華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:教師のお金



d4bae65b3ec47af8f086ac7c893837e8_t

はじめに

はじめに私たちのお金の使い方・それを狙う保険業者や証券会社最後に彼らの対策方法と適切なお金の管理について。

春休みになって、観光にいってのんびり羽を広げる。
一方では、時間をとって日頃無頓着なお金のことも考えてみましょう!
d4b63e932fe97a4d82bbcbedc39f0a84_t
 

私たちのお金のつかい方

教員のお金のずさんさは有名です。
まず食費の出費、青汁などをはじめとした健康食品の効果の低い商品に対して購買金額が高いのは教員です。
このずさんなお金の支出はどこからやってくるのでしょう?
ズバリ「多忙感」からです。
仕事と職場の往復で、帰り道にお惣菜や出来合いですませる。
健康が心配だから、青汁・サプリメントに頼る。
私の話です。
購入している商品が月に5000円をおそらく超えていて・・・となると危ないですよね。
7e01584d237a10c843022f0f8579d157_t
 

保険業者に要注意

さらに、教員のまずいところは人の話をうのみにして、保険商品に加入してしまうことです。
職場に保険屋さんがたくさんきます。
この人件費とティッシュにカレンダーは全て私たちの保険料で支払われています。
訪問者が1人30万円のコストがかかるとして(給与や福利厚生)
さらに、企業名入りのなぞのカレンダーやグッズこれを私たちの保険料で支払うとなると
保険料もそれなりに高額になりますよね。
ダメな商品ということではありません
しっかり検討して加入しましょう。


ただ、危ない商品をもちかける人がいます。 
変額保険・外貨預金・外貨が絡んだ保険商品です。
これには気をつけましょう。 
金融の専門家でも避けるほど複雑な商品です。
 
為替コストまで実は負担されていて、円高・円安でどちらにふれても損をするような仕組み。
特別条項などオプションをつけてやっと、どちらかで得をする商品たち。
自ら言わないとオプションがつかないなどは当たり前です。
まず、オプションの存在に気がつくかどうかがわかりにくい商品という時点で私たち購入者を
どうしたいのかが見えてきませんか?

銀行も同じです。600万から1000万円ほど預金をしていると、
「運用しませんか?」とすすめられます。
「損失はありませんよ。」と15年は引き出せない仕組みの商品の紹介で契約させられてしまう。
15年も引き出せない、解約手数料で損する商品は普通では契約しません。
でも、有名銀行や証券会社が堂々とこういった商品にいつの間にか切り替わるように紹介していきます。
 
怖いのはここからです。
契約後には乗り換えをすすめられて、そこで損をする商品を紹介。
さらに損する商品の紹介へと紹介されることもあります。
気がつかない間に、手数料が年がら年中とられてしまう危ない商品に乗り換えられていきます。
これは回転売買として、金融庁長官も銀行や証券などの金融機関を批判しています。
報告書にも何度ともなく指摘されています。金融機関の投信販売批判「顧客不在の経営に」
(毎日新聞より)https://mainichi.jp/articles/20170511/k00/00m/020/057000c

SNSにも要注意

ツイッターやインスタグラムで元教員などが進すすめている保険商品、証券会社も要注意です。
さりげなく、証券会社の紹介や開設をすすめてきます。
そこから、どんどん深みにはまっていきます。
これも、誘導するビジネスです。
 
退職校長が保険屋さんに転職して部下に付き合い保険としていれるのは昔からの常套句です。
これがネットに変わっただけ。
マルチ商法と大差がありません。そういった人からは買ってはいけません。
お付き合いで契約が切れない。SNSをみるたび、解約するまではないか・・・となっていきます。

そういったツイッターなどの誘導からの証券会社契約などで開かないことです。
金融知識がないのであれば、手を出してはいけません。
中立機関(金融庁など)で学んでから考えましょう。

大丈夫な商品と華丸先生はどうしているの?

大丈夫な商品

これは、財形貯蓄(住宅・年金)です。
20%の利子課税がない商品です。
貯蓄の習慣が少なくて100ー200万円ほどまずに貯金したいと思う人にはいい商品です。
(住宅と年金満額の550万円まで積立はインフレ時の方法としてはよくないと考えます。)
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/support/faq/answer1.php
元本保証の商品を選びましょう。
62c0e6c5f6a7baf7a6d1d8d416abb9df_t

元本保証と元本確保って? 

元本保証は、100万円預けて100万円より少なくなることはありません。運用会社が破綻しても定期預金などの場合は保証されます。利子は普通の銀行の金利ぐらいです。
元本確保とは、100万円預けて100万円より安くなることもありますし、運用会社が破綻したときに保証される部分とされない部分がでてきます。利子が高いです。

言葉からするとどちらも損をしない商品にみえます。
でも違う。
こういったことが分からない・面倒であると思うのであれば、ますますツイッターの証券会社開設や保険会社の金融商品にサインしてはいけません。
7644fbac572c5e30aa7582b044ffe92a_t
 

華丸先生はどうしてるの?

財形貯蓄は解約しています。
5月に財形貯蓄の商品をみて契約をするかもしれません。
保険商品で必要のないものをリストアップして解約。

ここだけの話 

株式市場や金融保険商品や投資信託を購入している先生は、言わないだけで結構いらっしゃいます。
今年は3回目の大暴落がおきています。
100万以上損失を出されている教員も。
ですから、カモである私たち教員は、友達やツイッター・上司のすすめなどで株式や投資信託などにうかつには手を出さない。
金融商品の勉強をしてから始める。そこからで大丈夫。
そう決めておくと春からも仕事に専念できます。

ここだけの話がわかるかどうかで人生結構変わるものです。
過去には・・牧場で400万円損した人、田舎の土地を買ってマイナス数百万円プラス処分できず
いまだに税金だけ払っている退職教員・・・。たくさんいます。
SNSや保険屋さんよりも、中立機関でしっかり相談して納得できた商品だけ買いましょう。 
何よりも
仕事を中心にがんばりましょうね。 

money_bag_yen

エリクサーを使わずにゲームをクリアしていた私


昔、好きだったRPGで全回復するアイテム、エリクサー。私は使わなかった。
産業カウンセラーで一緒だったS社の社員さんの開発したゲーム。
エリクサーを必要なときにきちんと使えない人は、お金の使い方が下手くそ(ためて使わずおわる。)
これって人生最後のときに、お金を使ってこーすればよかった!って後悔しそう。
うーん、FPさんにも相談しながら、家の購入価格などは決めましたが、お金ってどの程度まで使っていいかわからない。
保険も相談して適切なはずなのに・・・

だから、iDeCoとふるさと納税 

公務員で許されている減税方法をしっかり使って、賢く将来への備えをしようと思います。

大事な人たちと過ごす時間
体験する時間
大人との勉強
大切な場所で大切な人たちと過ごすこと
自分の疑問を専門の人に聞いて、解決していくこと
このためにお金と時間を使いたい。

職場と家で人生が終わらないように!

money_bag_yen

iDeCo2ヶ月経過

iDeCoを開始して2ヶ月が経過しました。
損をすることもあるものですから、自己責任でお願いします。本ブログの記事内容によるいかなる損害も責任は負いません。

手数料が少しでも安い会社を探してもやっぱり・・・

手数料はばかにならない!

 損益率ー13%!!!

元本保証商品を選んでもなぜか−13%の損

損益を示した、運用をお願いしている会社では説明されていないので、調べてみました。

 加入時手数料  国民年金基金連合会 2777円(運用会社は0円のところを選びました。)
口座管理手数料  国民年金基金連合会 毎月103円
        事務委託先金融機関 毎月 64円(運用会社は0円のところを選びました。)
             この合計が167円で2ヶ月なので334円
 合計 3111円 そして毎月167円とられる。

これってお得なのか・・・。

税金・社会保険料のメリット趣味レーション

毎月12000円を30年間 年複利0%で積み立てる年収500万円の人なら
所得税・住民税・社会保険料に対するメリットは
114万1530円お得らしいです。
(住宅ローン減税を受けているなどで変わるのかもしれませんが、よくわかりません。)


 理屈はわかるけれども、この国の制度変更でいくらでも変わるだろうなぁ・・・。と思いました(特例の終了や資産課税など)。


以下は過去の記事です。
iDeCo(確定拠出型年金)(先月の記事はこちら

1.1番おすすめの人
・独身で20〜40代の人
・おひとり様(生涯独身)を決めている人なら特に。
(私はおひとり様応援派です。)
・お子さんがいない人も!
(私は子どもがいない人応援派です。)

2.おすすめできるけど気をつける人
・住宅ローン減税を受けている20〜40代
・ふるさと納税をしている人
この人たちは税理士等専門家に相談する。
(相談方法は本ブログ内にあります。)

3.おすすめしない人
・現金が100万円ない人
・余命がわかっている人
(悲しいですけど、この場合はご自身の今のために使いましょう。)
・国が方針変更して損をする万一の可能性が理解できない人

ふるさと納税(今月の記事はこちら) 

1.1番おすすめの人
・独身・共働きでローンなし・医療費控除を受けていない20〜40代の人
・おひとり様(生涯独身)を決めている人なら特に。
・お子さんがいない人も!

2.おすすめできるけど気をつける人
・住宅ローン減税を受けている20〜40代
・医療費控除を受けている人
この人たちは税理士等専門家に相談する。
(相談方法は本ブログ内にあります。)

3.おすすめしない人
・手間が苦手な人
・頭を下げて専門家に教えてもらうことができない人
(プライドの高い先生ってたいへんですね)
・ふるさと納税がものをもらえるものと勘違いしている人

4.ふるさと納税したらしておくこと
・以下のカレンダー記事をノートかパソコンのスケジュール帳に追加


・ワンストップサービスを使うのか、確定申告するのかを考える。
・医療費控除・セルフメディケーション納税をするならふるさと納税額が変わる。



おかねの記事は以下からも(こちら
http://are.gger.jp/archives/cat_272000.html

まずは、投資・保険会社バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェットについて
「ウォーレン・バフェット」は資産6兆円超の世界一の投資家である。
そんなバフェット氏の投資基準は、「長期的に業績が安定していること」「事業の内容を理解できること」「資本効率がよいこと」「魅力的な価格(株価)」で知られている。

これを彼の言葉で表現するなら「株式投資の極意とは、いい銘柄を見つけて、いいタイミングで買い、いい会社である限りそれを持ち続けること。これに尽きます」となる。
下線部はhttp://president.jp/articles/-/20559 PRESIDENT Online 2016.11.25より引用

6兆円も一代でってすごいですね。
コカ・コーラ株などで1988年ごろから買い始めて翌年には資産を大きく増やした人です。
儲かるわけではないですが、参考になる意見ですよね。
素人さんが大儲けする可能性は限りなくゼロですから、
お話として聞いておけばいいのかなと思います。

それでは、運用手数料についてです。
Bloomberg紙で彼の会社の株主総会での発言があったそうです。
手数料の高い運用は「猛烈な勢いで資本を食いつぶしていく」
インデックスファンドへの投資の方がリターン良好
(Bloomberg 2016年5月2日  手数料に注意を-バフェット氏があらためて送る投資の助言より引用  
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-02/O6J08X6TTDS101
 
地に足をつけた投資に近くないですか?
手数料の高い運用が、自分のお金を食いつぶしていく。そう受け取りました。

ロボットアドバイザーが低い手数料で納得するならばこれもあり。
馴染みの金融機関だからという理由で高い手数料を払うのはだめですよね。
 
オバマ大統領もトランプ大統領も投資信託をしています。(こちらの記事11月の記事を再掲しました。)大儲けを狙うのではなく、インフレなどの資産を守るためにも有効なのでしょうね。

日本政府も確定拠出年金をすすめて投資への流れをすすめています。
税制では間違いなくお得とはいえ、資産凍結や税制の改正でいくらでも変わります。
ようは、政府のさじ加減で最後に得をするかはわかりません。
騙されず活用してください(こちらの記事)。
商品自体のおすすめはできませんが、自分の投資方針により決められるのが一番です。
そして、投資は20代から始めたほうが儲かる確率は高まります。
でもね、
投資がわからない(わかろうとしない)なら、してはいけない。
自分が理解した範囲で自分の意思で決めること。
 私の投資方針でした。

地に足をつけて考える投資(1)はこちら





今、ふるさと納税はしない(1)!を追加しました。(こちらの記事
これが本ブログのキャッチコピー 手帳でのプロアクティブ(事前に対処しておく)です。
今、ふるさと納税はしない(2)!を追加しました。
こちらの記事
私の結論は、税務署に電話して聞こうです。(こちらの記事
反響が大きかったので
第1弾 ふるさと納税をした人は絶対確認(こちらの記事
第2弾届いたときの処理を公開しました。(こちらの記事
第3弾身内のふるさと納税をどう手伝うか終結編も公開しました(こちらの記事)。
第4弾最後が制度の変更点である、同じところに2箇所申請した場合は方法が変わったそうです。(こちらの記事)。 


今、ふるさと納税をしてはいけません。
ポイント(商品を純粋にみると値段の高い)ふるさと納税の品物か納めた税金(所得控除)の現金がかえってくるとき、選ぶべきは流動性の高いお金(私たちにとって身近で他の商品に交換が一番しやすいのがお金)ですね。
という発想で記事を書きます。

個人型確定拠出年金(iDeCo)が今まさにはじまっています。
企業年金に加入している会社員・公務員・専業主婦の方も個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できるようになっています。これをいくらかけるかで、ふるさと納税の額が決まります。
つまり、優先すべきは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に入るのかどうかを決断すること。
そして、いくらかけるかです。

地に足をつけて考えてみてください。
所得控除を受けて現金を還付されるほうが、お得ですよね。
もし、申し込まれるのであれば金融機関に申し込んで、支払いが決まってからふるさと納税の順番ですよね。
今、ポイントを買ってしまうと後戻りができません。
もし
個人型確定拠出年金(iDeCo)にはいれば、年額の所得控除される額が分かります。
仕事が1年勤めることができればとの仮定で、年収も予想がつきます。
年に1回は変更できますから、毎年手帳に書く必要がありますよね。

以下は1.手帳に覚書として書きます。
iDeCoの毎月の掛金は全額が所得控除!これは破格である。
普通は利益の20パーセント近く平均でとられるところ、iDeCoで得た利息・売却益・配当所得についてすべて非課税。でも、もちろんデメリットもあります(こちらの記事)や(こちらの記事)。

税務署に聞くこと!これが書くことです。


1.結論 税務署に自分の状況を説明して、控除される額を見積もってふるさと納税の額の上限を知っておくこと。

2.手帳のスケジュールに書くこと

1月末の欄に 確定拠出年金をどうするか判断する。いくつかの会社のものを取り寄せて検討する。
2月の欄に 会社を決める。

3月の欄
に、投資が理解できてない場合は、安全性の高いものにしても、税額控除のメリットが受けられるのでどうするか最終決定すると書く。

加入してからの1年後に年1回の変更で投資をどうするか決める(投資の商品を変える。増額・休止・変更)

2.結論
投資は損をすることもあります。国の制度は絶対ではないから、この拠出型年金も財政破綻により財産没収など最悪の事態もないという未来を決めるところまではいえない。
以下は前の記事と似た内容
大事なのは納税されるみなさんの状況
です。

雑誌やふるさと納税HPは、売るために確定拠出型年金を煽ります。
お客さんの利益ではなくて、手数料で儲けるのですから何としてでもすすめてきます。
でも、自分の状況を知り、税務署にご相談する。
税務署の方は、サラリーマン・公務員など給与所得者にとってはまず間違いなく味方で専門家でありアドバイザーです。
本サイトはひとつの考えです。
とにかく、税務署に聞く。

教えてもらえなければ、状況を説明した上で、
「これは、実際にしてしまうと得ですか・損ですか」と聞けばいいです。
これが一番いい方法です。
私は専門外のことがあれば、お金を払ってでも専門家に頭を下げて聞きに行きます。

国税庁のHPを読んだり電話で済むなんて楽!手帳に税務署に相談する日を書き込みましょう。


 

↑このページのトップヘ