華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:イデコで年金




公務員のidecoを申し込むための手順

ーシリーズ記事ですー今回は2.3.を取り上げます。
  1. お願いする会社(銀行や証券会社が多いです。)を決めましょう。くれぐれも聞き覚えのある会社がいいわけではないです(この記事を参考に)。
  2. 自分の教育委員会に証明願(個人型 確定拠出年金用)を出します。
  3. 運用をお願いする会社に資料を請求します。
  4. かける金額は公務員は最高で月に1万2千円までです。運用商品を決めます
  5. 確認書(名前と印鑑をつくだけです。)、個人型年金加入申出書(共済組合員用)と第2号にかかる事業主の証明書(事業所登録が教育委員会でもうなされています。)を書きます。
  6. 提出します。
  7. おしまい。

証明願いや運用をお願いする会社に出すときに用意しておくこと

新たに金融機関を探し出す場合。
すでにお願いする金融機関が決まっている場合は、関係ありませんが、決まっていない場合はこんなものが必要になります。証券会社など怖いと思うわれるかたは、有名な対人の会社でないものを選んでください。勧誘がえげつないです・・・。体育会系のごりごりや知的な論理ぜめなど。魅力に騙されて大金を失わないように(個人の感想です。)
当ブログは、自己判断を大切にするサイトなので金融機関の人がきて勧誘してくる対人の会社はすすめません。

必要なもの
  • マイナンバーカード(新たに金融機関を申し込むとき)
  • なければ、マイナンバー通知書
  • 運転免許証(健康保険証)
  • 引き落としの銀行口座の番号と支店番号(多くは当座預金ではなく、普通預金です。)
  • そして、イデコに申し込む資料請求もしておく。
  • 銀行印
  • 基礎年金番号!!!
  • 登録事業者番号(これは職場の担当の方にきいておきます。)
  • 職場で証明願をもらってかく(ここでは提出先となる金融機関名を書く必要があります。)

繰り返しますが、証券の場合は抵抗がある場合は、ネット証券を選ぶこと!人が来ないことは自己判断する上で大切です。
証券で対人をしない場合は、
源泉徴収ありの特定口座にチェックさえいれておけば確定申告など難しいこと免除です。(もちろん確定申告もできますが、知識の少ない人には最善の方法。)


最後に
私のブログ記事を検索頂ければ、やめておくべき金融機関や条件が書かれています(したのタグをおす・または記事の内部を検索。お金などで検索してください。)


!この記事には注意がいります!
基本的には損をする可能性があります。(戦後政府の国債がどうしたのか・・・などリスクはある。)
本ブログは私の個人の感想であり、商品を取り上げたとしても、おすすめしません。むしろ使わないでください。くれぐれも自己判断でお願いします。 
私が何か営利を意図することがないこと(非営利の方針であること)が理解できる方のみ読んでください。




公務員のiDeCoを申し込むための手順

ーシリーズ記事ですー今回は1.を取り上げます。
  1. お願いする会社(銀行や証券会社が多いです。)を決めましょう。聞き覚えのある会社がいいわけではないです(この記事を参考に)。
  2. 自分の教育委員会に証明願(個人型 確定拠出年金用)を出します。
  3. 運用をお願いする会社に資料を請求します。
  4. かける金額は公務員は最高で月に1万2千円までです。運用商品を決めます
  5. 確認書(名前と印鑑をつくだけです。)、個人型年金加入申出書(共済組合員用)と第2号にかかる事業主の証明書(事業所登録が教育委員会でもうなされています。)を書きます。
  6. 提出します。
  7. おしまい。

お願いする会社(銀行や証券会社が多いです。)を決めましょう。聞き覚えのある会社がいいわけではないです。

iDeCoに預けたその時点での資産は運用をお願いしている会社が潰れても保護されます。そこは損しない仕組みです。
でも、巧みにイデコには罠(idecoの罠)が仕掛けられています。
決めた商品の手数料などで大損する仕組みが罠です。
 
そこで、まずはおすすめしない運用会社についてお話します。

公務員のideco(イデコ)のおすすめしない運用会社


毎月経費としてかかるお金が多い会社。

私も含めて、理解できないならはじめからしないほうがいいかと思います。

試行錯誤しながら、記事を書いてみました。
私の理解です。本ブログが事実と異なってもその責任は負いません。



第一の罠

手数料がいっぱいとられます
どれだけとられるか。
運営機関手数料
ここの数字が
月に数百円以上の手数料がかかる。
たいしたことないのでは?
こう思われるかたはイデコは向いていません。

こういった方は、金融機関に高いものをすすめられるので、よくないと思います。
金融機関にかもがネギしょってますの目印をしているのと同じです。
最後にはそんなかもの方にもイデコをするためのヒントがあります。

1番大切なこと


自分のわかる商品にしましょう。
リスクの高い商品は最初はやめておきましょう。

絶対にしてはいけないこと

 
わからないから、聞いたことがある・知っている会社に預ける!これは危険です。
損する可能性あります。勧誘と維持手数料の面で。勧誘については金融庁が指摘しています。

公務員のイデコのおすすめする運用会社


運営機関手数料がないか安い会社

ここにも罠があります。
キャンペーン実施のため無料!や安い!には気をつけてください。
もともとはいくらなのかをみておきましょう。キャンペーンの延長されている回数などもみておきます。

実績の多い会社

金融機関をご紹介はしませんが、ほんとに罠がおおいです。
さりげなく、金融機関に誘導する記事やブログが多いです。
当ブログは営利はないので、紹介もしませんし誘導もしません。

日本経済新聞系列の記事を参考にしてください。こちら

初心者の私なりのまとめ

何もわかっていないと自覚している私なりのまとめ

証券会社や銀行でも、手数料の安い会社を選ぶ。



!この記事には注意がいります!
損をする可能性があります。(戦後政府の国債がどうなったのか・・・などリスクはある。)
本ブログは私の個人の感想であります。
くれぐれも自己判断でお願いします。 
私が何か営利を意図することがないこと(非営利の方針であること)が理解できる方のみ読んでください。
節税効果が絶大なだけに、上手に活用してほしいと思います。



簡単にできる公務員のidecoの加入方法
この記事ではざっくりわかるようにしています。細かくは後日。


公務員のidecoのおすすめ


自分のわかる商品(定期預金の仕組みがわかるなら定期預金)にしましょう。
リスクの高い商品は最初はやめておきましょう。
知っている会社に預ける考えしか浮かばない。これは危険です。自己判断で選んで納得した会社にします。
(損する可能性がある商品です。勧誘と維持手数料の面で。勧誘については金融庁が指摘しています。こちらの記事)。

公務員のidecoを申し込むための手順ーこの手順はシリーズ記事になる予定ですー

  1. お願いする会社(銀行や証券会社が多いです。)を決めましょう。くれぐれも聞き覚えのある会社がいいわけではないです(この記事を参考に)。
  2. 自分の教育委員会に証明願(個人型 確定拠出年金用)を出します。
  3. 運用をお願いする会社に資料を請求します。
  4. かける金額は公務員は最高で月に1万2千円までです。運用商品を決めます。
  5. 確認書(名前と印鑑をつくだけです。)、個人型年金加入申出書(共済組合員用)と第2号にかかる事業主の証明書(事業所登録が教育委員会でもうなされています。)を書きます。
  6. 提出します。
  7. おしまい。
3の金融機関(会社)から特に書くものはこの写真の書類2枚と名前と住所にハンコをおすものぐらいです。
IMG_5582
IMG_5581

私のブログ記事を検索頂ければ、やめておくべき金融機関や条件が書かれています(お金などで検索してください。)
次回以降は注意点などをおしらせします。

!この記事には注意がいります!
基本的には損をする可能性があります。(戦後政府の国債がどうしたのか・・・などリスクはある。)
本ブログは私の個人の感想であり、自己判断でお願いします。
私が何か営利を意図することがないこと(非営利の方針であること)が理解できる方のみ読んでください。



金融庁が遠目に参考になる意見をしてくれています。
それは、
気をつけて!お願いする民間の金融機関!


くれぐれも馴染みの会社だからお願いするということはやめておきましょう。

投資信託に対しても金融機関によってはこんなひどいことをしています。

簡単にまとめます。
銀行では、手数料で儲けているけど、お客さんの預かりの投資信託のお金が増えていない。
これは、馴染みの金融機関が自分のところの手数料が多い商品を巧みにススメて、回転売買させてます。
回転売買とは、言葉巧みに本当は必要がない商品を売ったり・買ったりさせてその売買手数料を稼ぎますと読みます。

金融庁の報告(最下部に記載)の行間を私なりに読み取ると 
かもにされてるよー  逃げて! 
とよめます。

ただ、これは商品を理解せずに契約する私たちが悪いことは間違いないです。
金融機関さんは投資勧誘方針に従っているはずです・・・。 


以上のように私が思った根拠部分は下記に
確定拠出年金を預けていいかはこれを参考にしてください。

金融庁では、以下のレポートで実は教えてくれています。平成27事務年度 金融レポートについて
(http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4.html)
金融庁は貯蓄から資産形成として推進しています。ここで教えてくれています。
p.62-70だけでも読むと参考になります。
ここではp62,63を紹介します。以下は平成27事務年度 金融レポートより引用
銀行においては、ここ数年、投資信託の販売額や販売手数料等の収益は拡大を続けて いる一方、投資信託の残高は伸びていない。銀行において、投資信託販売額や収益が増加してきた一方、残高や保有顧客数が伸びていない状況を見ると、今なお、いわゆる回転売買が相当程度行われていることが推測される。



本年度開始のiDeCoの検討するに適した時期は上記の通り(カレンダー追加しておきましょう。カレンダーを共有しておくといいですよ。)




職場でさりげなく巻かれる資料に気がつかず損をしているかもしれない。
それが、この確定拠出年金
私の職場にも今頃配布されましたが、読みましたか?




職場でコピーされていたのは、このサイトから
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12500000-Nenkinkyoku/annai_5.pdf
従業員の皆様へ普及をお願いしますと厚生労働省が書いています。
厚生労働省推しですね。

年金がもう1つ増える
掛金も運用益も税金も優遇

もう推しまくりですね。

厚生労働省がすすめている内容を私なりに解釈

おススメできない人
生活資金がギリギリで生きている人にはすすめません。ローンをギリギリまで組んでいるなどです。
もともとの貯金も100万円もないような人。
貯めよう!
60歳までこのお金引きおろせません。

おススメできる人
バランスよく生きていきたい人(生きている人)
家計が苦しいときがあっても、預金取り崩しや親に頼れる人
借金は車と家のローン程度なら

超絶 おススメできる人
独身の人で100万円以上の普通預金がある人(入院・失業などでしばらくなんとかなる程度のお金)
共働きの人
共働きで子どもがいない人
株や投資などしたことがないが、一番お得にしてみたい人

運用益が非課税で再投資(複利効果)という絶大なメリットです。
お金が増える仕組みは複利です。人はここに気がつきます。
そして上前はねられるはずの税金が優遇(今のところはね)

ここまでは事実で、お得です。しかし、契約する業者と投資商品だけは考えてください。


↑このページのトップヘ