教師をしながら大学院に通う

Unknown

教師をしていると、ふと今やっていることは意味があるのか?効果があるのか?と考えてしまうことがあります。
教育の効果とは、とても見えにくいものですね。そこで、研究授業などでも行われていますが、アンケートなどを取り、授業の前と後で比較して、回答状況を比較したりすると思います。ですが、より科学的な方法で教育効果を測定したり、最新のカリキュラムや授業を開発したり、 そういった方法や知識を実践しながら学ぶ所が大学院です。
そして、大学院で求められることの一つとして論文投稿があります。

論文を投稿

自分のしてきたことを、多くの人に広めるために論文にまとめて、専門の学会誌に投稿します。
何十年も残るものなので、名を残すという意味でも大変有意義です。
もし、大学教員を目指したいならば、論文を書くことは必須になります。


論文を投稿してみた

まずはたたき台の文章を作ります。それを指導教官に確認してもらいました。
「この研究をやる意義が見えにくいから、○○することがどんな教育的意義があるか、引用文献を探しましょう」
なるほどと思い、ciniiだったりgoogle scholarだったり、論文検索サイトで関連論文をたくさん調べました。「分野的に国内よりも海外の方が文献が多いかもしれないね」あまり英語が得意ではないので、google翻訳を駆使しながら、なんとか和訳。和訳したものはデータで保存してフォルダ保存していきました。

論文の構成
・目的 どうしてその研究をするのか その研究の意義
・方法 どんな方法でその研究を行うのか
・結果 研究で得られた結果
・考察 結果から考えられること

論文の構成はこのようになっています。苦労したのは目的部分です。意義があるかを論理的に伝えていく必要があります。海外論文と国内論文を組み合わせて、作り上げていきました。
できては先生に添削してもらい、そのやり取りを半年くらい続けて、ようやく出来上がってきました。出来上がったときは少し感動しました。


ここからが本番


 しかし投稿して終わりではありません。そこから査読が返ってきて、また修正して送らないといけません。ここで査読が返ってくるのに時間がかかるので、自分のスケジュールに余裕を持って投稿しないといけません。基本2ヶ月以上はかかるそうです。学会誌にもよりけりです。


働きながら書くということ


働きながら書くことの良さはあります。授業実践のしやすさです。自分の学校でカリキュラムに組み込ませてもらうことができますね。しかし、同時に論文を書く時間を確保しにくいことがあります。周りの人にいつ書いているか聞いてみました。

○朝4時に起きて書く 
割と多かったのは朝型でした。夜は残業になったり、子どもを寝かしつけないといけなかったりとやることがあるからだそうです。このタイプの人が多かったです。

○土日にまとめて書く
平日は仕事で潰れるので土日に頑張るという人もいました。平日よりも長い時間を確保できますしね。

○スキマ時間を使う
電車の中で少し作業をする。など通勤時間で頑張っている人もいました。

かという、自分は。夜型なので夜にやっています。職場を出る時間を毎日○時と目標を決めて、それに向けて仕事を頑張り、職場を出たらカフェなどで作業をする。平日で2時間取れるかなといったところでしょうか。周りにはあまり夜やる人はいませんでしたので、ベーシックではないかもしれません。金曜日などは華金だ!という感覚で遅い時間までゆっくり論文を書いていました。

簡単にできますとは言い難いですが、とても楽しいです。しっかりと結果が出て、考察をして、そして実績として残していくことができます。査読結果も色んな視点から見てくれるので、考えの幅が広がります。是非、チャレンジしてみてください。その後(査読が返ってきてから)についてはまた更新したいと思います。