとしている子もいますが。笑 
 
是非、参考にしてください。




 

本ブログの内容を手帳に自動記録させる

上のグーグルカレンダーブログでこれを見るだけではもったいない。 でも、 紙の手帳に書き写してみるのがめんどくさいとの声がありました。 そこで、グーグルカレンダーに自動追記できる方法を紹介します。

自動的に追加されるので忙しいときに考えなくて楽

4月の忙しさは想像以上ですよね。 今急がないけどしておくと幸せになることは 1.カレンダーに書いておく 2.やるべきことリストやいつまでに何をするのか。

A.まったくわからない人向けに

 これをクリックすればいつでも見れます(グーグルカレンダーになります)。ブックマークに追加してときおりみるなどができます。

Aができた・わかる人向けに

カレンダーに追加するをご紹介します。 先ほどのページ(こちら)を開いて追加したい予定のところのボタンをおします(パソコンの場合はクリック)。
そうするとマイカレンダーにコピーというのがでますので、画面をクリックしてください。
1111

これだけ!です。

この操作で
読者の方の予定が追加されたり見られたりすることはありません。

できるネットもおすすめです。(こちら
少し難しいですが、グーグルの公式の説明から(こちら

iphoneなどの標準カレンダーとも同期できます。私も違うカレンダーアプリで同期しています。

こちらをごらんください。
時間のある今だからこそ頑張って見ましょう。
ひとつでもできればそれは進歩です。


次回は、やるべきことリストもコピーしてすぐ使える方法としてご紹介します。
上記記事がわからないときやさらに便利にしたいなら、紙に書くことがおすすめです。
印刷して自分の手帳にはさむ。シンプルですけどいい方法ですね。

印刷

右上のその他から印刷を選べば印刷もできます。

自然といい段取りや仕事の方法を覚えるためにぜひ私のカレンダーとの共有の方法を覚えうぴ!
グーグルカレンダーの入力方法はこちらを参考に(こちら)。
 

↑このページのトップヘ