華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:新学期の準備

月曜日から仕事が始まる地獄

前半は、具体的な行動を書いておきます。
4月1日から小学校の先生は修羅にはいります・・・はじめに 
 内定前、春休みと小学校の先生の大半はご休憩状態です。月曜日になってから動こう。
こんな軽い気持ちで仕事をすれば、プロアクティブ(前もって能動的に行動を起こす)する人と比べて、到底いい学級経営なんて無理でしょう。
華丸先生がスーパービジョンをしましょう。

今小学校の先生が新学期の準備できる最高の方法その1 大手出版の本や生真面目な出版社から出ている本を買い集める

 私ならこれをします。書店やインターネット通販でゆっくり時間をかけて本を買い集めます。

新学期に向けて教師が買うと1番幸せになる本 1位

一番買うと後まで役にたつのが、1年間の見通しがわかるような本です。

何年経験しても1年間の流れはだいたい同じです。これは数冊買う価値があります。
学校によって違うと思われるのでしょうが、運動会をしない!などというほどのへんてこりんなことは起きません。いらないかも・・・と思っても手元に置いておくと、教室でふと時間ができたときに読むことができます。スマホと違って見栄えもいいです(これは後述)。

新学期に向けて教師が買うと幸せになる本 2位

これは、自分の学年の本です。1年担当なら1年生の1年間の学級経営や授業の内容がわかる本を数冊買います。本を買うとよくあるのですが、はじめはすごいいい!この実践と思って買った本も全然子どもにとって反応もよくない、効果がない !ということもよくりますので2位です。
子どもは学級によって違うので、紋切り型の指導でうまくいっていると思うのは、あまりにもレベルが低い。

新学期に向けて教師が買うと幸せになる本 3位

イラストなどのテンプレート集。ワークシートのテンプレートも役にたつ!と思って買うのですが、これも実際使おうとすると、・・・ここが、こうだといいなぁとなり自作することも多々あります。
この文句が頭に浮かぶキッカケになって自作ができるという意味でも手元に置くといいものです。1冊で十分。掲示物の本は数冊買う価値があります。これは長年使えます。

新学期に学校の先生が本を買うべき理由

スマホで調べるのは学校ではマイナスに見えます

授業中や職員室でスマホをいじっているのは、よくありません。
子どもも家で話題にすることでしょう。「・・・先生、授業中スマホいじっている」
マナーの悪さ全開、最低評価ですね。せっかく実践を磨くために調べていることが違うように受け取られる。これは不幸です。
そこまでして調べたい実践であれば、トイレで触って調べるのは、ひとつの方法です。
しかし、本であれば調べていても文句は出にくいものです。

今小学校の先生が新学期の準備できる最高の方法その2 この土日だからこそできること

今は4月と比べて気持ちも精神的にももっともベストに近いのです。気がつかないだろうけど。ですから、衝動買いをしても意外と理性が働きます。
100円均一ショップ文房具屋さんで思うがままに買い占める。
子どもの雨の日ようのトランプ。普通は6班あるから6つ、いや万一考えて8つ
うん、8つ買って大丈夫。仕事始まってからはしばらく買い物に行きそびれますから。

書類ケース10個いるかな?かさばるしはずかしい。
はい、10個買ってください。要らなければ、近くの先生におすそ分けすれば喜ばれます。

この指し棒買おうかな?

はい、買ってください。指し棒でもキャラクターの指し棒でも買ってください。
ちょっときになるなら、その先のものを交換するなり自作しましょう。

このペンケースカッコいい。2万円!?

買ってください。100円の大きなペンケースに入れるのもいいです。でも、大人が出る場では、皮のケースを使うほうが大人に見えることもあります。見栄のためというより、小学校の先生が100円のものだらけで揃えて、よれよれのシャツ、いい加減な格好で人前に出るより、ピシッと揃えておくほうがいいと思います。商売道具にいいものを揃える(本のほうが大切ですけどね)のは当たり前と思おう。

このスタンプかわいい

買い占めましょう。私は100個ほど持っていた時期があります。今は、譲って手元には少ないですが、書いたければいいと思ったものを買います。ごほうびシールより安くつくこともあります。
学校予算で買える??えぇ、学校予算以上に自費で買います。

このシールかわいい

買いましょう。作ってもいいですよ。でも、くだらないクソダサいシールよりは、売り物のシールを先に買って、オリジナルを作るのがいいと思います。シール作りにせっせと時間をかけて、勤務時間に終わらない、休日も仕事してます・・・・??
本人は気がつかないものです。でも、楽しければ趣味として楽しみましょう。これを仕事と言うなかれ。

このお菓子おいしそう

買ってください。職場で間があいたときにお菓子を出すと和みます。
和みましょう。馴れ合いと和みは違います。しかし、職員室には長居は無用。さっとお菓子を出して、お仕事にいくのもひとつ。

この服いいな

予算内なら買いましょう。仕事が始まると買い物の時間がゴールデンウィークまで取りにくいものです。

一日中寝ていたい、you tubeみたい

見ましょう!気に入れば登録していつでも見れるように。そして、辛い時動きたくなくなった時、それをみよう。買うと気持ちが一応落ち着く本。大当たりのときも多いです。
特に教育雑誌の4月号です。私も若いときは4月号だけ買っていました。ベテランの先生でも買われる方がいます。見通しをたてる参考になります。

以下は、新年度の決戦準備前として、やめておいたがいい行動です。

私の場合 研修を盲信してしまうのは、自分に自信がないから

研修は映画と同じエンターテイメントである。
それぐらいに思うこと。映画の通り行動したら、痛い人になるかもって・・・わかるよね。

インスタグラムは真似しちゃ危険。投稿者はすごい!から投稿しています。

インスタグラムを見てみると次々と意識の高い準備の様子があげられてきます。
同じ真似をしようにも、これはできない。
インスタグラムをあげている人はすごいのです。
普通の人ができないほど頑張っています。そして、そんな自分を少しだけ認めて欲しいからあげているのです。私はいいね!をつけます。すごいもん!
インスタグラムをあげている人は、あげたことによる優越感を少し借りて、さらに頑張っているのかもしれません。自分の力量とはあまり関係がないのです。

ぼくのおもうさいきょうの土日のすごしかた

好きなことをめいいっぱい、気になることをめいいっぱいしてみましょう。
後悔がないほどに、楽しもう、学ぼう、遊ぼう、寝よう!
水面下でしっかりもがいていても、水面を優雅に動く水鳥のごとく、優雅さをみんなに見せつけていきましょう。

この記事では、動くといいタイミング。
どのような動きをするといいスタートが切れるのかについて書いています。
hakui_nimotsu_hakobu_man

いつから動くのか?

今でしょう
とっても恥ずかしい今さらフレーズを出してみました(笑)
でも、すっきりしました。

何をすればいいの?

いい感じに頑張る人

内定が決まっていれば、内定のときに頂いた資料を熟読。
謎の用語がたくさんあります。
これは、わからないままでも大丈夫。
本ブログで少しずつ自然にわかるようになります。

まずは、必要なものを買い揃えましょう。
以下の記事が参考になると思います。


教員採用が決まった・転勤するとわかったときに準備すること
↑をクリックするかこちらをおしてください

そしてご挨拶をメモ帳にメモしておきます。

新転任のご挨拶はこちら
新任の好感をもたれる挨拶という記事をご参考に。

いい記事があるのに探すのも面倒。
毎回ブログをみるのが面倒?
この時期にとっていい記事を自動でみれるようにしたい!
そんな方に朗報!読者やツイッターでフォローしていただけると、いいタイミングで役立つ記事が読めますよ。
以下をクリックして登録してもらえると嬉しいです。



大きく化けるためにリスクをとる人

内定先の学校に電話をします。
「・・に内定が決まりました・・・です。お忙しい中失礼します。春休みにそちらの職場にうかがって、コピー取りの練習などさせていただけませんか?」
この行動がどのような結果をうみだすか。

まずは断られます(笑)。

だいたいの管理職(校長先生)は、
「その必要はありません。また新学期に元気に出勤してください。」となると思います。

この場合は、職場でやる気のある新人が来るのだという期待をあげていけます。
スタートダッシュ前から、十分にアピールになります。
まず、こういった話を聞いた先生は
表向きは「えー(笑)!?」となります。
本音は
「この先生に教えてあげよう!」となります。
かわいがられるコツですね。

ぜひ、来てください!

管理職から「・・日にきてください。教務の先生の印刷の手伝いをしてもらえると助かります。」
と言われればしめたものです。
大量印刷のコツや仕事の内容などを教えてもらえます。
印刷している作業中や荷物の移動などのときは、口は暇なので学校の先生はいろいろお話をしてくれます。
仕事のことや愚痴が多いかと思います。
愚痴と悪口については、聞き流します。
どういったことで噂になりやすいかはわかります。
また人間関係がよくないところも見え隠れします。
たいがい派閥があるものですから、そのあたりも見え隠れします。
派閥は関わらず、管理職と密にコミュニケーションをとりましょう。

管理職の派閥は学校運営のため
その他の派閥は、その人たちの利益のためであることが多い。
そこを分かりながら聞いていくことが大切です。
新年度の資料もいただけることも多いです。
「新年度どういった資料がいるのかもわからなくて」
こういえば、生のいい資料をいただけますよ 。
しかも、その勤務先にカスタマイズされた資料であることが多いので、本を買うより役にたつことも!
何か意地悪を言われたら、「若気のいたりです。」とでも返してどんどん動きましょう。 

記事を読んでくれてありがとうございます!今日もいい1日でありますように! 




都心ならではの特権

都会の大手書店では、教育書フェアが花盛りです。
ぜひ、足を運んで購入しましょう。
1冊二千円程度の本です。5冊買っても1万円!
安いです。
1年間お守りがわりになりますよ。

教育技術でも買うか

そう思ったあなたは、まだまだ基本が必要な人。
買っておきましょう。
ただし、これは年によってあたりはずれがあります。
過去のバックナンバーは、大きな図書館にいって10年分はみておくといいでしょう。
でも、ネット書店でも今年の分は買うことができます。
ぜひ、おためしあれ!



このブログでも読むか。

実は、このブログは教育技術10年分・教員歴何十年弱・臨床心理士歴10年越え
の視点で書かれています。
こちらには、内定までによんでおけばよいことを書いています。
http://are.gger.jp/archives/cat_374727.html


無料で教育技術編集者の視点からさらに中堅教員の視点が入った内容が読める!
うん、お得だね。(ランキングクリックのみが報酬です。承認欲求のみですねぇ。)


勉強会にいくか

癖がつよーい。
ハマる人ははまります。
宗教と教育はすごく近いので、
・・・先生がすごい。
・・・先生が言ってたから。
これは、最悪。
目の前の子供が・・・という主語がくずれたとき、あなたは
その・・・先生の手先になります。
・・・先生の・・・という方法を使ったら、子供達が・・・・。もダメですね。
参考にはなります。意思の弱い人は、お気をつけてください。
崩壊させてしまって、頼りどころがない人には頼る先となると思います。


まとめ

・本に糸目はつけない!
・本ブログは、ハマっても依存はしません。
・勉強会・研修会は要注意。あまーい言葉には、謎の主従関係(・級合格など)の罠。
・・・教授が・・・とか???です。
子供を見るのはあなたです。
・準備をして、目の前の子供をしっかり観察して体当たりの方が効果はあります。
・うまくいかないときは、本に戻ろう。あとは、同僚に質問する力をつけましょう。
それでもしんどいとき
勉強会に甘えてみましょう。依存してホッとしたいときはあるものです。(気をつけてね)。 
 

いよいよ明日から新学期ですね。
明日学校に行くのが嫌っていう人もきっといることだと思います。
物理的に楽という点と精神的に楽になる方法をお知らせします。

3学期は出勤日が極端に少ない 物理的に楽


3学期の有名な言い回しと、実際に学校ではどのぐらい時間が早く立つのかを教えます。


1月行く、2月逃げる、3月去る


によると(以下引用)
1月は正月があり、2月は元々28日で普通の月より短く、3月は年度末なのでやることが多い。
こうしたことから、1,2,3月は日が早く過ぎる(やることが多いのに思うように進まない)ということを表すのが「1月行く、2月逃げる、3月去る」という表現です。
1月の「いち」の最初の音「い」を使って「いく(行く)」、2月の「に」の音を使って「にげる(逃げる)」、3月の「さん」の最初の音「さ」を使って「さる(去る)」というように言葉遊びの要素が入っている表現です。(以上引用おわり)

ふだん私たちは22日前後働きます。
 1月は、明日からであれば17日しか授業日数はありません。(土日はおやすみです。)
ふだんと比べて23%働く量がすくないです。
2月は20日
3月も17日です。
つまりいつもと働く量は2割近く減っています。

気持ちはまた3学期かぁという気持ちかもしれませんが、
働く量は、実際少なくあっという間です。



ここまでよく頑張りました。

2学期など長期で頑張っていて、ついにこの3学期に突入です。
一般的な3学期の流れを教えます。

3学期の始めは先生も子どももだらけます。

すこしごちゃっとします。
明日のために急場しのぎの準備は気持ちが焦るだけだと思います。
諦めて早く寝たほうがいいでしょう。
始業式当日(明日火曜日)
成績表・作品を集めて、プリントを配ればほぼ終わりです。
2日目以降(あさって水曜日)
係決め、給食当番の確認で終わります。国語も詩などの音読、試写(みながら写すこと)。算数もドリルのはじめのところだけでも手をつけておけばいいでしょう。冬休みの思い出などにひたる。
3日目(木曜日)
楽しい遊びを取り入れるといいでしょう。パソコン室など子どもが喜ぶことをして中だるみを防ぎましょう。先生も少し休憩してください。授業は進みます。どうしても辛ければ、冬休みの宿題を子どもに丸つけをさせて、その間に教材をみておきます。冬休みの宿題はそのあと先生の目でみていきます。
新しい教材(理科・図工)などを開いてワクワクしましょう。
4日目(金曜日)
この日で終わりです。帰りにトラブルが起きないように、目はひからせておきましょう。
飲みに行くことが多いですが、ここはやめてさっさと寝て来週までに必ず教材研究をしましょう。
新しい教材(理科・図工)などの最初の1時間を行いましょう。

5日目(月曜日)
これで1月は残り13日です。この週からは、最後の学習参観と懇談会に向けて大きな取り組みをしましょう。

2月
学習参観の取り組み(学習の成果)、1年間の復習がメインです。冬場はサッカーやバスケットボールなど子どもは楽しみにしていますから、もめないルールづくり(当ブログ参照)を行いましょう。苦手な子どもへの手立て(当ブログ参照)もみておくといいでしょう。
たった20日です。
3月
たったの17日です。
最後の2週間(10日間)は復習やお別れプログラム(お楽しみ会など)ですから、実質は7日間です。

精神面で楽

2学期で精神的にしんどいときは、要注意です。運動会や大きなイベントや荒れる要因があること(修学旅行前後)が多いからです。
3学期は、後が見えています。
1年が終わるのです。
3月の23日前後になれば、来年は担任をもたない・違う先生・違う保護者・違う子ども(成長した子ども)とシャッフルされます。ほんとうに辛ければ、人事が動く2月前後に管理職に相談しましょう。
この時期であれば、管理職の先生も助けやすい部分があります。

それでも明日のことを考えて寝れない場合

安易な方法

あたたかい牛乳を飲み、あたたかいお風呂にゆっくり入って布団に早めに入ります。
副交感神経優位になり、体温が下がることで入眠がスムーズになります。

もう一歩ふみこむ

布団の中で、深呼吸をします。呼吸していることに意識を向けます。お腹の膨らみ息を吸って、はいていることに意識を向けてください。吐く息がながくなるようにゆっくり続けます。
そして、気持ちが落ち着いていると自己暗示をかけて寝ます。

実際それでも寝れない場合

ひたすら起きてみたいテレビやビデオ食べたいものを食べてください。
夜が明けて、交通手段が動き出したら勤務先近くの開いているお店で仮眠するなり時間を潰してください。その方がマシです。

ハッと目が覚めて寝れないなら、勤務先近くで時間を潰す。

気持ちが張っているならその張っている自分の気持ちに寄り添ってあげてください。
辛いのに頑張って働こうとしているあなたを自分でほめます。
自分をほめることができないなら、カウンセリングにいくのもひとつです。
頑張っている自分を認められない・気づく力が弱いのでそこを伸ばしてもらう。


その日の仕事が終わればぐっすりと寝れますよ。

どうにもならない時が長引いているのであれば、病院などで適切な処置を受けましょう。
むりなされず!













 






 

始業式が始まりますね

 長い休みがあって、また普段の生活に変わるときって出勤も億劫になりますね。 そんなときは前日の記事を参考に子どもたちと楽しい時間を過ごせることを考えることって大事ですね。 今日は、始業式の流れやいるものについて書いていきます。

始業式の流れといるもの

・子どもの元気な顔
出席していない児童がいる場合は、1時間目の休み時間には電話連絡して確認しましょう。

・始業式の会場にいく。
静かに話を聞くこと

・事前にトイレにいかせましょう。
体調が悪くなれば、手をあげることも確認しましょう。
身だしなみ(シャツを中にいれる、えりを確認する)を確認する。
これらを伝えてから式場に入ります。
表彰を受ける児童には事前に伝えておきます。突然表彰を伝えられるとびっくりしてしまいます。

・校歌を歌います。

・教室にもどります。

教室では、お手洗いと水分補給させましょう。
宿題と雑巾と机の上におかせておきます。 (おそらくこのあたりで1時間目が終わります。)

・1時間目の休み時間 欠席連絡の確認。
子どもと一緒に遊ぶ。

・2時間目・3時間目

宿題の中で図画工作・読書感想文

・書き初めの確認をします。
出ていない子どもには連絡帳に書かせます。
習字用紙や画用紙などがないか子どもに聞いて、もっていない子どもに渡します。
提出期限は、応募などがある場合は間に合うように出させます。

難しければ!

放課後会議がない日に残して一緒に作成しましょう。
ただし 家庭の事情で難しいときのみとしたほうがいいでしょう。
休日中に保護者の方が宿題をみるという前提が崩れて、次年度以降も宿題をしない子どもがでる可能性があります。


・図画工作の提出は、 丸めている紙を広げる。
応募用紙がはられているか確認する。
確認ができていれば、未提出の子どもと提出済みの子どもにチェックをいれます。
配膳台におもし(テープや本)をのせて、丸まりが広がるようにする。

・保健室に出す生活チェック表 はさみで切り取り、名前の順番にならべさせます。

・作文 作文は読む量が大量になります。ですから、ステープラー(ホッチキス)でとめさせて、名前を確認させて出させます。

・宿題については、回収します。 忘れた子どもは、翌日までに出すように伝えます。 新年早々叱らないように気をつけます。

・通知表を回収 保護者印がおされていることを確認して回収しましょう。
忘れている子どもには、連絡帳に書くように指導しましょう。

・先生の冬休みの様子について楽しく伝えましょう。
・みなさんの冬休みの暮らしについて、1分間でいいのでスピーチできるように用意する。
これを宿題にして終わります。 保護者の様子にもよりますが、特に連絡帳に書かなくてもよいこととなります。

・最後に、前日の記事のゲームをして、楽しい1日にしましょう!

放課後

放課後の過ごし方ですが、会議があれば出席しましょう。

すぐに出した方がいいのは、図画工作などの作品です。
残りの時間で、まずは作文を読みます。
コメントもかいていきます。
勤務時間を超えそうな場合は、持ち出し簿などに記入して持ち帰り読んでコメントをします。
よゆうがあれば、宿題の丸つけをします。

特に必要なのは、漢字です
次に、算数の数量・図形の部分。
他の部分については、子どもに丸つけをさせてもいいでしょう。
好みにもよりますが、まずは、子どもに丸つけを全部させて、漢字と算数は確認しながら、先生が丸つけをしていく方法も大事です。

裏技としては、保護者の方に丸つけをしてもらう方法もあります。
でも、反発をかうような雰囲気であればやめたほうがいいですね。
1月のはじめの週は帰りも遅くなりますし、仕事の量もたくさんあるかと思います。
提出・締め切りがあるものは最優先。
宿題などはゆっくりみていけば(最長2週間)、大丈夫です。

翌日以降は、お昼までに給食当番、午後までにかかり活動を決めて、掲示物をつくるといいですよ。
子どもがかかりの掲示物作成中や作業中に、背面の掲示物をはったり、未提出のものの確認を個別に児童をよべばいいですよ!
あわてない・あわてない。

忙しくならないよう仕事を小さく切り分けてがんばりましょう。

↑このページのトップヘ