3学期は短い
1年の最後の3学期ですが、1月2月3月とあっとういう間に過ぎて行きます。なので、成績処理や所見作成などは早い段階から行っていく必要があります。
大切なのは早めに目処を立てること
成績処理○国語のどの教材で音読テストをするのか
○国語の書く評価は忘れず取っておく
○音楽や図工の鑑賞も時期を決めておく
○保健教科も2月中にはしてしまう
○体育の実技テストはどの単元で行うか
○テストの残りが何枚で、あとどれくらいで終わりそうか2月中頃には把握しておく
所見作成
○発表系の授業の時にはメモをしておく
○国語の書き物でよく書けている子は所見に使う
○算数の思考力が評価できそうな授業のノートは集める
○理科では予想・実験・考察などを自分で考える時間を単元を決めて、取る
○体育はサッカーなどが多いが、試合をする授業の1時間か決めて、観察しメモを取る。
○掃除や給食も日を決めて、観察日を作りメモをしておく
成績処理以外も・・
例えば、計算ドリルや漢字ドリルといった、課題物も早めに終わらせるように心がけます。というのも、どうしても忘れてしまう子がいるから、その子たちも完全に終わるように早めに全体は
終わらせます。
その他、子どもに返さないといけないものは、返せるのであれば早めに返していきます。
3学期は短いです。何事も早めに動きましょう