華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:小学校の運動会

さて、8月も半ばですね。
2学期の用意していきたいところです。

2学期といえば運動会。
9月から練習がはじまる学校も多いのでは?  

運動会のダンスの練習で気をつけておきたいことを紹介します。
当たり前のことも含まれているのでご了承ください。


まずは、ダンスは可能であれば2人でやる方がいいでしょう。
一人が踊り、一人が口答で動きを示していきます。

踊る際は鏡のように左右逆にして踊る方がいいですが、
大変なら教師が正しい動きをして、子ども達に逆で覚えさせたらいいです。

口答で指導するときは、1・2・3・4とカウントをしてあげて、
8カウントで1区切りをつけて振りを入れていきます。


そのときに動作を具体的に口答で言ってあげたり、動作に名前をつけてあげたり(両手を広げる→パーなど)すると子どもたちも覚えやすいですね。

また振りを考える際には過去の記事が参考になりますので、
ご覧ください。動画もあります。
      ↓
ダンスは苦手!運動会の練習どうやってする?2 −団体演技−



よく見せたいなら、振りは大きくです。 
運動場はとにかく広いので、大げさなくらいでちょうどいい。
また手や足はしっかりと伸ばすことも意識させたいですね。
「指の先までピンと伸ばしてごらん」などと言うと子どもたちも意識しやすいですね。

また、中学年くらいになると、重心移動も大切になります。
前から後ろや左から右など、体重をかける中心を移動させると、
より迫力のある大きな動きに見えるので、
まずは重心を移動させることを練習して感覚を掴ませることも大事です。


陣形移動もあると思います。
アルゴリズムの様にグループによって動きが違う場合は
赤白帽で赤と白でチーム分けすると分かりやすいですね。

最後に、子ども達は子ども達なりに頑張っています。
できるだけ褒める指導をしてあげてください。

本来、ダンスは音楽を聞いて自然と体が動き出すというものです。
つまり、楽しくあるべきものです。
それが厳しい指導で、「辛いもの」となってしまうのは悲しいですよね。
もちろん、部活動やクラブチームでやるなら別ですが、あくまで学校教育です。
体育は生涯にわたって身体を動かしたい、運動は楽しいからしたいと子どもたちが思うための授業でもあります。保護者に見せる見せるという意識が強くなりすぎて、目的を見失わないようにしたいですね。


9月は暑いですし、きっとだれてしまう場面もあると思います。
こまめに水分補給をして、熱中症を予防して、
楽しく進めていけたらいいですね。














 

1学期に開催する学校はそろそろ体育大会が近づいてきたかと思います。

団体演技やリレーなど、練習してきた成果を発揮するため、
最後の詰めをしているところと思います。


でも、実際体育大会当日はどんな動きをすればいいの?
私も初めてのときはよくわからなかったです。


きっと当日は係の役割があると思います。
準備係や決勝係など、その係に来ている児童の指導をすることが多いです。

また、もちろん自分の担当学年の児童の管理もします。
見る態度や応援する態度を事前指導しておけば、少しは当日指導しやすいかと思います。
また、熱中症も気にかけながら、こまめな水分補給をさせるといいですね。
念のため、私は予備の手具・プログラム(なくした子用)や水などを準備しておきます。

また、自分たちの学年のプログラムの二つ前までにはトイレを行かせておき(これは結構大切です)、1つ前のプログラムが始まるまでには必ず入場門に集合させます。


自分の担当のプログラムであれば指揮台(朝礼台)で指揮を取りますね。
台上では一礼をしてから始めます。おりる際も礼をしてから降ります。


お昼は子ども達は保護者と食べます。ですので、保護者と待ち合わせ場所を決めておくように事前に伝えます。(迷子がすごいです。)
また、保護者が来れない子どもも事前に把握しておきます。教員が一緒に食べるなどの配慮が必要ですね。

また、当日は色んな保護者が見ています。
子どもへの指導も気をつけたいですね。よく配慮して子どもには対応しましょう。
参観とまではいいませんが、それくらいの気持ちで接しましょう。
もちろんダメなことは毅然と指導します。それも保護者からしたら安心感に繋がります。
ただ、言葉遣いなどは気をつけて。行き過ぎた指導をすると誰が見ているかわかりません。
ですが、よく配慮して対応していたらそれは好評価です。
また、知っている保護者にはあいさつはきっちりと行いましょう。


当日子ども達はがんばろうという気持ちでくる子が多いです。
始まる前には「がんばろうね」など声をかけて盛り上げて、
終わったら「よくがんばったね」と褒めてあげてください。
楽しかった体育大会と子どもたちがなるように、私たち教員も頑張りたいですね。


 

↑このページのトップヘ