華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

カテゴリ: 教員の日常

起床時は
筋弛緩法を取り入れます。
顔と手足をギュッとして力をいれる。8割ぐらいの力までで、一気にパッと力を抜いて15秒まつ。
これを3セット。
朝日を浴びて、バナナを食べる。

出勤後も筋弛緩法3セット。空き時間も
出勤時間を終えていたらネットをする。家であまりしなくて済むようにしたいですね。

帰宅後は、ネットやテレビをみるが、7時までにやめる。
寝る前に白湯を飲む。
お風呂は41度15分。
そして寝る。
たのしくない!
できることを少しずつですね。

海外の大学で先生を対象に理科の指導をしました


 開発途上国(以下に挙げる国々はフェイクを含みます)で理科の指導講師をする機会に恵まれました。日本の理科指導を海外の先生を指導することで、広く日本の理科教育を浸透できればという思いから取り組みました。私の身の回りには、同様の志をもった先輩います。1人目は、今や裕福な国として知られるシンガポールの理科支援に行かれた教授、ノルウェーの研究者と一緒に数十年前に開発途上国に理科指導をしに行った教授達です。まさか令和になり、日本の教育を海外に指導する機会が自分にまわってくるなんて!と嬉しくなりました。
akusyu_man_gaikokujin

貧しいからスマホも持てないは大嘘

 民間企業の方が各国の現状をしっかり把握しています。開発途上国では、納税が完全ではなく、名目の年収と実際の年収が違うのだろうなぁというのが実感です。平均給与が4万円から10万円のはずなのに、車にスマホにとパッと見では日本人と同じかそれ以上です。Makuake社長の中山氏が以下の本屋ダイヤモンド社の記事で指摘していました。




サイバーエージェントに籍を置いていた中山氏がベトナムに行かれていたのは2010年から2013年。
「あれ、身の回りに日本製品がまったくない」ということだったそうです。
韓国、中国の家電、iphoneに群がるベトナムの人々。借金をしてでもスマホを買う。
でも、日本製品には目もくれない。
実際は、日本製品のホンダのバイクはいまだに人気です。
ただ、現在はもっと日本製品は慣れが広がっています。
どちらかといえば、出稼ぎしにく国の1つが日本。
出稼ぎ先としての日本は、悪評もあるが憧れの国の1つではあるようです。
2019年になって開発途上国に出向くとやはり、中国製品の多さです。
一定以上の学歴の方の会話は英語・中国語が普通です。
日本の技術力には工場需要として必要としているものの、これは日本の企業の置き換えが進み日本のものづくりが衰えていくことと引き換えともいえます。
ものづくりで支える日本は、ソフトウェア(AI)でも出遅れすぎています。

ニューヨークでは2010年初めにSTEM教育、イギリスでも同様

プログラミング教育が入ってくることで戦々恐々としている日本です。しかし、海外の先進国ではとうにはじまっています。この分野での開発途上国で有能とされるのがインドの人です。
今からスタートして入り込めるのだろうかというほど差があいています。
新しいイノベーションが日本から起こらない限り、インドの方との価格のダンピングで生活はますます苦しくなるでしょう。
私が先進国に派遣されていたときは、日本の先進国の1つと思っていました。しかし、最近行った開発途上国とニューヨーク、日本を体感で比較すると「負ける」
開発途上国に経済的に負けることはないですが、日本のものづくり、製造業の稼ぎどころは奪われていくこととなるでしょう。

このように海外派遣に行くと、自分たち日本人の思い上がりに頭を打つことができます。
この観点から、子供達を指導するのであれば、学習指導要領をもとに問題解決志向で時間内にひとつの成果をまとめる。
時間内に辻褄をつける必要があると断言できます。
国語などでいえば、ポスター発表、パンフレット作成をアウトカム(結果)とした授業構成が大切で、読み取りが、読解がどうこうという姿勢では、新たな価値を創出することにはならないという観点を持って授業構成することが必要かと思います。読解の授業であれば、塾や予備校の先生の指導の方が優れています。子供達の一人ひとりの能力に寄り添いながらひとつのプロジェクトを完成する。
そのような授業構成が求められていると痛感しました。
平田オリザさんも時間内に1つの形を作る大切さを繰り返し述べていましたが、奇しくも私も同じ着地点に到着しました。
日本にいて、教師の中で、研究会の中だけで地位を高める、本を多数読み、海外に出てショックを受けることが大切です。いろんな刺激と示唆を華丸ブログで与えることができれば!と思います。

 

指に刺さったトゲは心臓まで行く?

 古い小学校の板目はボロボロで四六時中、指にトゲのように刺さっていました。
そのようなときに、小学校の先生が「指にトゲが刺さると放っておくと心臓まで届いて死ぬよ」ととんでもない言葉をいただきました。それから、ちょっと刺さっただけで大袈裟になって抜くことに必死になった覚えがあります。
 大人になり、やはりトゲが刺さると真剣に抜くようにしていました。さすがに、子どもに「指に刺さったトゲは心臓まで行く?」なんて恐ろしい話はしません。
でも、あの心臓がザワザワする気持ち悪い気分は、確かに小学校の先生方に言われたせいでした。

安心してください。心臓までいかないそうです。

皮膚にある毛細血管は直径10マイクロ・メートル。1マイクロ・メートルは、1ミリの1000分の1ですから肉眼では見えません。トゲが入るのは無理。万が一、比較的太い静脈に入ったとしても、静脈の弁にひっかかり、心臓まで行くことはないでしょう。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00010001-yomidr-sctchより引用
 途中でひっかかるのですね。もう、本当に驚かせてくる先生が多かったのですよね。
トゲを残すと感染症のリスクが上がるというお話だったようです。

トゲを抜くときは5円玉か50円玉を煮沸しておく

 トゲを抜くときは、5円玉か50円玉を煮沸し、衛生面を確保。その後に、とげの刺さった指に強く、5円玉をとげが穴に入るように押し当てると、トゲが浮き出てくるようです。下の記事には、警視庁警備部災害対策課のツイッターに掲載されていたという話です。すごいぞ!警視庁!!



警視庁警備部災害対策課はとにかく役立つ情報いっぱいですね。
感動しました。思わずフォローしました!



明治・大正・昭和初期の嘘八百ランキング

入選(前頭) 嫁がかわいそうという姑
       金なんかという人
これもわかりすぎますね。
嫁がかわいそうが嘘がどうかはご家庭によりきでしょうが、昔にそのような言い回しがダイレクトに書かれていたことに驚きました。
「金なんか」という人に限ってお金への執着が強い。私もそう思います。素直に、「資産運用している」、「老後の備えとしてお金を貯めている」どんどん言うべきだと思います。

今回の新型コロナウィルスで、年金にも影響が出るでしょう。税金を投入しての財政出動も金額が超過していることから、生活はこれから苦しくなるのかと薄々感じています。
早く子どもたちと一緒に学習を進める本業に専念したいものです。

明治・大正・昭和初期の嘘八百ランキング

1位(横綱) 早く死にたいという年寄り
お昼休憩に図書室の本を読みました。1位が早く死にたいという年寄り。
口には出しながら、実際は「生きたい」
そうですよね。
昔も今も変わらない言葉。今、しらふで若者が言えば非難轟々でしょうね。

羽田圭介さんのスクラップアンドビルドにも同じ描写があり、興味深かったです。
 

↑このページのトップヘ