教員の仕事は労働集約型といわれ、私たち労働者のがんばりで決まりやすい仕事です。

勤務時間で勝負するのではなく、実践した内容と充実度こそが大事だと思います。
職場にいるとついつい雑談して、ラーメンや店屋物を食べて帰ることがあります。
職場に5時以降にいる時間に仕事をしているかというと・・・微妙なので私は場所を変えて働きます。

つまり、勤務時間の枠ではなく生活の中に仕事が組み込まれているのです。
私の1日の流れ書いてみました。(
やっとブログタイトルに近づきました)

私の場合
リミット・セッティングをします。
午後5時以降はできるだけ外部と接触する仕事をしています。

朝3時
起床
本を読むこと、今はブログにあげている行動の自動化の練習(布団の中ですること)
部屋を片付ける
体調がしんどいときは、ゆっくり過ごします。
5時
電車に乗ります。体調が悪いときは遅刻ギリギリまで時間をずらします
6時
近くのファミレスかファストフード店で朝の仕事の流れや新しい情報を仕入れます。
特に企画に力をいれます。
7時
元気なときは、職場でストレッチ。
子どもを迎える準備。
午後5時
帰るとき
大学院に向かう その1(修了しましたが教えてもらっています。)
→県をまたぎますので、日が変わります。ホテルをとることもあります。
大学院に向かう その2
→専門性が必要な場合 大学教員かつ医師の方・問題に適した大学教員に指導を仰ぎます。
1回5000円程度かかります。

たまに放送大学に向かう。国立情報学研究所の論文資料などはここのパスワードをつかいます。アメリカ心理学会などの論文の場合は、取り寄せます。1回200円から1000円程度。まともに論文を買うと1本3000円程度

大学図書館に向かう(夜10時まであいています。)
近くのファミレスかファーストフード店(仕事の流れを整理)
病院に行く
民間企業の人に会う(企画提案)
ある省庁の委託事業の下っ端運営代表なので、そのあたりの仕事をします。

何もないとき
午後6時
帰宅
家で取り組むことができる残りの仕事をします。
午後9時
には寝ます。
6時間から8時間(できれば8時間寝たい。)
土日の午前の4時間は教育学・心理学や仕事の準備をします。

仕事をしながら大学院を修了してとなるとこのぐらいが標準になります。
一人で何人ぶんもの生活を送っているようで、その意味では幸せです。

臨床心理師の活動と教員と大学院と重なったときは壮絶な仕事量でした。
リミット・セッティングして仕事をしてるときの量です。
リミッターを外すとこれ以上働きまくります。



記事はタイトルを引用しています。「報道内容の引用 2017年1月12日朝日新聞デジタルより」