華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:段取り

 ドリルが懇談会に入っても終わっていないと、何かと保護者の方も気になることと思います。
そこで、懇談会に備えての教室環境とは少しずれますが、ドリルを懇談会までに持って帰らせて,教室の荷物を減らしましょう。

1.ごみの片付け
2.掲示物の確認
3.ドリルなど購入物の丸付けや確認 

3.ドリルなど購入物の丸付けや確認 
以下をコピーして手帳にはると便利です。
いるもの、チェック表 赤ペン

1日目
国語や算数の授業のときに、ドリルのチェックをしましょう。落ちつている学級であれば隣同士でドリルを確認させておきます。順番にドリルを確認していきます。
そのときには、ドリルの問題や自習学習をさせながら、一人ずつみていきます。もしもドリルに大きな丸がひとつだけだったり、子どもに丸つけをさせていた場合は、再チェックしていきます。解いていない問題や空いているところには星印をつけ、付箋をはります。やり直しなどが終われば、教員が付箋を外します。簡易にチェック表に書いておくといいとおもいます。
2日目以降

朝学の時間や図書の時間などの最初を活用して、ドリルの確認とやり直しをすすめていきます。
休み時間だけだと年度内に終わらないことがあります。
放課後もこまめにみて、間違えているところをていねいにやり直しをさせていきます。

懇談会当日までには終わらせるように今から始めましょう。
懇談会が始まると放課後に取り組ませることも難しいですし、午後が懇談会で子どもを責任をもってみることが難しくなると思います。

終業式までには、必ずやり直してよい区切りをつけましょう。

子どもの輝いている瞬間を見ながら過ごしていると、つい時間がたってしまいます。
保護者懇談会や成績をつけるときになってその瞬間を所見につけると忘れてしまうことがよくあります。
記憶がしっかりしているときに記録しよう。
そこで、今取り組んでいる行事でまずは3人を目標に書いてみよう。
順番
1.この最近取り組んでいる(た)行事などを書く。
例えば、作品展の取り組みや劇などの取り組み。係り活動など

2.手帳に書く。
いつ書くかを手帳に書こう。
おすすめは放課後終われば帰るとするなど、少しご褒美をいれておくと続けやすいです。

3.手帳に書いた予定日 どんなことを書くか。
作品展なら,ぬるときの集中していた様子や構図などを具体的に書くとよい。
△作品展の絵を集中して描いていました。
かぶと虫のつの図鑑や家で観察し、画用紙から飛び出すほどの迫力で大きく描くことができていました。
すごくやたいへんで例えるより、実際にかいたもの(かぶと虫)、子どもが活用したもの(図鑑や家)、迫力の様子を伝えるもの(飛び出すほどの迫力)を入れると、通知表をもらったときに先生がよく見ていたと思います。

通知表で親子の楽しい会話が生まれる・通知表を開いたときに、書いた先生の優しさやよく自分をみてくれていたことが伝わる所見になるといいですね。

11月予定3週目




↑このページのトップヘ