華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:学校の人間関係

校長先生に会いに行く?

大学院や同窓会に行くと、他校の校長先生がふといらっしゃることがあります。
どこかの主ですが、大学院では同じ立場!とっても不思議なものです。
大学院で、後輩のゼミ生の中に校長先生が混じっていることもしばしば。
退職前に大学院に入ってこられる校長先生も多く、統計分析などはお手伝いすることが多いものです。
そうしてお助けする中で、先生との信頼関係ができてきます。

そうすると、過去の経験やご自身の専門についてお話をしてくださいます。

本音が聞ける

私は、何人かの校長先生のお勤めの職場に伺い、お話を聞きます。今月も1件訪問しました(もちろん有給で)。去年も数件、他府県の校長先生にお会いしました。
その市町村での課題やおすすめがたくさんあります。
理科教育で自尊心が全国ベスト10に入った学校。
新聞報道された不祥事に真摯に向き合った校長。
隠蔽ではなく、前向きに取り組んだ校長先生のお話と資料は私の最終兵器です。
そして、教員人生の集大成、つまり秘伝を聞ける。
同じ職場の校長先生では言えないことも距離があると話せるものです。
校長先生も学校教育の現場の専門家です。
うまく付き合って行きましょう。

 通知表つけないとだめだと悩みながら、「ばくぜんとしてはわかるけど、どうつけていいかわからない。」そういうときのお助けの技術
ベテランの方向けと経験の少ない方向け
1.学年主任の先生に聞く。
2.同期の先生に聞く。
3.職場の人に聞く。
4.管理職に聞く。
孤立無援の人・・・ブログを参考にする。

順番は上記がいいと思います。
ベテランの方
ベテランの方で自信がないときは、同期の先生や年下の先生に
「○先生の成績のつけ方どうしてる?私は漠然としてきてるから整理したいから教えて?」と聞きましょう。相手のかたは、「?」となりますが、この疑問は放置するとベテランの先生として言葉で成績処理を説明できないという事態になります。恥はいっときです。意外とみなさん多様かもしれません。

 経験の少ない方

学年会で、「成績どのようにつけていますか?」と聞いてみましょう。高尚な場合は、参考程度に。ただし、学年主任が責任をもってもらえる可能性がもっとも高いですから、他の先生に頼るときは要注意です。
そこで2.同期の先生に聞いてみてください。
「成績どうしてる?(できれば、国語など具体的に聞きます。)」
そこで話が解決すればそっと参考にしてください。
「わからん。困ってる。」と返って来れば情報を流しアイマス。
3.職場の人に聞く。
これは、気をつけてください。「若先生がこんなことを聞いてたよ。」と主任の先生の耳に入ったときに、気を悪くされる方がいます。
口のかたい人(いると信じて)に「主任にお聞きして成績の処理は分かっていて、切羽詰まっていて、何から手をつけていいのかわからないので、先生ならどうしています?」と聞いてみます。
4.管理職の方に聞く。
リスク高いです。3に加えて子どもを担任の先生や主任先生ほどはみることができません。また学年主任の先生が2.3.のように受け取るからです。

そうなると、孤立無縁・・・。或いは、もっと成績の考え方を整理しておきたいかたに
最低限の成績処理を書こうと思います。
 

後半

前半では、学校の先生方の全力とがんばりを自分の力に変える方法をお伝えしました。

今回は2度目の味わい

子どものよさに気づける力をつける方法

子どものよさを味わって子ども達も大きくなって振り返ることができる所見の記録に残していきいましょう。

 

子どもたちと観賞にいく。

事前指導

自分「全校児童の子どもたちの作品を観に行きます。気をつけることは何ですか。」

子ども「走らない。静かにみる。作品を触らない。」(左がでなければ先生が言葉を足せばいいです。)

 

落ち着いている学級なら

自分「みにいった作品のよさもかきます。一列に並んで全ての学年をみたあとに、観たい作品をゆっくり観賞しよいところをメモしましょう。
教室に戻ってから、メモをもとに観賞用紙に書きましょう。特に気に入った場所やぬり方をかいてみてください。その学年のみなさんに先生からお届けします。(受け手の学年が落ち着いているとはかぎらないため先生から渡す。)

 

子どもたちの記述内容を確認しながら、よい記述はメモか写真でとり所見の材料にする。

例えば、

「○年生のザリガニの絵のぬりこみが濃く、力強さを感じました。」と書かれていれば、所見には、「作品展の観賞では、○年の作品の特徴であるザリガニの絵の力強さをぬりこみの濃さから感じ取り伝えることができました。」など子どもの表現・意見を活かして書きます。そうすれば、時間が経ってからも、子どもが鮮やかに思い出せる所見の記録になります。子どもがその時点で浮かんだ発想です。ぜひ所見に取り入れてください。何より先生方もたいへん書きやすいと思います。

 

 

低学年・元気な学年なら

一列にならんで観賞します。きになる作品をよくみておいて、戻ってきたら教室で発表しましょう。

 

落ち着いている、低学年・元気な学年両方でしておくこと

(作品完成後もしくは、作品展展示撤去の後作品をならべて)教室で

友達の作品をみてよいところを書きましょう。

そのときには、まず斑の友達のよいところを書いた後、自分の気に入った作品のよいといころをメモしましょう。背景や色や大きさやすごいと思ったことを詳しくかいてみよう。

 

これならば、観賞カードを相手に渡すときに、その子どもが1枚しかないという自体は避けることができます。

いったん集めて内容の確認と所見材料を探しましょう。

例えば

Aくん「○さんの作品は、背景の宇宙の惑星がリアルで色のつかいかたもうまかったです。」

少ない記述ですが、文章表現が苦手な子どももいます。休み時間などで会話の形で引き出してみましょう。

自分「Aくん、○さんの作品すごかったよね。」

Aくん「そうそう、すごかった。」(広がりが少ない。)

自分「宇宙の惑星がリアルだったよね。特にきにいったところってどこだった。」

Aくん「土星のわっかのところ」(広がれば、さらに土星のわっかなんだ。どんなところがと聞く。広がりが少なければ、「色のつかいかたもすごかったよね。」と聞いてみる。広がりがなくても(所見材料でなくても)Aくんとの貴重なコミュニケーションです。)

広がれば、所見としてかけますね。

作品展の観賞では、友人の作品の土星の輪の○○なところの表現に△という感動を覚えた様子を休み時間に教えてくれました。

子どもが大人になったときに、ふとした休み時間に先生とこんな話をしたこと・友達の表現などさりげなく流れていく瞬間を所見で書き留めた形になります。

 

用意するもの

 

写真

作品観賞用紙

 作品観賞用紙

図画工作 作品展で2度おいしくなる方法

 

やっと完成した作品展の子ども達の作品。全学年の作品がならぶと圧倒されますね。

学校内の先生方と子ども達の全力とがんばりがあります。

この学校内の先生方の全力を自分の力に変え子どものよさに気づける力をつけましょう。

前半 学校の先生方の全力とがんばりを自分の力に変える方法

 

他の先生方の全力を自分の力に変えるお助けの技術

1.      学校のデジカメで、各学年の自分のお気に入りの作品を撮影する。

2.      作成した学年の先生に話をする。

自分「○年生の△の作品すごいですね。自分は特にこの絵が気に入ったのですが、題材の決め方やどのように指導されたのですか?」(作品の出元がわかります。どこからかきはじめたかやどのように想像を膨らませたかがわかります。これが子どもに指導するときのコツになります。)

 

  年の先生「この前の研修で受けました。○先生に教えてもらいました。」「この絵はまず、絵本の□を読んで次にこのような作品をみてです。〜という手順でかきました」

自分「それすごいですね。」(その方が全力で指導したことです。ほめましょう。)「資料をもらえると嬉しいのですが。」(資料がほしいというお助けを求めましょう。)

  年の先生「いいですよ。」(断られても気にせず、「ほんと感動したのでついほしいっていってしまいました。」で終わろう。最初に自分でそう思ったから、写真をとったはずです。)

資料・かきかた・見本となる写真をゲットです。

次に

自分「私たちの学年でも、こんなのをつかってやりました。いらないかもしれませんが、資料をお机においておきます。」(これを言えば、いいコミュニケーションにつながりそうです。資料をおくという行動まで言葉煮出して実行することが大事です。)

その学年がうまくいかなくても6学年で6回は聞けます。さらに2クラスあれば12回。このやりとりがしやすくなった先生があなたにとって聞きやすい先生ですね。

この会話文を印刷してイメトレしてまずは実行です。

 

次回は2度目の味わい 子どものよさに気づける力をつける方法です。

↑このページのトップヘ