華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:職員室の人間関係

新年度が見えてきました。
大切なのは初日。

忙しいと思いますが、職員間の人間関係を築いていくことも大切。

IMG_3430

新しい学年やお世話になる専科の方など、また新しい人間関係が始まります。第一印象は大切です。

では、コミュニケーションを円滑にするには?

・お昼はランチにみんなで出かけよう!
ペア学年や周りの人などを誘うのもいいですね!出来れば外で食べれたら学校を出ましょう!美味しいご飯で会話も進みます。

・出だしからのお菓子作戦!
よろしくお願いしますのお菓子を渡すことも一つですよね!ちゃんと気遣ってくれるんだなと思ってもらえます。

・雑談力をあげるキーワード!
たちつてとなかにはいれ

た  食べ物   好き嫌い
ち  地域   出身
つ  通勤   通勤手段など
て  天気
と  富  景気や経済など
な  名前   名前のルーツなど
か  体   運動習慣や運動経験 部活経験
に  ニュース
は  流行   ドラマや映画、小説や音楽、お笑い
い  異性  好きなタイプ、芸能人
れ  レジャー   休日の過ごし方  旅行  おすすめスポット

※聞きすぎなどしつこくならないように注意

・自分のことも話してみよう!
質問ばかりされるのも疲れますよね。あの人自分のこと話さないじゃんって。自分のことも話していき、バランスを取りましょう。

・夜の職員会議?飲み会を開こう!
ざっくばらんに話すにはもってこいですね。主催者になるのもいいですし、誰かにお願いしてもいいです。

・やっぱり大切。笑顔で挨拶!
特に転任者の方などには簡単に挨拶をしにいくと好印象。転任された方は緊張しているのでほぐしてあげましょう!

職員間の人間関係は大切です。特に学年まわりはしっかりと団結させたいです。そのために初日から、忙しいと思いますが、コミュニケーションを意識してみてください。もちろん、お相手の方の様子を見て。無駄なコミュニケーションを嫌う方もいると思います。

楽しい一年になるように頑張りましょう!

 そろそろ学校にも慣れて管理職や周りの先生との接し方を考えていくとうまく回りそうですね。
タイプ別に考えてみましょう。

 怒りがでやすい校長先生・教頭先生

話を聞いていただけず、一方的に怒る。怒りは高まると長くなり止まらなくなります。

対応
話にしっかり相槌をうちます。話のとぎれで、「わかりました。」と答えます。
または、「すいません。」
次の日や冷静になっておられることを確認して、事実を説明するといいでしょう。
続くようであれば学年主任の方や他の先生に聞かれるといいと思います。


いいかげんな感じの校長先生・教頭先生

責任を個人になすりつけるタイプの先生の場合。許可を出していたのに、問題が生じると話をあなたに責任をなすりつける人
対応
メモをとってください。あとで、日付を書きながらメモをしてもかまいません。メモを取りながら聞いていれば、少しは抑止力になります。まわりの先生に伝えておくことも大切です。

世話焼きの校長先生・教頭先生

細かいところまで小言が入るが、面倒はみてくれる。

対応
真剣に話を聞くことが大切です。すぐに相談することでかわいがられる可能性は高いです。面倒くさいと考えると相手に伝わりますので、気をつけてください。言葉遣いも大切にしてください。

話の長い校長先生・教頭先生

仕事の話から脱線して、長くなる先生。授業時間に差し掛かったり、気がつくと1・2時間かかったりするタイプ。

対応
上司と部下の立場は忘れずに、会話を楽しむしかない・・・。
慣れてくると、「あっ、保護者に電話しないと!」など伝えて切り抜けてください。



がんばって!












 
 

↑このページのトップヘ