華丸先生の連絡帳

学校の先生の生活を豊かに 学校現場をもっと元気に 楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

学校の先生の生活を豊かに
学校現場をもっと元気に
楽しく平和な毎日を過ごすためのブログ

タグ:2学期の用意

9月がそろそろ終わろうとしています。2学期も1ヶ月が経ち、学級の状態を確認する時期かと思います。今日は学級経営チェックを紹介したいと思います。

◯宿題などの忘れが増えていないか?
やらなくていい雰囲気になっていないか確認しましょう。

◯教室は整理整頓されているか?
教室がグチャグチャだと、子どもの心も落ち着きませんね。


◯一人で休み時間過ごしている子や、よく教師に話しかけてくる子はいないか?
友達関係が上手く行ってないかもしれません。

◯休み時間、外に行かずに廊下をうろうろとしていないか?
外に行かない分、パワーも有り余るのでトラブルも起きがちです。みんな遊びなども使って外に出るようにできたらいいですね。

◯似た流れの授業ばかり続けていないか?
2学期は長いので、メリハリをつけて各教科の学習を進めたいですね。

◯小さなトラブルが多くないか?
ルールの整備や話し合い、全体に向けた生活指導やトラブルの対応方法などを共有してもいいですね。

◯言葉遣いや人との接し方が乱暴になってないか?
2学期になると、みんなクラスに慣れてきますので、ついつい言葉や接し方が乱暴になってきます。ですが、親しき仲にも礼儀あり。思いやりを持って接することを指導できたらいいですね。

◯クラスに上下関係が生まれていないか?
あまりに強すぎる上下関係はトラブルのもと。友達に上も下もないところ教えることや、力のある子が色んなことを押し付けたりしないように、よく見張ることも必要でしょう。

4月から半年経つので、ルールが守られていないことを感じるのであれば、もう一度みんなで確認し直してもいいですね。体育大会など行事が多くて忙しいからこそ、教師も見逃しがち。しっかりと振り返り、楽しい2学期にしたいですね。

2学期が始まると夏休みの宿題のコメントに時間がかかります。

宿題に取り組んでいない・宿題を持ってくることを忘れた子どもに対して
・猶予期限を与えましょう。
宿題は、子どもだけの責任ではなく保護者の責任です。
でも、できるところでも取り組ませることは大切です。学校で夏休みの宿題をさせてしまうことはやめておきましょうね。
来年度の担任の先生が、保護者と子どもから「前の担任の先生は学校でさせてくれてたのに。」という理不尽なクレームにつながります。



夏休みの宿題正攻法。

放課後に丸つけをひたすらにしていく。いい方法です。

夏休みの宿題優先を立てる方法


最優先は、専科の先生・保健の先生に出す宿題です。そして、図画工作の応募作品です。
その次は、作文です。作文応募に出す作品を選ぶためによまなくてはいけません。
最後に、国語・算数のワークシートです。
他の先生に迷惑をかけないことが大切ですね。

始業式の放課後におしゃべりしている??

始業式の後は先生も開放的な気分にはなりますが、ここはグッと我慢です。
職員室で落ち着かない場合は、教室に移動して粛々と宿題の丸つけやコメントを書いていきましょう。

夏休みの宿題の国語の漢字は

教員で確認をします。
子ども同士で丸つけをさせると間違った漢字がそのまま丸にされる場合があります。また、保護者が書き直しをさせた後など、ご家庭での取り組みの様子がよくわかります。
この場合、閻魔帳(教務必携)に保護者のがんばりもかいておきます。

算数は、数量分野は子ども達というより保護者にお願いする方法もあります。
手抜きとは思われますが、夏休みの宿題を保護者で確認させることも、子どもの実態を知らせるいい方法にはなります。
保護者にしてみては、面倒と感じる人もいるので苦情にはなりやすいですが、貫いても悪くない考えとはいえます。

数量は保護者でもいいのですが、図形の部分や国語の文章読解では教員がみるのが大切です。一貫した採点基準をもたせるために、一人の人がみたほうがいいからです。

始業式の日に丸つけを子どもにさせて終わらせる?

最近、教師の時短が流行っています。
始業式の当日に子どもに丸つけをさせて、宿題の丸つけが終わった(例えば算数の丸つけが終わった)と聞いて、「いいな」とは必ずしもなりません。
ご家庭で聞いたときに、「先生しっかりみてくれていないな・・・。」と受け取られやすいです。
子どもの丸つけのあとに先生で確認するにしても、保護者の目は気にしたほうがいいかもしれませんね。


夏休みの宿題の確認は1週間ほどかかる大仕事になります。授業を進めながらの大変な作業になりますが頑張りましょうね。
同時に教材研究をしていくという大変な作業をしている人もいるかと思いますが、もうひといき頑張って見ましょう。

結論は、優先順位をつけながらも夏休みの子どもの宿題をあり得ないほどの時間をかけてしっかりみてあげましょう。誠実性は保護者・子どもにしっかり伝わる教師の武器です。小手先のテクニックに目がいきますが、ここは頑張ってみましょう。

私は、教材研究と子どもの喜ぶ実験準備が今やっと終わりました!

拡大用紙か補助黒板に連絡帳として書いておくこと。

2学期の初日は、プリントの配布と回収で大忙しです。
連絡帳がなかなか書けなくて困ることもありますから、書いておくと当日が楽になります。

宿題は多めには出しません。

いきなりいつもどおりの宿題を出すと、子どもにとっては負担です。
宿題を工夫してみましょう。

考えないのであれば、 「詩をこころをこめて音読してくる。」「夏休みの思い出のスピーチを考えてくる。」「係を考えてくる。」
理科的になら、実験を見せて「もっと・・・にするにはどういったものがあるといいか考えて持ってくる。」は大喜びの宿題です。
例えば、紙飛行機を作ってみせて「もっと遠くまで飛ばすには、どのような素材でつくるといいでしょうか。」
その他
シャボン玉を見せて、普通ならすぐ消えます。ネバネバしている砂糖が入ると長くなります。
「もっと大きなシャボン玉を作るには、どのぐらいの砂糖を混ぜればいいのだろうか。」として、砂糖をもってこさせる。
あるいは、シャボン玉溶液は、作っておいて「大きなシャボン玉をつくるためには、どのような素材でどのような道具があるといいのだろうか。」として大きなシャボン玉を作るための理科的思考を考えさせてくる宿題も面白いと思います。





連絡帳にその他に書いておくこと


連絡 日に水泳があります。
もってくるもの プールの用意・給食の用意・(以下は忘れていた子どもがいる場合お道具箱・鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ネームペン・●日までに夏休みの課題)・絵の具・習字道具(使う場合は早めに)
手紙 枚

忙しい日々が続きますが、連絡帳に書くこと余裕をもってがんばりましょう。
 

朝登校したときに、黒板に書いておくといいこと。

2学期の初日は、友達と会える楽しさはあります。
でも、子どもも大人も登校は気が重いものです。
そこで、まず黒板に元気になるようなことを書きましょう。

メッセージもあり、クイズもあり

さわやかに黒板に
「2学期みなさんに会えることを楽しみにしていました。今日からみんなでがんばろう。」
いいですよね。
「先生が夏休みに一番驚いたのは・・・・。」です。
なんだろうって思わせることできますね。
「大きなシャボン玉を作る方法を考えてみよう。大きく作ることができるシャボン玉の液は用意しています。」なんていう方法も面白いかもしれません。
「運動会の赤白組はこれだ!」でも面白いですね。
騒がしくはなるかもしれません。


黒板にその他に書いておくこと


業務事項を書きましょう。
夏休みの課題から日記の部分をステープラー(ホッチキスのこと)から外しましょう。

図工の作品
丸めている作品を広げておきましょう。応募票がある場合は、はっているか確認しましょう。



2学期が始まるけど、何だか学校に行きたくない。

これは、子どもも大人も同じです。先のことを考えることを不安といいます。
誰でもできることから行動にうつすことは有効です。
年休でも出勤でも半日ほど出勤すると、準備が進みやる気が出てきます。
1日仕事に使うと疲れるので、少しずつがんばりましょう。

職員室で時間を使わない。

夏に出勤すると職員同士のおしゃべりで職員室につい入り浸ってしまいます。職員室に居続けないといけない場合もあります。
「省エネの観点から職員室で仕事をしてください。」といわれることもあるでしょう。
しかし、教室のそうじをしてきます。教具の確認をしてきます。印刷室に行ってきます。など工夫して、自分の教室に行ってみてください。
「これをしておこう!」とうかんできます。これをメモしておきます。
そして、職員室でできるメモの内容は職員室で行いながら、合間に教室や印刷室でその他の仕事をしましょう。

私が前日までにする準備


□教室掃除(子どもに分担させて掃除させる。)
□給食当番などの掲示物をはりなおさせる。(日焼け・破れるなどを防ぐために外していました。)
□児童名簿(チェック表として提出物の確認につかいます。すぐ出せるようにしておく。)
□学年通信の用意(手帳にはったり、掲示物としてはったり、子ども用を教室に運ぶ。)
□図画工作の作品の提出用の場所の確保(まるめられているので、重しになるものを用意。)
□1日目におさえなおすことをリストにしておく。(あいさつ・係の仕事・掃除のしかた・給食のしかたをおさえなおす。)
□1日目に楽しく遊べるゲームを考えておく。
□席替えを決めておく。
□音読カードなどの不足しているプリントを刷っておく。
□自習用のプリントを用意しておく。
□教材の確認・注文し直し・学年打ち合わせ

1日続けて準備をすると憂鬱ですが、半日など少しずつ用意しておくと、午後は遊ぼう!や午後は本やに行こうなどと、気持ちは軽くなります。
頑張りましょう!
 

↑このページのトップヘ